![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:152094 |
1年生 はじめてのコンピューター室
生活科の生き物のビデオを見るために,はじめて学校のコンピュータ室で授業をしました。はじめに,電源のつけ方や,消し方,そして,コンピューター室での約束を学びました。はじめてコンピューターを触る児童もいましたが,授業の終わりには,電源をつけたり,消したりすることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() 6年生 佛教大学 鷹陵祭見学![]() ![]() ![]() 6年生 つなげよう配食ボランティア!![]() ![]() ![]() 5年生 『食べることの大切さを考えよう』![]() ![]() ![]() 3年生・4年生 ときめき学習(総合的な学習の時間)
前期の「ときめき学習」では、グループに分かれて地域にある「京都ライトハウス」「京都府立盲学校」「佛教大学」について知りたいことを調べ、発表を聞きあいました。その学習のまとめとして、それぞれの施設の方へ手紙を書きました。
![]() ![]() ![]() 長寿の集い
10月26日(土)の「長寿の集い」に6年生と文化部が参加しました。6年生は「エイサー」を披露。文化部はリコーダーの合奏、ダンス、ダブルダッチを披露。たくさんの拍手をいただきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「京都府警察本部110番指令センター」見学
10月23日に社会科の学習として、「京都府警察本部110番指令センター」を見学しました。まずは、警察の仕事についてのVTR。次に指令センターの実際の活動の様子。見学の最中にも110番通報がかかってきて、それに対応しておられる方の様子も見ることができました。広報センターでは、自転車シミュレーターや110番通報の体験などをしました。いつもは頭上高くにある信号機の青色を手にとって見ることもでき、その意外な大きさに驚いていました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習会〜地域の伝統文化にふれる〜
10月19日に行われた土曜学習会では、いつものように前半の学習の後、和室で茶道教室に参加しました。さらにその後、船岡祭が行われている建勲神社に移動しました。地域の方からお誘いいただき、席も設けていただくなど、間近で様々な伝統文化に触れることができました。雅楽の演奏や舞、さらには、火縄銃の演武など、盛りだくさんでした。ゆったりとした、日本古来の音楽や舞には少し退屈そうだった子どもたちも、おなかに響くような火縄銃の音には、思わず興奮していました。その迫力に大満足でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 「めざせ生きものはかせ」
今日の学習では,出来上がった図鑑を読み合いました。それぞれの図鑑を読みながら,図鑑をつくった人へのメッセージを書きました。うさぎやへび,かば,鷹などの友だちの図鑑をじっくり読み,はじめてわかったことや感想をたくさん書いている児童の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 低学年 パスゲーム
後期に入ってから,ボールを使った活動をしています。これまではあいにくの雨で外での活動ができませんでしたが,天気も良く,外で活動することができました。
今日は,チームに分かれて試合をしました。はじめての試合でしたが,いいパスを味方に出したり,ゴールに向かってシュートしたり,パスをもらうために動いたりする子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|