京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:149555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

選べる昼食

画像1
画像2
画像3
花背の食堂での最後の食事です。お昼ご飯のメニューは、塩ラーメンとご飯のセット、牛丼、カレーライスの三種類から選ぶことができます。これに加えて、いつも通り、おかずはバイキングです。最後の食事をゆっくりと味わっている子どもたちでした。

花を植え替えました

学校の正門から玄関までの間にあるプランターの花を植え替えました。管理用務員の増田さんと養護教諭の深井先生,それに児童も手伝って作業をしました。色とりどりの花が植えられて大きくなるのが楽しみです。学校に来た時にはぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

PTAソフトバレーボール大会

 6月22日(土)の午前中,PTAソフトバレーボール大会が講堂で行われました。多くの保護者の方に参加していただき,学年ごとにチームを組んで対戦しました。親睦という目的でもありましたが,どの試合も白熱したゲームで大変盛り上がりました。決勝では2年生チームと6年生チームが対戦し,6年生チームが見事優勝を飾りました。おめでとうございます。また,当日の準備や運営に協力していただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フライングディスクゴルフ

画像1
画像2
「フィールドアスレチック冒険の森」を楽しみにしていたのですが、昨日からの雨のため、滑りやすく危険なので、フライングディスクゴルフにプログラム変更しました。朝は小雨が降っていましたが、天気も回復しました。本館前でやった練習のときは、思うようにフリスビーが投げられなかった子どもたちも、コースを進むに従って、確実に上手になってきました。

陶芸体験:花背焼き

画像1
画像2
画像3
朝食後は、花背焼きの体験です。「師匠」にお皿の作り方を教えてもらいました。注意は二点。早く作ることと、空気を入れないこと。もらった半円柱形の粘土のかたまりの角を少しずつたたいて丸い球にします。玉をロクロの中央に置き、ゆっくりまわしながら手のひらの土手の部分でたたきながら伸ばしていきます。5ミリメートルくらいの厚さの円板ができたら、周囲を起こしながらお皿の形に整えていきます。竹べらで模様をつけて完成です。最後には、「師匠」の練り技も見せてもらいました。作品が焼きあがって手元に届くのは、8月初旬ごろになるそうです。

合同朝のつどい

画像1
画像2
今日、山の家にいるすべての学校が一堂に会して、朝の集いが行われました。各校からの学校紹介が行われ、楽只小学校も最後に発表しました。大勢の前で、どきどきしながらも、代表の二人はがんばっていました。

キャンドルファイアー2

画像1
画像2
画像3
レクリエーション係の出し物も、工夫されていてみんなを盛り上げてくれました。みんなでの歌やダンスで楽しいひとときを過ごすことができました。

キャンドルファイアー1

画像1
画像2
画像3
夕食・入浴を済ませてキャンドルファイアーをしました。一日雨だったこともあり、キャンプファイアーがキャンドルファイアーに変更となりました。各班の出し物で大盛り上がりでした。

壁登りに夢中3

画像1
画像2
画像3
今度は、高さ7メートルの壁に挑みました。こちらはクライミングというそうですが、命綱をつけての挑戦です。命綱をもって下さっている先生を信用して、子どもたちはどんどん登っていきます。初めは怖がっていた子供たちも、その醍醐味を味わうと何度も何度も挑戦していました。中には、途中で止まってしまう子もいましたが、下で見ている子供たちの声援を受けて、自分の力を精いっぱい発揮していました。

壁登りに夢中2

画像1
画像2
ボルダリングは、上ばかりではなく、横にもわたって行きます。壁の突起には色分けがされていて、特定の色だけを使って登ったり、横に渡ったりすると、難易度が上がります。子どもたちは果敢に挑戦していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp