京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:51
総数:376835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 劇の練習開始

画像1画像2

 今週の水曜日に自分の演じる場面と役割を決めました。

 そして,今日からいよいよ劇の練習を開始しました。

 子どもたちは,自分のセリフを覚えようと頑張っていました。

 まだまだ,セリフを覚える段階ですが,今後は,言葉に思いを込め,

 表現を工夫していきます。

5年 総合的な学習の時間 「水の命」

画像1画像2
 今日から,総合的な学習の時間で,学んできたことを発表するための学習を始めました。
 5年生になり,大塚学区の水のことや滋賀県高島市針江地区,福井県大野市の水のことを学習しました。そして,それぞれの場所で,水がどのように生活とつながっているのかを調べ,水の大切さを学びました。

 今回は,「水の命」と題して,学習してきたことを劇で伝えます。
 一つ一つのセリフに込められた思いを,1人1人が感じ取りながら表現できるように,これから練習を積み重ねていきます。
 また,この学習を通して生まれた世界に一つしかない歌,「水の命」を練習し,披露します。
 

5年 避難訓練 「いのちを守る」

 先週の金曜日に地震発生時の避難訓練を行いました。

 子どもたちは,「緊急地震速報」を聞き,一次避難行動をとり,その後,二次避難で運動場に集まりました。

 一次避難行動は,速やかに「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所に移動し,しゃがんで頭部を保護します。
 二次避難は,放送や担任の指示のもと,避難場所に避難します。

 子どもたちは,落ち着いて避難することができました。

 そして,今日は,子どもたちに予告なしで避難訓練をしました。
 掃除の時間が終わる頃に「緊急地震速報」が流れ,教室にいた子は,速やかに机の下に入り,落ち着いて一次避難行動をとることができていました。
 廊下にいた子や他の教室にいた子も,自発的に1次避難行動をとり,無事,全員運動場に避難することができました。

 避難訓練を通して,「命を守る」ということの大切さを学び,いざという時に,しっかり落ち着いて,冷静に判断して行動できるようになってほしいです。

5年 体育 タグラグビーはじまる

画像1画像2
 「タグ!!」

 子どもの大きな声が聞こえてきました。

 5年生は体育で「タグラグビー」の学習を始めました。
 タグラグビーは,タグというひもをつけ,ひもを取られるとその場で止まり,パスをしなければいけないラグビーです。

 今日は初めての学習で,初めてタグラグビーに触れる子も多くいました。
 ルールも初めて知ることも多く,最初は「難しそうやな〜」と言っていた子どもたちでしたが,ルールを説明し,少しゲーム的な練習をすると,どんどん楽しくなりはじめ,みんな一生懸命コート内を走り回り,タグを取ろうと頑張っていました。

 これから,学習を積み重ね,ルールも分かるようになってくると色々な攻め方や守り方もできるようになってきます。
 そうすると,もっと楽しく学習できると思います。
 これからの学習が楽しみですね。
 

5年 第2回ジョイントプログラムはじまる

画像1画像2
今週の火曜日・水曜日に第2回ジョイントプログラムの確認テストを行います。冬休み中,しっかりジョイントプログラムの学習に取り組んだ成果を発揮してほしいと思います。今日は,「算数」と「社会」に挑戦しました。
明日は,「理科」と「国語」です。
 子どもたちのジョンイトプログラムの直しを見ましたが,夏休みの直しに比べてものすごく内容が充実したよい直しが出来ている子が増えていました。直しを見て,子どもたちの成長を感じることができ,とても嬉しい気持ちになりました。直し1つとってみても,子どもたちの成長を感じることができます。日々の積み重ねがどんどん確かな力になっていることがよく分かります。これからも,この調子で日々の積み重ねを大切にし,さらに「自分で自分の課題を解決していく力」を高めてほしいですね。

5年 雪

画像1
画像2
 「めっちゃ寒い」

 「先生〜手袋凍った〜」

 「雪合戦したい〜」

 教室に入ってくるなり,子どもたちは嬉しそうな表情で話しかけてくれました。

 今朝,山科にも雪がほんのり積もっていました。
 
 今朝は,とても寒く,運動場の土もカチカチで,今年一番の寒さを感じました。

 しかし,子どもたちは元気です。

 そんな寒い日でも元気に朝から体力づくり。

 久しぶりの体力づくりでしたが,みんな一生懸命白い息を吐きながら

 頑張っていました。

 大塚の山々も白く,綺麗なお化粧をしたようでした。

5年 学校に子どもの声が響く

画像1
 新年明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 今年も子どもたちの様子をリアルタイムで発信し,子どもたちの頑張りを皆様にお届けしたいと思います。今後もホームページをチェックしていただけると幸いです。

 今日は,冬休み明けの最初の登校日でした。
 朝,教室で子どもたちを待っていると
 元気な声で,そして,笑顔で,
 「おはようございます。明けましておめでとうございます」と言いながら
 教室に入ってくる子どもたちを見て,うれしく思いました。
 教室は,子どもたちがいてこその教室です。
 子どもたちの声が学校に響き,安全に大きな事故なく過ごしてくれたことを心から嬉しく感じています。ありがとうございます。

 今日の1時間目は,朝会でした。
 校長先生からこれから残り3ヶ月間大切にしてほしいことをお話されました。
「一所懸命」「めあて」「しっかり」の意味を伝えていただき,
 新しい一年のよいスタートをきることができました。

 2時間目は,大掃除をしたり,宿題を提出したり,冬休み楽しかったことなどの交流をしました。そして,今年2014年の目標を考えました。

 5年生はあと3ヶ月で大塚小学校の最高学年である6年生になります。
 他学年のお手本となれる立派な最高学年になるためにも,
 今日からの3ヶ月間がとても大切になります。
 よい3ヶ月間になるように,私たち担任も精一杯努力し,子どもたちを応援し,サポートしていきます。今後ともご協力,ご支援よろしくお願いします。

 これを新年の挨拶にかえさせていただきます。読んでいただきありがとうございました。

                           大塚小学校5年生担任一同
 
 
 

6年 水溶液の実験

画像1
 6年生は12月に「水溶液の性質」を学習します。単元の最終には、恒例の分析実験が待っています。5種類の名前のわからない水溶液を、今までに習ったことを生かし、追求していきます。色やにおい、リトマス紙での反応、蒸発実験など、学習内容を生かさないと結論には行きつきません。全クラスともこの実験に取り組みましたが、なかなか結論に行きつかず苦しんだグループもありました。
 冬休みに入ってから3つのグループが、この分析実験に挑戦しに来ました。学習とは違った種類を組み入れましたが、見事8分間で見破ったグループもありました。そして、嬉しいことにすべてのグループが、30分以内に見事に正体を見破りました。(12月26日)

5年 みんなで楽しく 学年お楽しみ会

 明日から子どもたちにとって待ちに待った冬休みです。
 今週は特に寒い日が続いていましたが,子どもたちは元気に過ごしました。
 冬休み中も怪我なく,事故なく,安全に過ごしてほしいです。

 今日は,冬休み前の朝会をしました。
 朝会では,地域の老人クラブ連合会さんからぞうきん用タオル,ハンドタオル,石鹸,洗剤を寄付していただき,贈呈式を行いました。
 また,大塚小学校PTAさんから人権のしおりをいただき,贈呈式を行いました。
 どちらも大切に使わさせていただきます。本当にありがとうございました。

 5時間目は,学年お楽しみ会をしました。1組〜4組の学級代表を中心にお楽しみ会を企画し,みんながさらに仲良くなれる遊びを考えてくれました。
 今回のお楽しみ会を通して,さらに学年の仲が深まったと思います。

 いよいよ明日から冬休みです。

 家族団欒の時間を楽しみながら,やるべき課題はしっかり取り組み,楽しい冬休みにしてください。

 年末は何かと忙しいとは思いますが,お体にはお気をつけください。
 それでは,よいお年をお迎えください。
 いつも,読んでくださってありがとうございます。

                        大塚小学校 5年 担任一同
画像1画像2画像3

5年 全校児童集会

画像1画像2画像3
 今日は,拡大昼休みで全校児童集会を行いました。

 今回の全校児童集会は,全校が運動場に集まり,全員でジャンケン列車やウェーブをして楽しみました。

 6年生の児童会の子どもたちを中心に活動を進めてくれ,みんな楽しむことができました。
 
 集会の最後に全校児童全員で,

 「おおつか 最高!!」と叫び,心を1つに合わせました。

 ぐっと全校児童がつながったすばらしい全校児童集会でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp