京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:50
総数:343140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育で「とび箱あそび」を楽しんでいます(2年生)。

画像1
画像2
 2年生は体育で「とび箱あそび」に取り組んでいます。単元の導入となる1時間目は,学習のねらいや進め方,そして活動する場の準備の仕方等を学びました。その後,最初の技である「とびあがりとびおり」に挑戦しました。まず,担任が実際に跳んで見せると,子どもたちからは「わあ,すごい!」「早く私もチャレンジしてみたい!」といった声が聞かれました。単元は全部で7時間の予定です。安全には十分留意し,子どもたちが主体的に運動に取り組むことができるよう学習を進めていきたいと思います。

たてわりのリーダーとしてがんばっています。

画像1
画像2
 今日の5時間目に,「おとわまつり」に向けての話し合いや準備を行いました。「おとわまつり」は,6年生一人一人がリーダーとなり,たてわりグループで創意工夫したお店を出すというものです。5年生や6年生はリーダーシップを発揮して,下級生を上手に引っ張っていっていました。

校内書写展が始まりました。

画像1
画像2
 子どもたちの力作を集めた校内書写展が始まりました。本日から3日間,2校舎1階のふれあいホールに展示しています。時間は午前9時から午後6時(最終日は午後5時)までです。たくさんの方々のご来校をお待ちしています。

5年生 科学センター学習

 冬らしい寒い朝になりましたが,よいお天気の中,5年生は科学センター学習に出かけました。京都市青少年科学センターに着き,まずはプラネタリウムで太陽の動きと星の動きについて学習しました。また,その後は「アルテミア」という生物を観察するグループとエコな冬のくらしについて考えるグループの2つのグループにわかれて学習を行いました。それぞれに新しい発見があり,子どもたちが目を輝かせて学習に取り組んでいた姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生も選書会に参加しました。

画像1
画像2
画像3
 今日はふれあいホールで選書会が開かれました。絵本や図鑑,小説などたくさんの本が所狭しと並びました。子どもたちは,その中から,自分が一番のお気に入りを選んでいきました。担任も子どもたちに読ませたい本を選んでいると,時がたつのも忘れるほどでした。

おやじの会で恵方巻をつくりました。

画像1
画像2
画像3
 今日はおやじの会主催で,「それゆけ,おやじ巻!!」を行いました。2種類の恵方巻づくりに挑戦です。一つ目は七種の具材を入れた「七福巻」,二つ目はアンパンマンの顔をかたどった「アンパンマン巻」をつくりました。親子で協力して素敵な恵方巻ができました。

運動場でたてわり遊び

画像1
 肌寒かった朝に比べ,お昼になると気温も上がりポカポカとした気候のもと,たてわり遊びを行いました。これまではたてわりに慣れるために,教室内で活動していましたが,今日から全校を4つのグループに分けて,2つのグループが運動場を使いました。運動場では元気いっぱい子どもたちが駆け回る姿が見られました。6年生が1年生の手を引いて仲良く手つなぎ鬼をしたりドッジボールをしたりする姿が見られました。

持久走大会,がんばりました。

画像1
画像2
 1月23日(木),冬晴れの下,疏水公園で持久走大会が行われました。1周約1.7kmのコースを全力で走り抜けました。スタート地点では「緊張する!」と言っていた子どもたちも走り終わった時には充実感がうかがえました。
 記録を更新する喜びや仲間と競い合う楽しさをこれからの生活でも生かしていってほしいと思います。

5年生が身近な環境について考えました。

画像1
画像2
 1月20日(月),5年生が「エコライフチャレンジ」の学習に取り組みました。これは,身近な環境に目を向け,少しでも環境にやさしい暮らしを考えていくものです。子どもたちは冬休み中に環境にやさしい暮らしについていろいろなことを調べてきました。今日はその調べたことをグループごとに発表していきました。こまめな節電やリサイクルの有効活用などが発表されました。これからも身近な環境に目を向けていきたいです。

小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
 さくら学級では,小さな巨匠展に向けて「合同作品づくり」に取り組んでいます。今日は,大塚小学校・大宅小学校・音羽川小学校の育成学級のお友達が本校に集まり,みんなで協力して作品づくりに取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp