京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:181
総数:920253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

土曜学習

さすが! 9年生!
「今年は,進路のことを考えなアカンから頑張るねん。」
と言っていました。

真剣に個別学習に取組んでいます。

3月まで長いような気がしますが,一日一日の積み重ねが
大きな喜びにつながっていきます。

頑張れ!9年生!
画像1画像2

土曜学習

画像1画像2画像3
「英語は発音とスペルが大事だよ。」「この計算の仕方はこうするんだよ。」
と教えていただきながら,苦手な部分を克服しようと「個別学習」に取組んでいます。

苦手なところをなくして,頑張ろう!


土曜学習会

画像1
画像2
画像3
来週から始まる定期テストに向けて,土曜学習が『けやきプロジェクト』のボランティアの方にもたくさんお越しいただいて行われています。

7・8年生は,ふれあいルームで自主学習に取組んでいます。
各自が試験範囲のプリントで学習し,採点をしてもらいながら学習を進めています。
8年生が真剣に進めている中で,7年生もやや緊張した面持ちです。

がんばれ!

吹奏楽部 駅ビルコンサート

画像1画像2画像3
 6月1日(土)吹奏楽部が京都駅で行われた,駅ビルコンサートに参加しました。
 ちょうどお昼時になりましたが、大階段の観客を前に「I Can’t Turn You Loose〜お前をはなさない」「ファッションモンスター」の2曲を演奏しました。
 7年生は,かっこいいダンスでデビューを果たしました。これからも,多くの演奏の機会があると思います。楽しく,心動かす演奏をめざしたいものです。
 演奏を聴きに来てくださった方々をはじめ,保護者の皆様にはご協力いただき,ありがとうございました。


給食試食会,PTA総会,進路保護者会,部活動保護者会

画像1画像2
 本日午後,給食試食会・PTA総会・進路保護者会・部活動保護者会を実施いたしました。 
 給食試食会は,日頃生徒たちが摂っている選択制学校給食と同じものを,保護者の皆様方にも召し上がっていただき,併せて食教育の大切さについて考えていただく機会としていただけるようPTAが中心になって企画していただきました。46名の保護者の皆様方に参加いただき,京都市教育委員会・体育健康教育室から糸井智子主事にもご参加いただき,食教育の大切さ・中学生の栄養バランス等についてお話をしていただきました。
 引き続き,PTA総会が行われました。PTA役員の承認や予算,活動計画等議案については全て承認されました。
 進路保護者会は,300人以上の保護者の皆様方にご参加いただき,実施いたしました。進路指導主事から,進路決定に向けてご家庭でお願いしたいことや,これからの日程,さらに今年度から大きく変わる公立高校選抜についての説明等をさせていただきました。例年以上に7・8年生の保護者の皆様方の参加数が多く,公立高校の新選抜制度への注目度の高さがうかがえました。時間の関係で本日は質疑応答の機会を持つことができませんでした。進路決定に向けて気になる点がございましたら,遠慮なく担任を通じてご連絡いただければと思います。
 最後に,部活動保護者会を実施いたしました。地下研修室での全体会の後,各部の会場に分かれて部活動ごとに説明会を行いました。説明会の後,子どもたちの活動の様子をご覧いただいた方も多かったのではと思います。
 進路決定・部活動はもとより,学習・生活・友人関係等についても,不明な点がありましたら遠慮なく担任を通して学校までご連絡いただければ幸いです。長時間にわたりご参加いただいた保護者の皆様方,本当にありがとうございました。今後も京都御池中学校の教育活動への御協力,よろしくお願いいたします。

6月(水無月)の言葉

画像1
 今年は例年になく梅雨入りが早く,5月28日には近畿も梅雨入りとなりました。しばらくは鬱陶しい日々が続きそうです。
 昨年の6月(水無月)の言葉は,「梅雨空だけど 心は快晴でいたい」でした。この気持ちは今年も同じです。その上で,今年は「水無月の言葉」として,
 「自分の良さ 仲間の良さを 見つけてみよう」と書きました。
 この言葉には幾つもの「思い」を込めています。
 一つ目は「良さを見つける」です。自分自身であれ,他人であれ欠点はすぐ見つかります。また,それを気にしてしまうとお互いの仲が上手くいかなくなってしまします。そこで,敢えて「良さを見つける」ことにこだわりました。
 二つ目は「自分の良さを見つける」を先に持ってきたことです。自分に自信がない,今一つ自分自身の存在意義を見つけられない。そんな若者が増えてきているとの調査結果もあります。「自己肯定感」「自尊感情」と言われるように,まず自分自身がかけがえのない存在であることに気づき,自分に自信を持ってほしいと思い先頭にもってきたのです。
 三つ目は「自分←→他人」ではなく,具体的にいえば「他人の良さを見つける」ではなく,「仲間の良さを見つける」と書いたことです。クラスの仲間,学年の仲間,部活動の仲間,生徒会の仲間,何よりも京都御池中学校の,御池ファミリーの仲間としてお互いの良さに気づき,互いに尊敬し合える関係を創ってほしい。そう願って「他人」ではなく「仲間」という言葉を使いました。
 そして,最後は「見つけよう」ではなく「見つけてみよう」と書いたことです。「〜してみる」という表現は「努力する」「チャレンジする」という意味がプラスされた表現です。是非,「自分の良さ」「仲間の良さ」を見つけることに挑戦してください。そのことが,去年の「今月の言葉」に書いた「心は快晴」にも繋がると思います。



評議・専門委員会

画像1
5月30日(木)放課後,6〜9年4学年での評議・専門委員会が行われました。日程の関係上,4学年の委員が一堂に会するのは今回が初めてでした。委員長からの取組の説明や,4学年を小グループに分けた活動等,どの委員会も60人近くいる人数を活動しやすい形にうまく編成して,活動していました。6月26日には生徒総会が行われます。生徒総会に向けて各委員会の取組が活発に行われることを願っています。

6〜9年 全校集会

画像1画像2
去る5月50日(木)5時間目に,6〜9年生の4学年で全校集会を行いました。春季総合体育大会で入賞した陸上部・剣道部の代表生徒にそれぞれ賞状が授与されました。
その後,憲法月間に合わせて,学校長が憲法に関する人権講話を行いました。主権在民・平和主義・基本的人権の尊重という3つの基本原則について説明した後,特に学校生活でお互いを大切にすること・お互いを認め合うことについて話がありました。全校集会終了後,各学級でもお互いを大切にするということについて深めあいました。仲間のちがいを認めあえる,そんな学級・学年・学校をみんなの手で作っていきましょう。

交流体育

画像1画像2画像3
「すごいなあ」「上手だなあ」「優しいなあ」

6年生と9年生が交流体育を行いました。
自己紹介をするときは,初めて一緒に授業をするということで,
緊張気味だった6年生。

いざ、授業が始まると,9年生は優しく面倒を見てくれています。
体をほぐすのも楽しい!
背中合わせをしたり,ボール渡しをしたり・・・
ドルブルは中学生の上手さに圧倒されました!

時間があっという間に経ってしまいました。

「体育が苦手だったけど,今日は楽しく出来ました。」

小学生からはあこがれの9年生になったようです。
いろいろな場面で,交流が持てるといいですね!

修学旅行記 最終号

画像1
阪神高速の上鳥羽インターを降りました。。

まもなく,校区に到着します。下車後,流れ解散になります。
河原町御池到着は10時15分頃になるかと思います。

2泊3日の修学旅行で何を得てきてくれたでしょうか?
今日はゆっくりお家で過ごしてください。
そして,たくさんの思い出とお土産話をしてください。

明日(22日)は,代日休業日になっています。
明後日(23日),元気に登校してください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp