京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:149626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

カレーづくり4

画像1
画像2
画像3
野外炊事では、実は、作るよりも後片付けの方が大変です。山の家では「来た時よりも美しく」がモットーなので、後で、山の家の所員さんの厳しいチェックが待っています。すすで真っ黒になった鍋やハンゴウの底を、磨き粉を付けて、手を真黒にしながら、小一時間もかけて磨いている子供たちの姿はすてきでした。所員さんから、「楽只は、完璧。すばらしい」というお褒めの言葉をいただきました。

カレーづくり3

画像1
画像2
1班も2班も、素晴らしい出来栄えです。みんなの努力の賜物です。どちらの班も、ご飯は、おこげもなく、すごくおいしく炊けました。カレーも、野菜もがわらかく、コクのあるカレーに仕上がりました。

カレーづくり2

画像1
画像2
画像3
カレーづくりは、具材を準備する係だけではなく、やはりかまど係の火加減の調整と調理技術が、出来上がりに影響します。かまど係ががんばりました。

カレーづくり

画像1
画像2
画像3
夕食のカレーづくりが始まりました。先生はできるだけ口出しをしないようにしています。子どもたちはしおりに載っているレシピを必死になって読みながら、野菜を切っていました。それぞれの班で、野菜の切り方に個性がありました。さあ、どんなカレーに仕上がるのか楽しみです。

第2回 代表委員会

画像1画像2
6校時に第2回代表委員会がありました。来月に行われる児童集会「星に願いを」について,本部委員会の子どもたちが中心となって,各学年の代表委員,各委員長と話し合いました。各学年,各委員長に分かれて,どんなことをみんなでするのか意見を出し合い,みんなで決めました。これから準備に向けての活動も始まります。どんな児童集会になるのかが楽しみです。

2年生 図工「色遊び」

2年生になってから使っている絵の具で色遊びをしました。赤,青,黄,白の4色を使って,少しずつ混ぜ,出来上がった色を使って線を引きました。子どもたちは色を混ぜる中で,「どんな色になるのかな。」「こんな色ができたよ。」などの声を上げながら,いろいろな色を作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「きゅうしょくとなかよしになろう」

4校時に栄養教諭の廣瀬先生から「きゅうしょくとなかよしになろう」の授業をしていただきました。なかよしになるための手の使い方やおはしの持ち方などを知ることができました。その後,授業で教えていただいたことを実践しながら,給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

紫野小学校との交流ゲーム大会2

画像1
画像2
画像3
風船運びリレーや爆弾ゲームなど、風船を使ったゲームのあと、「王様おいかけゲーム」をしました。輪になっている中にゼッケンをつけているのが王様です。輪の外の鬼に王様がタッチされると負けになります。王様がタッチされないように、手をつないでいる人たちは、手を離さないように協力しあって、右に回ったり、左に回ったりして逃げるのです。15秒の制限時間内に、鬼が捕まえるのは、なかなか難しかったです。

紫野小学校との交流ゲーム大会1

画像1
画像2
画像3
楽只小学校と紫野小学校のレクリエーション係の人が司会をしてくれて、楽しいゲームをみんなで楽しみました。はじめは「猛獣狩りへ行こうよ」というゲームで、指定された人数のグループを作るゲームをしました。そのあと、作ったグループで「一緒・逆ゲーム」をしました。「いうのは一緒、やるのは逆」(司会の言った言葉と同じことを言ったあと、指定された方向とは逆に動く)場合はまだまだ大丈夫だったのに、「言うのは逆、やるのは一緒」(司会の言った言葉の逆を言って、言われたとおりの方向に動く)というのは、大変難しかったです。

さあ、お弁当! おなかが減りました

画像1
画像2
画像3
所内を散策し、本館の食堂や魚つかみをするところも確認しました。最後は、プレーホール横で、お待ちかねのお弁当です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp