京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:199
総数:919129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

大寒

画像1
今日は,暦の上では,「大寒」です。

寒さがさらに厳しくなり,1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい,大寒はそのまん中にあたります。

寒稽古など,耐寒のためのいろいろな行事が行われ,寒気を利用した食べ物(寒天,酒,味噌など)を仕込む時期です。

昨日は,京都市内でも積雪があり,今日も冷たい日を迎えています。休み明けで体調を崩している人も少し増えているようです。

御池創生館の角には,毎日のように御池桜の花の数が増えているような気がします。寒いけれど,少しずつ春は近づいて来ています。

面接練習

画像1画像2
服育の学習をした後,9年生は「面接練習」に臨みました。
本番さながらの練習で,とても緊張している様子が伝わってきました。

「本校を志望した理由を聞かせてください。」
「将来の夢は何ですか?また,その実現のためにそのために努力していることは何ですか?」
「最近のニュースで気になっていることは何ですか?」
「中学校生活で学んだこと。印象に残っていること。」

など,面接の質問として予想はしていたものの…
 上手に答えられなかったり,丁寧に話しているつもりが…

これから本番まで,意識してお家の方や先生と話して練習してみましょう。日頃できないことは本番でもできません。今日の成果が本番では発揮できますように…
体調管理をしっかりして頑張ってください。

服育学習 9年生

本日の5限に村田堂の長屋さんを講師にお迎えして服育を行いました。
面接試験に向けて知っておくと良いことをたくさん教えていただきました。アイスブレイクでは,自分の長所と短所について考え,短所は言い換えると長所になる「リフレーミング」を学びました。
その後,「こんな講師は嫌だ」という人の印象について考え、グループで交流すると大きく「見た目」「話し方」「内容」にわかれました。メラービアンの法則で見た目が与える印象の割合が高いということもわかったと思うので、面接で与える第一印象についても考えられたのではないでしょうか?
本番でも自信を持って面接に臨んでもらえればと思います。


画像1
画像2

避難訓練

19年前の1月17日午前5時46分に阪神大震災が起こりました。6,434人もの尊い命が犠牲となりました。現在は神戸の街も復興していますが,当日の様子はすごい状態でした。    災害は,いつ,どこで起こるかわかりません。

今日は,休憩時間に地震が起こったという想定で避難訓練を実施しました。
職員室前のベンチの下に体を入れて,一次避難をしていた人もありました。体調が悪く保健室に行っていた人も保健室からグランドに避難場所を移すなど今までとは違った避難訓練に驚きながらも行動できていました。
いつ,どこで災害は起こるかわかりません。家族が別々の場所で災害に遭ったら,どうするのか,相談しておいてください。

画像1
画像2

「天才」とは?

画像1
日本のプロ野球とアメリカのメジャーでも大活躍のイチロー選手のことはよく知っていると思います。
攻走守と揃った素晴らしい才能を持った選手です。「安打製造機」と呼ばれ,出塁率も高く,守備もセンターからの返球でホームでアウトをとるという強肩の持ち主です。
そんなイチロー選手でしたが,次のようなことを言っています。

『努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。』

9年生は22日から,中学校で最後のテストの一週間前になります。私立高校の願書を書き終え,ほっとしたいところですが,次から次へと大変な時期です。ちょっと立ちどまって一息ついてみてください。
「天才」とは,「努力」の積み重ねです。努力は裏切りません。結果は必ずついてきます。今こそ焦らず,しっかり頑張ってください。

餃子作りにチャレンジ中

8年生の家庭科の授業で,「餃子作り」にチャレンジしています。

班で協力して,1時間で野菜のみじん切りから始めて,お肉と混ぜて練り,餃子の皮に包んで焼き上げるまで楽しく,真剣な顔で頑張っています。
危なっかしい手つきもありますが,焼きあがった時の顔はとても満足な様子でした。味はどうだったでしょうか?

今度は,一人で家で作って家族の方にご馳走してあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

竹間 もちつき大会

画像1
画像2
1月12日(日)竹間公園において,「竹間新春賀詞交歓会・もちつき大会」が行われました。時折,吹く風は,冷たかったのですが,日差しは暖かい日でした。

この日は,卓球部がお手伝いに行かせていただきました。御餅つきを初めてさせていた生徒もあり,「見ているより,腰にくる。結構大変!」と杵に振り回されていました。
つきあがったお餅を丸めさせてもらったり,つきたてをいただきました。
昔からあるコマ回しや凧揚げ,けん玉,羽根つきなどをして楽しませていただきました。

伝統的な行事に触れさせていただけることは,生徒たちにとってもありがたいことです。
ありがとうございます。

休業明け集会

画像1
7日(火)高倉小学校・御所南小学校の6年生も一緒に4学年揃って,冬休み明けの集会を持ちました。
今年度を締めくくる大切な3ヶ月がスタートしました。
9年生は,自分の進路がしっかり掴めるよう目標に向かって頑張っていきましょう!
7・8年生は,学校の中心として,勉強・部活動・学級活動等仲間と共に楽しい学校生活が送って行けるように目標を立て頑張っていきましょう。
6年生は,小学校最後の3ヶ月を有意義に過ごし,中学校で頑張って行けるように力をしっかりつけて,たくさんの思い出をつくっていきましょう。



生徒会より生徒会アンケートから見えた,生徒会の課題をもとに「生徒会目標」が発表されました。
     「脱皮〜進化しつづけろ!!」
私たちの目標に気づき,それを改善していく。それに満足してしまうのではなく,全体で進化していこう。常に進化していく,成長していく。という思いが込められています。
「そうだ!!脱皮しよう」を合言葉にOikeファミリー全員で頑張っていきましょう。
画像2

明けましておめでとうございます

画像1
本年もどうぞよろしくお願いします。

年が明けてから穏やかな日が続いていますが,本格的な寒さはこれからやってきます。
9年生にとっては,卒業までの3ヶ月をどのように過ごしていくかとても大変であり,大切な日々になっていきます。明日から学校が始まりますが,中学生最後の定期テストがすぐ始まります。体調に気をつけて,しっかり自分の進路に向けて頑張ってください。

7・8年生も一つ進級すると学校の中核として,また,最上級生として学校を引っ張っていく立場になります。自分の夢と目標を持って,しかっり力をつけていきましょう。
今年はたくさんのことに挑戦して,『ウマ』くいく年にしていきたいですね。

画像2

1月(睦月)の言葉

画像1
いよいよ2014年,9年生のみなさんにとっては,
それぞれの進路実現に向けた試練の時が近づいてきました。
 また,7年生,8年生のみなさんにとっても,
平成25年度を締めくくる3カ月がスタートします。

そこで,今月(睦月)の言葉は,
「諦めない強さと逞しさを 身につけよう」
としました。

それぞれのゴールに向けてのラストスパートが始まります。
ゴールにたどり着くために大切なことは,絶対に諦めないことです。
しんどいことや苦しいことがあっても
「諦めない強さ」,「諦めない逞しさ」を持ち続け,努力してほしい。
 …そんな思いで書きました。

さあ,この1年を素晴らしい年にするために,前に進み続けましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp