京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:55
総数:469524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

モチモチしてる!あまーい! おいしいごはんが炊けました

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習「おいしいね 毎日の食事」で、ご飯とお味噌汁の調理実習をしました。
 ごはんは、地域の田んぼでとれた取れたて精米したての新米をいただいて炊きました。計画の時から、お米を頂くことを楽しみにしていた子どもたち。水加減や火加減に苦労しながら炊きました。中が見える耐熱ガラス鍋で炊いたので、「沸騰したしもう中火?」「水、引いた?もうちょっとかなぁ。」と、グループで相談しながら進めていきました。 お味噌汁は、煮干しのおだしをとり、みんなで相談した具を入れました。じゃがいもや玉ねぎに火が通ったかを確かめ、味噌の量も味見をしながら調節していきました。
 できあがると、家庭科室はおいしそうな香りに包まれました。みんなで「いただきます!」とっても美味しくいただきました。お米を下さった地域の方、本当にありがとうございました。

読書週間(1) 「広沢・絵本を楽しむ会」読み聞かせ

 22日〜25日は,本校では読書週間として図書委員会を中心にして様々な取組を行います。今日はその一つとして,「広沢・絵本を楽しむ会」の皆様による読み聞かせがありました。
 これは,毎年読書週間に会の方々による読み聞かせを各学年ごとにしていただけるもので,22日は1年生とあおぞら学級,5年生,4年生が,23日は3年生と2年生,6年生がお話の世界にたっぷりと親しませていただけます。今年は,絵本や大型本を活用した読み聞かせと,宮沢賢治作「注文の多い料理店」の人形劇をしていただきました。
 これらきっかけに,子どもたちがたくさんの本に親しみ読んでくれることを願っています。
画像1画像2画像3

たくさんお越しいただき,ありがとうございました!

 10月20日(日),今日は朝からあいにくの雨降りでしたが,学校では日曜参観とオープンスクールが行われ,たくさんの保護者の方々に子どもたちが頑張って学習に取り組んでいる様子をみていただくことができました。また,今日は,オープンスクールとして,先日新設されたランチルームや子ども地域文化交流室,机が新調された図書室をはじめとして,すべての特別教室も全て見ていただきました。
 10時からは体育館の方で,敬老と区民の集いが開催され,6年生が出演し素敵な歌声と演奏を披露してくれました。
 午後から開催されたひろさわふれあい広場も,残念ながらステージ発表は中止となりましたが,地域の皆さんが用意してくださった色々な模擬店は,雨の中にも関わらずたくさんの人が列をつくっており,楽しいひと時となりました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき頑張ります!

画像1
歯科衛生士の堀江先生にお越しいただき,1年生の歯みがき指導を行いました。子どもたちは,歯ブラシとコップを用意してやる気まんまん。歯を磨くことがどうして大切なのかということや,正しい歯みがきの仕方についてとても意欲的に学んでいました。たくさんの絵や人形で説明して下さったので,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。「歯みがきをしないと,虫歯になるなぁ,こわいなぁ。」「自分の大人の歯は,それしかない。大切にしないと。」「今日の寝る前からきちんと歯みがきをするよ。」という声が聞こえてきました。大人の歯に生え変わったり,6歳臼歯に生え変わる今だからこそ,とても大切な学習ができました。

読書週間に向けて・・・

画像1
 広沢校では,10月22(火)からの一週間を「読書週間」として,様々な読書に関する取組を行います。その一つとして,図書室には,教職員お勧めの本の紹介コーナーが設けられました。本のおすすめポイントとともに,実物の本が手にとってすぐに読めるような展示コーナーになっています。子どもたちには,言葉のたくさん詰まった素晴らしい本にたくさん出会って親しんでほしいと思います。
画像2

後期始まりました!

画像1
 10月15日(火),今日から後期がスタートしました。始業式で,岸田校長先生から「本は,書き手が言葉の意味を考え言葉を大切にして何度も推敲し書かれたものであること,そういった素晴らしい本(ことば)を通じて考えることを大切に後期も頑張りましょう。」といった主旨の話がありました。話の中で,校長先生がいつも読んでおられるたくさんの本を実際に見せながら,本の種類や読み方についても話をしていただき,子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。
  「学校は賢くなるところ」 常に校長先生が子どもたちに言われている言葉ですが,たくさんの本を通じ素晴らしい言葉に触れ,自分で考え,自分の力をしっかり伸ばせるような後期の学習にしていきたいです。
画像2

児童会秋祭り

 10月11日(金)は,前期の終業式でした。式の後,3時間目と4時間目は,毎年恒例の「児童会秋祭り」がありました。
 秋祭りでは,2年生以上の各クラスがゲームなどのお店を出し,前半・後半に分かれてそれらをめぐっていきます。各クラスで話し合い,みんなで力を合わせて準備したので,どのクラスのお店も大盛況で,とてもたのしい秋祭りとなりました。
画像1
画像2
画像3

2回目の茶道・華道・水墨画体験!!

画像1
画像2
画像3
10月10日(木)に,2回目の茶道・華道・水墨画体験をしました。講師の先生は,前回に引き続き,茶道は「浅井 幸代 先生」,華道は「山中 樹 先生」,水墨画は「八十原 青嵐 先生」です。それぞれ前回に学んだことを生かし,茶室で作法に則っておもてなしを行ったり,バランスを考えて花を生けたり,墨の量を考えて水墨画を描いたりしました。2回目ということもあり,前回よりも自ら進んでできるようになった子どもたちでした。

嵯峨大念佛狂言を体験しました。

10月7日(月)に,清凉寺の釈迦堂で嵯峨大念佛狂言を体験しました。
1組と2組の2グループに分かれ,それぞれ狂言で使う笛を吹かせていただいたり,歩き方を教えていただいたり,鐘や太鼓のたたき方を教えていただいたりしました。そして,子どもたちが特に心に残ったのが,狂言で使うお面をつけていただいたことです。たくさんあるお面の中から気に入ったお面を選び,実際にみんなの前でつけてもらいました。様々な面白いお面に子どもたちは大喜び。貴重な体験ができた一日でした。
画像1
画像2

5年 有栖川探検隊 〜自然観察に行きました〜

総合「有栖川探検隊」の学習で,広沢の池から北嵯峨高校の辺りまでを歩き,生き物や植物を観察しました。自然についていろいろと教えてくださるゲストティーチャーとして,京都精華大学の板倉豊先生(ニックネームはトトロ先生)にお越しいただきました。
広沢の池付近に咲いていたカタバミ。板倉先生が「葉を潰して磨いてごらん。ピカピカに光るよ。」と教えてくださり,お借りした10円玉をそれぞれに磨いてみると・・・。まるで新品のようにつやつや,ピカピカになりました。子ども達は「すごい!」「見て見て!こんなに光った!」と驚いていました。
また,ホタルは成虫になるまでにたくさんのカワニナを食べること。そしてそのカワニナが,広沢地域の用水路にはたくさんいることなど,生き物や植物について実に多くのことを教えていただきました。
目標であったプラナリアも発見でき,自然にたっぷりと触れ,その豊かさ,楽しさ,おもしろさを肌で感じた一日でした。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp