京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:74
総数:343820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年京の「匠」ふれあい事業〜西陣織〜

 6年生が,京都の伝統産業である西陣織の体験をしました。はじめに西陣織の説明を聞いた後,一人に1台,ミニ手機織り機を準備していただき,縦糸と横糸を織っていきました。一段一段こつこつと織りあげていく作業に集中し,きれいな織物が完成すると「うわぁ〜!きれいにできた!」と大喜びでした。歴史ある西陣織にふれ,自分たちの住む京都にはすばらしい伝統産業が受け継がれていることが感じられた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

図書室クイズ(全学年)

画像1
画像2
画像3
 図書室で「図書室クイズ」が始まりました。図書ボランティアの方々にお世話になって,クイズを解いていきます。低学年の子どもたちが図書室にある「ことわざ」の本を一生懸命調べながら問題を解いていました。図書室クイズは今週末の13日まで続きます。

明日はいよいよ2年「おもちつき大会」です

画像1画像2画像3
 明日はいよいよ子どもたちが楽しみにしているおもちつき大会です。今日は,地域の方や保護者の方々にお世話になって前日の準備をしていただきました。おもちつき大会の会場となるふれあいホールの飾り付けや机の準備などをしていただきました。子どもたちが大切に育てたお米を明日はおもちにしておいしくいただきます。

きいろ・きいろ・きれいだな

画像1画像2
学校のイチョウの木の葉が,とてもあざやかな黄色になりました。その黄色い葉が,あたり一面に落ち,まるで『きいろのじゅうたん』のようです。あまりの美しさに,子どもたちも思わず「きれいだなぁ!」とつぶやいたり,落ち葉をたくさんあつめたりしています。色鮮やかな秋を楽しんでいる1シーンでした。

国語の学習「たぬきの糸車」

画像1
画像2
画像3
 1年生は今,国語科で「たぬきの糸車」の学習をしています。登場人物のおかみさんとたぬきの様子や会話から想像を広げて紙芝居づくりに取り組んでいます。

寒さに負けず,体を動かすことを楽しむ子どもたち

画像1
 12月に入り,寒さが一段と厳しくなってきました。中間休みに運動場に出ると,子どもたちが元気に体を動かして遊んでいました。体育でなわとびの学習をした子どもたちの中には,休み時間も夢中でなわとびに取り組んでいました。寒さに負けず,元気に体を動かす子どもたち。心も体も大きなっていってほしいと思います。

人権月間

画像1
画像2
 12月は人権月間です。音羽小学校では,様々な機会をとらえて自他の人権を大切にすることについて考えています。廊下には,人権に関する詩を掲示しています。子どもたちが足をとめて見入っていました。

3年生 保小連携

画像1
 3年生の児童が校区内にある保育園の園児と交流を行いました。先週の学芸会で演じた劇を体育館で披露しました。来年,入学する園児にとっては,小学校が身近なものになったことと思います。3年生全員が,学校を代表して,園児たちが喜ぶようにとはりきっていました。

花ボランティアさんによる苗の植え替え

画像1
 毎週,水曜日に花ボランティアの方々が苗の植え替えを行ってくださっています。今日も寒い中作業をしてくださいました。子どもたちととともに感謝したいと思います。

5年生 走り幅跳び

画像1画像2
 5年生が体育で走り幅跳びの学習に取り組んでいます。一人ひとりがめあてをもって,自分の最高記録に挑戦しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp