京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:132
総数:917721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

クリスマスコンサート in ゼスト御池

画像1
12月23日 夕方 ゼスト御池の河原町広場で,吹奏楽部が,「クリスマスコンサート」で演奏させていただきました。

クリスマス・イブ・イブの忙しいひと時でしたが,買い物途中の方に足を止めていただいて,多くの方に演奏を聴いていただきました。ありがとうございました。
また,「マンボ」を演奏しているときは,お国の曲だったのでしょうか?体を動かし,ステップを踏んで楽しそうな方がいらっしゃいました。

「クリスマスは誰と過ごしたいですか?」の質問には,「家族と!」という答えが多かったですね。

今日は,クリスマスイブです。家族で楽しく過ごしたいですね。

画像2

チャレラン in7年 第3弾

今週は,部活動対抗「ぞうきんがけリレー」でした。

いつもみんなで使っている7年多目的スペースを部活動対抗で,大掃除もかねて,「ぞうきんがけ」をしました。
今回はTeacherチームも参加でした。

今回優勝は,「野球部」でした。気合い入れて頑張りました!
画像1
画像2
画像3

元気な6年生!

御所南小学校・高倉小学校は,今日が今年最後の登校日になりました。

1限は両小学校で,全校集会を行い,御池創生館に元気に登校してきました。
明日から,冬季休業に入りますが,6年生として,過ごす残り3ヶ月を元気に過ごしてください。楽しい思い出をたくさん残しましょう。


画像1
画像2
画像3

チャレラン in7年 第2弾

画像1
画像2
7年生チャレラン第2弾は,部活対抗「あっちむいて,ほい!」を13日(金)に開催しました。

部活動には入っていない人たちも「帰宅部」として登録しました。

みんなのはじけるような笑顔にほっとした一息でした。

 決勝戦は,吹奏楽部 VS 卓球部男子 でした。     

 優勝は「卓球部」でした。

ファイナンスパーク学習(7年生)

12月11日と12日2つのグループに分かれて,ファイナンスパーク学習に行ってきました。

将来の自分の姿を想像しながらの学習になりました。

家族設定から始まり,仕事から得られる収入,1ヶ月の食費・交通費・子どもにかかる教育費など日ごろは考えたこともなかったのですが,学習を進めていくうえで,電卓を片手に真剣な様子でした。

日常の生活では,家族の方に甘えてばかりですが,仕事の大変さやお金の大切さも学びました。感謝の気持ちも学習しました。

 
ファイナンスパークの学習に多くの保護者の方や地域の方にボランティアとしてお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

科学センター学習(7年)

画像1
12月10日(火)7年生は科学センター学習に行ってきました。

3組   「切っても切れない 電気と磁石」
       イコカのようなICカードやお財布ケータイはどんな仕組みなのか。

4組   「水と油の不思議な世界〜ほら、そこにも界面活性剤〜」
       界面活性剤は,私たちの生活の中で、どんなところで,どのように
       活躍しているのか。

6・7組 「植物は工場 〜心太づくり〜」
       アオサ・スサノビリ・テングサなどの海藻を使って光合成の実験を
       行い,心太(ところてん)をつくる実験をしました。

5・8組 「花こう岩 アタック」
       花こう岩を加熱・冷却・粉砕していろいろ調べ,どんなキラキラした
       粒からできているのか調べてみなした。面白いことが発見できたよう
       です。

各クラスとも楽しく助け合いながら,そして,真剣に実験をしてきました。
画像2

チャレラン in 7年

12月6日,7年生では,お昼休みを利用して,「チャレンジランキング」の第1弾〜クラス対抗 腕相撲大会〜が開催されました。
各クラスから,男子4名,女子3名が選ばれ,クラス対抗戦を行いました。

 1回戦
  4組 対 8組 (4組勝ち)
  3組 対 7組 (3組勝ち)
  5組 対 6組 (5組勝ち)

 2回戦
  3組 対 4組 (4組勝ち)
 
 決勝戦
  4組 対 5組 (5組優勝)
  
見事! 5組が優勝しました。

来週は,部活対抗「あっち向いてほい!」の予定です。。。。。
画像1
画像2
画像3

KT(総合的な学習)発表会

画像1画像2
12月4日(水)5限にアリーナで3学年合同(中学生7・8・9年生)でKTの発表会を行いました。
これは,小学校3年生からつなげて積み上げてきている「総合的な学習」の時間における9年生の姿を具体的にみてもらうために行いました。
探究的な学び方を身に付けるのが総合的な学習の時間の目標ですが,具体的なイメージを持つのは難しいだろうと思うので,実際にいろいろ体験してきた9年生に話してもらうことにしました。
7年生も現在行っている探究的な学習の中間発表を2つのグループにしてもらいました。「うなぎの寝床」に関するものと「京都は都会か」という内容でした。2グループともかなり緊張していましたが,地域と自分というテーマの中で,フィールドワークなどで集めた情報を元に,自分たちの学習の道のりをわかりやすく話せていました。
9年生は一人一研究で,課題も「人はルールに反発したくなるのか」「情報通信技術の発達は人間関係を深くしたのか」「機械しかない世界or機械のない世界 どちらが有意義にすごせるのか」という心理的なことにまで踏み込んだものになっていました。また,KTの学習において「身近なことに興味を持つことが大切である」など7年生や8年生に多くのことを伝えてくれて,さすが9年生,すばらしい内容であったと思います。そして,この9年生の姿をイメージしながら,7・8年生は今後の総合的なの学習の時間に取り組んでもらいたいと考えています。

選書会終了しました

画像1


2日間図書室で行われていた「選書会」が終了しました。
けやきの図書館部会の方や図書ボランティアの方にお世話いただきました。ありがとうございました。




 ◇ 12月3日           ◇12月4日
   小学生   119名       小学生   148名 
   中学生   231名       中学生   165名
   教職員    12名       教職員     9名
   保護者    15名       保護者     7名

の来室がありました。
みんなの投票した本は購入してもらえるでしょうか?
予算の関係もあるので,投票順になりますが,楽しみに待っていましょう。

発足! 修学旅行委員会(8年)

画像1画像2
来年,8年生が訪れる修学旅行先が「沖縄」に決まりました。

中学校生活の中でみんなが一番の楽しみにしているのが,修学旅行ではないでしょうか?
どこになるのかも楽しみの一つだったと思いますが,行先が決まりました。
これから,5ヶ月間いい思い出が残るように,現地のことを事前に学習をしたり,集団で旅行するルールを考えて,原案を作っていきます。
事前に学ぶから現地に行ったときに気づくことや納得できることに出会えます。しっかり,準備していい修学旅行にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp