![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:489101 |
親子そうじ,ありがとうございました。
8月27日(火),本日より夏休み明けの前期後半の授業が始まりました。2時間目,PTAの皆様にお世話になり,「親子そうじ」がありました。たくさんの保護者の方が参加してくださり,普段子どもたちでは出来ない窓ふきのそうじなどをしていただきました。子どもたちもお家の方と一緒のそうじなので,いつもより張り切ってそうじをしており,学校がすっきりときれいになりました。
![]() ![]() ![]() 明日からいよいよ夏休み!
7月24日(水),今日は前期前半の終了の日です。明日からはいよいよ夏休み。朝会で,校長先生から夏休みの生活についてお話を聞き,心ウキウキワクワクしながらも,明日からの生活について少し考えているようでした。
その後,京都市消防局 消防司令補の松井さんから,消防署や消防士さんたちの仕事や現在運動場で行われている「貯水槽」の役割,災害が起きた時のことなどいろいろとお話をしていただきました。運動場で行われている工事が,とても大切なものであることを子どもたちは感じることができました。 ![]() ![]() ![]() エコライフチャレンジ
4年生は,本日,エコライフチャレンジの学習をしました。
エコライフチャレンジの学習では,地球温暖化のことや環境のことなど,自分たちが生活する地球に関する問題をたくさん学びました。 今,自分たちにできることはなんだろう と,これからの地球のことについて子どもたちは真剣に考えていました。 この後,子どもたちは夏休みに様々なエコライフにチャレンジします。 どんな活動ができるのか,夏休み明けの成果が楽しみです。 本日,エコライフチャレンジでお世話になりました関係者の皆さま,本当にありがとうございました。 今日の学びをこれからの生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 水泳研修会をしました。
本日7月18日(木)に,夏季休業中の水泳指導の充実に向けて,水泳コーチの経験もあり現在はジュニアトライアスロン選手の育成も手掛けておられる内山 勇さんにご指導を頂き,水泳指導研修会を行いました。
教職員みんなでプールに入り,泳げない子どもが安心して泳げるようにするためには,どのような指導をしたらいいか,また,指導しながら子どもたちの安全を見守るには,どのような立ち位置で指導したらいいかなどを実技を通して指導して頂きました。 私たち教職員も,もぐったり,けのびをしたり,面かぶりクロールをしたりと,子どもの気持ちになってたっぷりと泳ぐことで,指導のコツを学ぶことが出来ました。 この様子は,NHKのニュースで放映されました。 ![]() ![]() ![]() 科学クラブで紙飛行機を飛ばしました。
7月16日(火)のクラブ活動で,科学クラブが紙飛行機を飛ばしました。この紙飛行機は,5月の40周年記念講演でお越しいただいた植松さんが,広沢小に紙飛行機の設計図をプレゼントしてくださっており,それを使って作ったものです。自分の紙飛行機を手に持って,中庭でどれだけ飛ぶか試しました。上手に風に乗せて飛ばすことの出来る子,なかなか飛ばなくて試行錯誤している子,色々な様子が見受けられましたが,さすがそこは科学クラブ。弧を描いて飛んでいく紙飛行機に歓声を上げながら楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 図書室の飾りがとても素敵です!
本校には,毎週木曜日と金曜日に学校図書館運営支援員の先生が勤務しています。2年生が図書の時間に,支援員の先生と一緒に「スイミー」の飾りを作りました。教科書に載っていない挿絵を図書室にある絵本で調べ,お話の世界にもう一度浸ったあと,1組と2組で協力し合って,「スイミー」の飾りを作りました。
図書室の中には,先日1年生が読み聞かせをしてもらった「さかさのこもりくん」という絵本のキャラクターもいます。お話の世界に登場するキャラクターが図書室にこれからもたくさん登場するかもしれません。 ![]() ![]() 思い出いっぱいで帰ってきたよ!
4年生みんな,元気いっぱいにみさきの家から帰ってきました。3日間友だちと過ごすことで,みんなで活動することの楽しさをたくさん経験したり,友だちの良さをいっぱい見つけたりすることができました。解散式では,どの先生方からも4年生の頑張りや成長についてのお話があり,3日間子どもたちが本当によく頑張った様子が伝わってきました。みさきの家の経験を通じて学んだことを,今後の学校生活にぜひ生かしてほしいです。
![]() ![]() 右京図書館の見学![]() ![]() 広沢グリーン探検隊![]() ![]() カイコのことをほとんど知らない子どもたちですが、大学の先生からクイズ形式でカイコの不思議さやすばらしさを聞くうちに興味をもち飼育しようという意欲がわいてきました。持ち帰ったカイコは、今まさに卵から出てきたばかり。1〜2mmの大きさです。 次の日、さっそく顕微鏡で拡大して見てみると、小さいながら大きな眼があることや体に毛が生えていること、小さなあしがあること、クワの葉をもりもりと食べていることがわかり、びっくりしていました。これから毎日日直がクワの葉をやったりそうじをしたりして世話をしていきます。 右北支部合同人権研修会がありました。
6月27日(金)に本校で,右北支部合同人権研修会がありました。右北支部の先生方約150人に参加していただきました。1年生から5年生まで各1クラスと育成学級の計6クラスが道徳の授業を公開しました。どのクラスの子どもたちも暑い中一生懸命授業に取り組み,登場人物を通じて自分の経験や態度を振り意見を交流することで本時でねらいたい道徳的な価値について考えることができました。
授業後先生方は4つの分科会に分かれ,3つの視点から今日の授業について協議を行い,人権教育について認識を深めることができました。ご指導を賜りました先生方,ありがとうございました。また,支部の道徳主任の先生方にもお世話になりありがとうございました。「よりよい生き方を求め高め合う広沢の子」を目指して,今後も取組を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|