京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:55
総数:469507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

運動会

画像1画像2画像3
運動会最後のプログラムの組体操。会場の人々の注目を浴びながら、みんな一生懸命取り組みました。一人技ではキビキビとした動きを意識し、二人技から五人技では声を掛け合い演技を進めました。ウエーブやドミノでは、しっとりとした音楽に合わせ、しなやかな動きを表現しました。最後の大タワーでは、支えるものは痛さに耐え、上に登るものは仲間を信じ、みんなの心が一つになった瞬間でした。広沢校創立40周年と重なって、より思い出に残る運動会になったことでしょう。

広沢小学校 運動会!

 6月1日(土),心配されていた天気も晴れて,絶好の運動会日和となりました。
 今年は広沢学区・広沢小学校の創立40周年の記念の年。運動会もそれをお祝いした様々な趣向が取り入れられた楽しい運動会となりました。
 開会式では,地域の方々と一緒に40周年セレモニーも行われました。今年は運動会のスローガンだけでなく,児童会の子どもたちが一生懸命作った記念の横断幕が揚がりました。
 これからはじまる運動会に期待感,緊張感が高まる中,広沢小名物のつま先立ちや全校ダンスなどに続き,いよいよ競技が開始となりました。
画像1
画像2
画像3

広沢小学校 運動会2

 今年の運動会のプログラムには,3年生「台風40号接近」,縦割種目の玉入れ「40こでおめでとう」,あおぞら学級「祝40周年 バルーンで心は一つ」,5年生「KIBASEN 40年目の戦い」など,40周年を意識したネーミングがずらりと並びました。
 その他の学年も40周年を意識した色々なものがたくさん出てきて,みんなでお祝いしようという様子がいっぱい伝わってきました。
 
画像1
画像2
画像3

広沢小学校 運動会3

画像1
 運動会前の一週間は,あいにく天気が悪く最後の運動会練習が十分に出来ないままの学年もあったかとは思いますが,本番は,子どもたちは自分たちの出来る限りの力を出し切って,一生懸命頑張っていました。
 子どもたちの素晴らしい力が一つになって,本当に感動的で素敵な運動会になりました。
 保護者の皆様,地域の皆様,温かいご声援をありがとうございました。
画像2

広沢小学校  運動会4

画像1
画像2
画像3
 各学年とも力いっぱいの演技や競技でした。

参観授業と広沢小教育の説明会,PTA総会がありました。

 5月27日(月)の5時間目,今年度2回目の参観授業がありました。どの学年・クラスの子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。
 参観後,トレーニングルームにて25年度の「広沢小教育説明会」と「PTA総会」が行われました。学校長から,「一人一人がわかる・できる授業づくり」「一人一人が安心して過ごせる学級づくり」「一人一人が健やかに過ごせる学校づくり」の3つの視点から,学校教育目標に基づいた様々な取組について説明がありました。ぜひ配付した「広沢小の教育」のパンフレットをご一読いただき,子どもたちの成長を一緒に見守っていただけたらと思います。
 お忙しい中,参観授業ならびに教育説明会,PTA総会にご参加いただきありがとうございました。
画像1

1年生を迎える会

5月24日(金)の2時間目,1年生を迎える会がありました。6年生に手を引いてもらって,1年生はちょっと緊張気味に入場。たくさんのお姉さん,お兄さんに見守られながら,名前を呼ばれると大きな声で元気よく「はいっ!」と返事していました。
広沢小恒例の「くらべっこ」では,服の大きさや机の高さ,運動面などを1年生と6年生が比べっこをしました。1年生と6年生の成長の違いを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

広沢小学校創立40周年記念式典

今年度,広沢小学校は,学区とともに創立40周年を迎えました。
5月17日(金〉,いよいよ広沢小学校40周年記念事業の日となりました。
嵯峨教育振興会,右京区長,京都市教育委員会,広沢自治連合会,地域諸団体など多数のご来賓のご隣席のもと,式典を執り行うことができました。
厳粛な雰囲気に5年生・6年生もやや緊張気味でしたが,高学年としてしっかりと
役割を果たしくれました。6年生代表による児童代表のおいわいのことばもしっかりと言えて,よい式典になりました。
画像1
画像2
画像3

植松さんの記念講演  「思うは招く」〜夢があればなんでもできる〜

画像1
記念式典の後,本校卒業生によるファンファーレがあり,いよいよ北海道の「植松電機」からお越しくださった 植松 努先生が,「思うは招く」という演題で講演をしてくださいました。植松先生は,子どもたちに夢は必ず実現するものと信じ,自信と勇気がいかに大切か,「どうせ無理」という言葉をなくしたい・・・心に残るお話をたくさんしてくださいました。
そして,夜には大人向けの講演も佛教大学文化ミュージアムのシアターで行ってくださいました。みんなが感動するお話でした。
画像2

植松さんのロケット教室

画像1
講演会後,植松さんと一緒に6年生はロケット教室に挑みました。
午後から堀川高校のグラウンドで発射する予定のロケットです。
「人をすぐに頼って作るのではなく,まずは自分で考えて作ってみましょう。」と
いう植松さんのことば聞いて,6年生は真剣に作業を進めていました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp