京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up43
昨日:45
総数:636016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

広げよう あたたかい心

画像1
画像2
画像3
 今日の3.4時間目の総合学習の時間に、1月の末にも来ていただいたのですが、ゲストティーチャーとして松永信也さんに来ていただきました。
 松永さんから視覚に障害のある方は、”どんな困りを感じておられるのか?”や”私たちにもできること”についてお話いただきました。
 その中で、松永さんが言われていたことですが、「まずは、正しいことを知ってもらいたい。」と言われていました。知ることって大切ですね。
 授業後には、給食も一緒に食べていただきました。松永さんありがとうございました。
 これからは、視覚に障害のある方を町で見かけたら、まずは、「お手伝いしましょうか。」と声をかけていきたいですね。

働くことって・・・

画像1画像2
 2月24日(月)朝10時前から七条商店街の各店舗にて,5年生の子どもたちが1日修行を行います。
 事前に七条繁栄会の会長さんに来校いただき,『仕事とは』『働くうえで大切なこととは』など,24日に向けて気持ちを高められるような素敵なお話をうかがいました。

 先日,「仕事って何のためにするのだろう?」と話し合った時に,「お金のため」「生活のため」「生きていくため」という考えが多く出ました。
 ところが,会長さんのお話をうかがうと,「お金のためだけでなく,人のため」だったり,「自分をもっと高めるため」だったりと,みんなで考えていたこととは全く違う言葉に驚いていました。

 「お客様に喜んでいただき,また来たいと思っていただくため笑顔で接客する」
 「仕事に集中して一生懸命働いていると,自分自身の姿がきれいになる」
というお話に感銘を受けました。
 担任も,そんな人になりたい。
 そう思ったほどですから,子どもたちの心にもしっかり響いたことでしょう。

 ・「笑顔であいさつ」としか思っていなかったけど,話を聞いて,喜んでもらったりすることも大事なのだと思いました。
 ・みんなお金もうけのためにだけ仕事をしているわけじゃないんだなぁと思いました。だから,自分も人を喜ばせるためにがんばりたいです。
 ・仕事は,生きるためだと思っていました。でも,自分自身を高めるためと聞いて,そういう考えもあるんだなと感じました。お客様の事を考えながら仕事をしようと考えました。
 ・仕事をすることには,いいことが数え切れないほどあった。嫌な事や人に出会ったときは,仲良くなる方法を考えてお客様に喜んでもらうことが大事だと思った。
 ・今度のお仕事体験で,しっかり心を引き締めて,どんなお客様がいらっしゃっても笑顔で接しようと思います。目上の人の行動をよく見て動きたいです。

 今日のお話から,多くのことを学ぶことができました。
 社会人として働かせていただき,社会のしくみについて身をもって感じ,考えてくることで,自分も社会の一員として生きていくのだという気持ちを強くもってくれることを楽しみにしています。
 
 七条の町に,子どもたちの爽やかな笑顔と「いらっしゃいませ!!」が響きわたる1日になるよう,24日は,是非,各店舗に足を運んであげてください。


交流給食

画像1
今週は給食週間です。給食に携わる多くの人々に対して,感謝の気持ちをもったり,楽しく会食することの喜びを味わったりすることが目的です。
取組の一環として,今日は交流給食を行いました。1年生は6年生と,2年生は4年生と一緒に給食を食べました。好きなものや今学習していることなどの話をしてとても盛り上がりました。
低学年の子どもたちに優しく話しかけるお兄さんやお姉さんたちの姿はとても温かかったです。金曜日には3年生と5年生が交流給食を行います。ご家庭でも話題にしてみてください。

朝会をしました

画像1画像2
2月の朝会を行いました。先週,花背山の家の宿泊学習に一緒に行ってこられた校長先生から次のようなお話がありました。

スキーにしてもそりすべりにしても,すべるのはとても楽しいことです。でも,滑ったあとにはまた坂を登らなければいけません。滑りたいから,4年生のみんなはがんばって何度も何度も坂を登っていました。

しんどいことをがんばれば,楽しいことがある。
楽しいことをしたら,その次にはちょっとしんどいことがある。
でも,それをがんばればまた楽しいことがある。
その繰り返しですね。

日々の学校生活の中にもこういったことはたくさんあります。勉強でも,遊びでも。
それはきっと同じですね。オリンピックの選手も,きっと同じ経験をしてこられています。みんなも,頑張ってほしいと思います。


校長先生のお話のあとには書き初め展の表彰も行いました。入賞したみなさん,おめでとうございます。

4年 花背山の家 野外活動 (17)解散式

画像1
画像2
花背山の家から子どもたちが帰ってきました。
この3日間で,できることがずいぶんと増えた子どもたち。
友達のためにできること・・・
家庭でできること・・・
 
花背山の家での経験をこれからの学校生活で生かすように,新たなスタートという気持ちでがんばってくれることを期待しています。

雨が降る中,たくさんのお迎えをありがとうございます。
また,花背山の家の野外活動に向けて,たくさんのご準備と子どもたちへの励ましをありがとうございました。
 
感謝の気持ちでいっぱいです。
 

4年 花背山の家 野外活動 (16) 退所式

画像1
花背山の家での活動も最後となりました。
いよいよ退所式です。

山の家の先生からは,「どの活動もがんばってできました。みんなの協力は素晴らしかったです。」などとお話いただきました。

校長先生からは「みんなの一致団結した力の素晴らしさ,相手のことを考える優しさがよかったです。」とお話がありました。
係の子どもたちは,「山の家に来て,自分で何もかもしないといけません。家族がどれだけのことをしてくれていたかよくわかりました。家族への感謝の気持ちでいっぱいです。」と話しました。

この3日間,子どもたちは雪の活動を堪能しました。
3日間お世話になった花背山の家の職員の皆様,ありがとうございました。
 
そろそろバスに乗ります。

4年 花背山の家 野外活動 (15)

画像1
画像2
画像3
11時過ぎに雪の造形活動が終わりました。

みんな夢中になり,活動していました。
枝や葉を雪だるまの目や口にみたてて工夫しているグループ・・・
かまくらを作ろうともくもくと雪を積んだり,掘ったりしているグループ・・・
どれも力作で,子どもたちの思いがたくさんつまっています。

これから昼食を食べ,退所式の予定です。
みんな元気で,けがもありません。

4年 花背山の家 野外活動 (14)

画像1
画像2
画像3
今朝は雪が降っています。
昨晩から雪が降り続け,新たに 10cmほど積もりました。

辺り一面銀世界です。
全員元気です。

朝食を食べ,みんなで掃除をしました。シーツをきちんとたたむのは,難しいですが,友達と協力し,たたみました。

午前の活動は,雪が降る中で「雪の造形活動」をします。
雪だるまやかまくらを作るグループが多い中にビル,と言うグループがあります。雪を高く積むことができるでしょうか

みんなのでき上がりが楽しみです。

4年 花背山の家 野外活動 (13)

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
昨夜から降り始めた雪が積もり,
花背山の家の朝は真っ白です。
さらに雪深くなりました。

朝食後はロッジの片づけです。
「ロッジありがとう!」と子どもたちが
大きな声で叫んでいました。

シーツをきれいにたたんで返却し,
自分の荷物を整理整頓したら,
この後は「雪の造形活動」です。

かまくら作りをしたい子どもたち。
できあがるのでしょうか・・・。

4年 花背山の家 野外活動 (12) キャンドルファイヤー

画像1
画像2
1時間のキャンドルファイヤーの予定でしたが,
大いに盛り上がり,7時スタートのファイヤーが終了したのは8時半でした。

山の家の職員さんからも,「いいファイヤーでしたね」と
ほめていただきました。こんなにすてきなファイヤーにすることができたのは,
ファイヤー係の子どもたちのがんばりももちろんですが,

4年生のみんなの仲間を思うあたたかい気持ち,やさしい気持ち,
そして,「いいキャンドルファイヤーにしよう」という
強い思いがあったからだと思います。

最後に担任の先生からお話がありました。
心に残るあたたかなメッセージが・・・
涙を流している子もいました。

この夜のろうそくの明かりは,きっとみんなの心の中に
いつまでも灯り続けるはずですね。


そして,ファイヤーの後は反省会をしました。
一人ひとりの思い,最終日の活動に生かしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp