![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:489113 |
冬休み前の朝会がありました。
12月20日(金),本日は,後期前半終了の冬休み前朝会がありました。今日の朝会は,40周年記念の今年をみんなで振り返ろうということで,地域の方々が作ってくださった40周年記念のDVDを校長先生のお話と一緒に観ました。
今年,広沢校であったたくさんの楽しかった出来事などを映像で観ることで,特別な一年であったことを改めて振り返ることができました。 その後,本日全校児童が持ち帰る記念誌や記念品について,地域の皆様の思いを校長先生から伝えていただきました。広沢校の子どもたちにとって,今日はとても素敵なクリスマスプレゼントの持ち帰りとなります。いつまでも大切にしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() 4年社会 疏水紙芝居
12月12日(木),社会科で昨年もお世話になりました 小森千賀子先生 に来ていただき,疏水紙芝居の学習がありました。
教科書には載っていないことや学校の授業では習うことのできない様々な内容が盛りだくさんな紙芝居に子どもたちは興味津々でした。 疏水に関する貴重な情報を教えていただいたことで,疏水に対する興味が今まで以上に高まったようです。 疏水についてとても詳しくなれた1日でした。 お世話になりました,小森千賀子先生,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年総合 広沢大好き
12月11日(水),地域の方に来ていただき,地域の取り組みについて,子どもたちがインタビューする学習を行いました。
4年生は総合で広沢地域のことを調べる学習をしています。 インタビューでは,自分たちで調べるだけでは分からなかったことをたくさん教えていただき,学習を深めることができました。 ここで教えてもらったことをこれからの学習でまとめていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 4年総合 木工教室
12月10日(火)に木工教室がありました。
木を使って,ミニチュアハウスを作ったり, 木についての紙芝居やクイズを行ったりと, 盛りだくさんな活動内容に子どもたちは興味津々でした。 この木工教室を通じて,みんな木の大切さを強く感じていたようです。 「自然の大切さ」というものを改めて感じさせられた時間でした。 お世話になりました,杣人工房嵯峨のこころ「風」の皆さま, 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生のマラソン大会
12月6日(金)は,3・4年生のマラソン大会がありました。高学年の子どもたちと同じく児神社(ちごじんじゃ)から,広沢池周辺の田畑をぐるりと回るコースを2周走りました。走る前は,特に3年生は初めのてのコースということもあって,やや緊張気味でしたが,たくさんの保護者の皆様の温かな応援を受けて,子どもたちは一生懸命自分の力を出し切って走っていました。
![]() ![]() マラソン大会がありました。
12月4日(水)今日は,あおぞら学級,1年,2年,5年,6年のマラソン大会がありました。高学年は広沢池横の児神社(ちごじんじゃ)をスタートし,のどかな田畑が広がる広沢池周辺の農道を3周走りました。1・2年生は,もう少し行った北側の農道からスタートし,山のふもとの道を通るコースを30分間走りました。
今日は,大変天気の良い暖かな日で,子どもたちは汗をかきながら自分のペースで一生懸命走ることができました。 今年は,40周年記念の年ということで,マラソン大会でも「CAN DO ひろさわ」の旗を各ご家庭に配付し,それを振っての応援をお願いしました。たくさんの保護者の皆様が,黄色い旗を振って,子どもたちに温かい声援を送ってくださいました。ありがとうございました。 6日(金)は,3年生と4年生のマラソン大会が同じ場所で開催されます。自分の力を出し切って,頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 12月になりました。
今日,12月2日は,12月の朝会と広沢タイム,はだし納めがありました。
岸田校長先生は,「上手」「下手」「手本」ということばを子どもたちに見せながら,人は上手であっても下手であってもいつも同じ人として,努力と謙虚さを失うことなく互いに尊重しあう心が必要であるといった主旨のお話をしてくださいました。 広沢タイムでは,あおぞら学級のお友だちが,それぞれ自分の得意なことや頑張っていることを全校のみんなの前で堂々としっかりとお話してくれました。 また,今日は「はだし納め」をしました。4月から素足・ぞうりで過ごしてきた学校生活が,冬の間お休みになります。うわぐつを履いていても,正しい歩き方を意識し自分の身体の健康に気を配れる子どもに育ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 「京都嵯峨学園」英語コミュニケーション体験活動![]() ![]() ![]() 初めは、うまく外国の人が見つけられるか、どうやって質問しようか不安そうでしたが、先生やボランティアに助けてもらいながら、中学生が質問をはじめます。小学生もだんだん慣れてカードを見せながら質問したり、やりとりに身ぶり手ぶりしながら反応したりできるようになってきました。初めてであった外国の人とコミュニケーションがとれて嬉しかったことでしょう。また来年も多くの人に参加してほしいと思いました。 |
|