京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:35
総数:376624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 学年遊び ニコレンジャ―と怪盗ブラック

画像1
画像2
画像3
 今日の水曜日の6校時に学年遊びをしました。この学年遊びは,前期学級代表の仲間たちが企画し,みんなのために準備をしてくれました。前期学級代表の仲間たちは,
「もっと学年の仲間とつながり,もっと学年の仲間のことを知ろう」という願いをもって取り組んでくれました。
 
 今回の遊びのテーマは「笑顔」で,笑顔を奪った怪盗ブラックから笑顔を取り戻すために,ニコレンジャーと学年の仲間が力を合わせ,色々なゲームに挑戦していくというストーリーでした。
 どのゲームも仲間と協力することを大切にしたゲームで,とても工夫されていました。 
 子どもたちの遊んでいる様子を見ていると,冬休み前に遊んだ時よりもさらに仲間との距離が近づいているように感じました。
 また,一歩「最強の学年」に自分たちの力で近づくことができました。

5年 味について知ろう ランチルームの学習

画像1画像2
 先週,5年生のランチルーム学習がありました。
 5年生最後のランチルーム学習ということで,子どもたちもランチルームでの学習を楽しみにしていました。

 今回学習したことは,「味」についてです。
 栄養教諭の菅原先生が,「味の発見」という紙芝居を用意してくださり,味について分かりやすく学習することができました。
 
 学習の初めに,どんな味があるかと子どもたちに問いかけると
 「甘い」「辛い」「塩辛い」「しょっぱい」「苦い」「すっぱい」など,子どもたちが自分の舌で感じている味を発表してくれました。

 そこで,4つの基本の味
 「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」の4つがあることを菅原先生に教えてもらい,
 そして,5つ目の味である
 「うま味」があることを知りました。

 なんとこのうま味という味は,今から100年程前に日本人の池田菊苗さんが,昆布からグルタミン酸を取り出すことに成功し,昆布の主成分がこのグルタミン酸であることを見出し,この味を「うま味」と名付けました。
 その後,池田菊苗さんの弟子である小玉新太郎さんが,かつお節のうま味成分の主成分がイノシン酸であることを発見しました。
 現在,うま味を表す表現が,「UMAMI」として世界の共通言語になっていることを知り,子どもたちも驚いていました。
 そして,私たちは,日々この「うま味」を感じることができる給食メニューをたくさん食べていることを知り,また,一段と給食メニューに愛着を持つことができました。

5年 全校児童集会 オオツカリンピック

画像1
 ソチ五輪まであと8日になりました。
 4年に一度の大きな冬季オリンピックが近づき,どんどん盛り上がってきています。

 今日,大塚小学校では,一足早く「オオツカリンピック」で盛り上がりました。

 今日のオオツカリンピックは,児童会主催で,たてわりグループに分かれて,
 「山谷川リレー」「ジェスチャーゲーム」「身体反射ゲーム」「玉入れ」の4つのゲームを通して全校児童の仲を深めることを目的に取り組みました。

 子どもたちは,たてわりグループで協力しながら,一つ一つのゲームを楽しんでいました。
 
 このような活動を通して,どんどん子どもたちが自然と仲を深めていってくれていることを本当にうれしく思います。
 6年生は,優しく低学年をリードしてくれ,最高学年としてよきお手本を見せてくれていました。
 5年生も6年生の姿を見ながら,しっかり学んでくれたと思います。

 

 

5年 生のオーケストラ 音楽鑑賞教室

 今日は,京都市交響楽団演奏による生のオーケストラを聴きに,京都コンサートホールに行きました。

 指揮は京都市交響楽団第12代常任指揮者である広上淳一さんでした。

 子どもたちの多くは,初めて生のオーケストラの演奏を聴くということで,行く前からワクワクしていました。

 一曲目は,オッフェンバックの「天国と地獄」〜カンカン〜でした。この曲は運動会でよく耳にしてましたが,生の演奏を聴くと,とても迫力がありました。
 二曲目は,バッハの「トッカータとフーガ ニ短調」でした。この曲の最初の部分は,よく耳にしていますが,パイプオルガンで聴くと,パイプオルガンの音色の変化がとても印象的でした。
 三曲目は,アンダーソンの「ワルツィングキャット」でした。指揮者の広上さんが,頭に猫の耳をつけ,楽しく指揮をされ,子どもたちはその世界に自然と引き込まれていました。
 四曲目は,リムスキー=コルサコフの「くまん蜂の飛行」でした。この曲も,指揮者の広上さんがくまん蜂の格好をされ,子どもたちも笑いながら,くまん蜂の飛行を想像しながら聴いていました。
 五曲目は,チャイコフスキーの「くるみ割り人形」〜こんぺい糖の踊り&トレパックでした。演奏からお話のストーリーを想像しながら聴いていました。
 そして,最後の曲は,ホルストの組曲「惑星」より〜木星でした。この曲は,日本語訳のポピュラーソングとしてアレンジされ,日本でも一躍注目を集めた曲です。「ジュピター」と言えばわかると思います。
 オーケストラの魅力を十分に感じることができる曲で,子どもたちは夢中で聴きほれていました。

 なかなか生のオーケストラの演奏を聴く機会がないなか,今日のように貴重な体験ができたことを本当にありがたく思います。
 素敵な演奏を聴かせていただいた指揮者の広上淳一さんはじめ,京都市交響楽団の皆様に心から感謝です。

5年 全校人権集会

画像1
画像2
画像3
 火曜日の3校時に全校人権集会を行い,全校で人権について考えました。
5年生は,車イス体験やアイマスク体験,なかよしの日の学習,ゲストティチャーをお呼びしての学習など,人権学習を進めてきました。
 子どもたちは,一つ一つの人権学習に対してしっかりめあてをもち,自ら学んでいました。この学習を通して,「人を大切にする」ということはどういうことかをしっかり考えたことで,学んだことを行動に移そうとしている姿をよく見かけるようになりました。
 今日の全校人権集会では,各学年が人権学習を通して学んだことを発表し合い,さらに人権についての考えを深めることができました。
 「仲間を大切にするために 自分を大切にするために 毎日楽しくハッピーに過ごすために」をこれからも大切にして,どんどん豊かな心を育てていってほしいです。

理科自由研究作品展始まる

画像1画像2
 本年度も、夏休みの自由研究作品展を1月27日より始めました。昨年末に校外のコンクールから返ってきた作品も含めて90点を展示しています。作品は、児童の皆さんが研究に取り組むときの参考になるものを選んで展示しています。夏休みの作品は、児童だけでなく家族ぐるみで取り組まれるところもあり、例年自由参観のある週に行い、見ていただいています。。
 児童はもとより、保護者の方も、この機会にぜひご覧いただき、お子達と一緒に取り組んでいただければと思っています。(1月28日)

5年 全校人権集会 リハーサル

画像1画像2
 明日(1月28日)の3校時は,全校人権集会です。

 それに向けて,今日の中間休みと昼休みに,明日の全校人権集会のリハーサルをしました。どの学年も人権学習で学んだことを,しっかり自分たちの言葉で伝えようと頑張っていました。

 明日の全校人権集会で,「人を大切にする」ということはどういうことかを,しっかりと考えてほしいと思います。
  
 

5年 劇の練習開始

画像1画像2

 今週の水曜日に自分の演じる場面と役割を決めました。

 そして,今日からいよいよ劇の練習を開始しました。

 子どもたちは,自分のセリフを覚えようと頑張っていました。

 まだまだ,セリフを覚える段階ですが,今後は,言葉に思いを込め,

 表現を工夫していきます。

5年 総合的な学習の時間 「水の命」

画像1画像2
 今日から,総合的な学習の時間で,学んできたことを発表するための学習を始めました。
 5年生になり,大塚学区の水のことや滋賀県高島市針江地区,福井県大野市の水のことを学習しました。そして,それぞれの場所で,水がどのように生活とつながっているのかを調べ,水の大切さを学びました。

 今回は,「水の命」と題して,学習してきたことを劇で伝えます。
 一つ一つのセリフに込められた思いを,1人1人が感じ取りながら表現できるように,これから練習を積み重ねていきます。
 また,この学習を通して生まれた世界に一つしかない歌,「水の命」を練習し,披露します。
 

5年 避難訓練 「いのちを守る」

 先週の金曜日に地震発生時の避難訓練を行いました。

 子どもたちは,「緊急地震速報」を聞き,一次避難行動をとり,その後,二次避難で運動場に集まりました。

 一次避難行動は,速やかに「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所に移動し,しゃがんで頭部を保護します。
 二次避難は,放送や担任の指示のもと,避難場所に避難します。

 子どもたちは,落ち着いて避難することができました。

 そして,今日は,子どもたちに予告なしで避難訓練をしました。
 掃除の時間が終わる頃に「緊急地震速報」が流れ,教室にいた子は,速やかに机の下に入り,落ち着いて一次避難行動をとることができていました。
 廊下にいた子や他の教室にいた子も,自発的に1次避難行動をとり,無事,全員運動場に避難することができました。

 避難訓練を通して,「命を守る」ということの大切さを学び,いざという時に,しっかり落ち着いて,冷静に判断して行動できるようになってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp