京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up116
昨日:125
総数:405339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

後期始業式・・・9月30日

本日から後期がはじまりました。

始業式では「後期は今日からスタートしますのでがんばってください。」と校長先生のお話がありました。

その後3年生のスピーチがありました。

スピーチでは25m泳げるようになった話と空手の話でした。


10月22日に関西フィルハーモニー管弦楽団が来校される予定です。

当日は音楽鑑賞だけでなく全校で校歌や『ビリーブ』を合唱します。

最後にそれに向けて『ビリーブ』をみんなで練習しました。
画像1
画像2
画像3

前期終業式・・・9月27日

今日は前期終業式でした。

終業式で校長先生が,ルールやマナーについて前期にできた人?とたずねられると大勢の子ども達が手をあげていました。

終業式の後、賞状の授与がありました。大勢の子ども達が表彰をされていました。

子ども達が学校外でも多く認められて嬉しい限りです。

その後、4年生の感動体験発表がありました。

みさきの家に行って感動したことや感謝したことをスピーチしていました。

電気がある生活から、みさきの家のように電気が極端に少ない生活にうつると、日頃当たり前にあることのありがたみを感じるのだなぁ、とスピーチを聴いて感じました。

4月から始まった平成25年度も半分が終わりました。月曜日から後期が始まります。

子ども達がさまざまなところで活躍してできるといいですね。


画像1
画像2
画像3

授業風景(2・3年生)・・・9月26日

2年生の教室では算数で不等式(>、<、=)の学習をしていました。

子どもたちは自分たちの考えを述べようと一生懸命に挙手をしていました。

3年生の教室では道徳でかむことのよさについて学習していました。

ものを食べるときに、昔の人は多くかんでいたのに現代の人はかまなくなりました。

かむことで『ひまん防止、みかくの発達、ことばがはっきり話せる、のうの発達、はの病気予防、がんの予防、いちょうの働きをよくする、ぜんりょく投球ができる』の頭文字をとってヒミコノハガイーヨ、ということを学習できました。

子どもたちはかむことを意識して食事ができるようになるといいですね
画像1
画像2

体育の授業風景(3年生と5年生)・・・9月25日

運動場では3年生がエンドボールをしていました。

みんなでパスをまわして得点を入れることをがんばっていました。

体育館では5年生がマット運動をしていました。

マットで倒立をする子、壁を使って倒立をする子、飛び込み前転をする子、様々な技にチャレンジしていました。
画像1
画像2

来客用スリッパ・・・9月24日

来客用スリッパのロッカー札を準備しております。

ロッカー札は芸術部の子ども達が作ってくれました。

ロッカーの中にスリッパが入っていると時は磁石付きビー玉とロッカー札がくっついています。

ロッカーの中に下足を入れて、ロッカー札をはずしていただき、スリッパを御使用ください。

ビー玉しかくっついていないときは、使用中のロッカーであることをあらわします。

まだ、全てのロッカーに取り付けたわけではなく準備中のところもございますが、芸術部の子どもたちが一生懸命に作ってくれた、磁石付きビー玉とロッカー札を大切にしていきたいです。

また学校にお越しの時にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

授業風景(5年生)・・・9月20日

今日は国語科の学習で豊かな言葉の使い手になるために必要なことをコンピューターで調べていました。

豊かな言葉とは何だろう?どんな人がそれを使っているのだろう?アナウンサー?

言葉を使うとはどういうことだろう?話すこと、聴くこと、書くこと、読むこと…。

子どもたちは思い思いに、自分で豊かな言葉が使えるためにどんなことができるかを調べていました。
画像1
画像2

校内研究授業(4年生)・・・9月19日

4年生の道徳で『正直』について考える学習をしました。

子どもたちは自分たちの考えを述べようと一生懸命に手を挙げていました。

「正直に話すとすっきりした感じがします。」「正直でいると信じてもらえます。」

など発表していました。

なるほど…正直とは嘘をつかない、というだけではありませんね。

自分から学習する姿勢がよかったです。
画像1
画像2
画像3

体験学習(6年生)・・・9月17日

6年生が京都大学大学院理学研究科付属天文台(花山天文台)に行ってきました。

今日は抜けるような青空でリアルタイムの太陽の観望をすることができました。

太陽の光ををきれいに7色に分けられる建物の中で研究者の方が『7色の順番は赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)です。覚えておくときれいな虹を描くことができますよ。』とくわしく教えてくださいました。

花山天文台では45cm屈折望遠鏡を見たり、ザートリウス18cm屈折望遠鏡で画面に映し出された太陽を見たり、シーロスタット望遠鏡で映し出された虹を見たり、学校では経験できない貴重な体験学習をすることができました。

堀川高校の生徒たちは七条第三小学校の子どもたちに天文台の説明や案内をしてくれました。

45cm屈折望遠鏡を見るためにはしごにのぼっている様子。

ザートリウス屈折望遠鏡を見ている様子。

最後に堀川高校の生徒たちにお礼をいっている様子。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会(1年・2年・3年)・・・9月13日

今日は1・2・3年生の参観・懇談会でした。

子どもたちはおうちの人が来てくれるのとても楽しみにしていました。

張り切って発表する姿や,一生懸命学習する姿が見ていただけたのではないでしょうか。

夏休み明け,少し疲れ気味の子どももいますが,学期末,運動会に向けてがんばっていきます。

画像1
画像2
画像3

参観と懇談会(5・6年生)・・・9月12日

5年生は家庭科室でお茶を入れる学習をしているクラスと体育館でマット運動の学習をしているクラスがありました。

どちらのクラスでも自分たちで準備をして活動ができていました。



6年生はどちらのクラスともに国語科『平和のとりでを築く』の学習をしていました。

『平和』について一人で考えた後、みんなで交流しました。


本日はさくら・4年生・5年生・6年生の参観と懇談会がありました。

明日は1年生・2年生・3年生の参観と懇談会があります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

平成24年度学校評価

平成25年度 学校だより

七三教育経営方針構想図

平成25年度 学校評価

非常措置についてのお知らせ

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp