京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:95
総数:343498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 国語科の学習「海の命」

画像1
画像2
 6年生が国語科で「海の命」の学習をしています。主人公である太一の生き方を通して,作者の考えを読み,自分の考えを広げたり深めたりしていきます。授業では,二人組の対話を積極的に取り入れながら進めています。

『書き初め』に取り組みました。

画像1
画像2
 ふれあいホールで『書き初め』に取り組みました。教室とは異なった場所で,気分を変え,みんな真剣に取り組みました。書いた文字は「生きる力」。今年1年間,豊かにたくましく「生きる力」を身に付けていってほしいです。

業間ランニングが始まりました。

画像1
 今日から1月22日まで業間ランニングを行います。業間ランニングは,1月23日の持久走大会に向けて全校児童が中間休みに運動場に集まり,ランニングを行うものです。各学年ごとに,しっかりとめあてをもって取り組んでいます。業間ランニングや体育の学習を生かして,持久走大会当日は一人一人の子どもが達成感を味わえるようにしていきたいと思います。

雪が積もりました。

画像1
画像2
 今朝は昨夜からの雪が積もり,うっすらと雪化粧でした。
 高学年の子たちも,学校に着くとすぐに雪が積もっているところに駆け出し,雪で遊んでいました。ふと,校舎の角を見ると,誰が作ったのかは分かりませんが小さな雪だるまがありました。
 大人にとっては寒い寒い朝でしたが,子どもにとっては楽しい楽しい一日の始まりでした。

音羽まつりに向けての話し合いがスタートしました。

画像1
画像2
 2月20日に今年度の音羽まつりを行います。それに向けて,今日の昼休みに第1回目の話し合いを行いました。昨年度までのお店を参考にしながら,今年度,自分たちがどんなお店を出したいかグループごとに話し合いました。グループでは,高学年の子どもたちが上手に低・中学年の子どもたちの意見を引き出していました。「すすんで・なかまと・よりよく」の学校教育目標の実現を目指した音羽まつりにしていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1
1月8日から3日間,あいさつ運動を行っています。児童会の子どもたちが中心となって,北門周辺や四ノ宮交差点,旧三条交差点に分かれてあいさつを行いました。自分から積極的に友だちや地域の方にあいさつができる姿を目指しています。

学校に元気な子どもたちの声がもどってきました。

画像1
 本日より授業を再開しました。学校に元気な子どもたちの声がもどってきました。体育館へ入場する際も,静かに歩いて入場でき,落ち着いた中での再開となりました。
 学校長からは「1月はあいさつをがんばろう」と具体的な行動目標についてお話がありました。気持ちの良いあいさつを通して,さらになかまの輪を深めていってほしいと思います。

6年生朝マラソン

画像1
 6年生は冬休みも朝マラソンに取り組んでいます。寒い日が続いていますが,子どもたちは体を動かすことを楽しんでいます。インフルエンザ等で体調を崩している児童もいますが,休み中に十分静養して1月8日には全員が元気な顔で登校してきてくれることを願っています。

冬休み前の朝会

画像1
画像2
画像3
 1時間目に朝会を行いました。学校長からは「冬休みを安全に過ごしてください。そして,1月8日に元気な顔で会いましょう」と話がありました。その後,人権月間のふり返りを行いました。各クラスで取り組んだことの紹介があり,どのクラスも「やさしい言葉をつかうこと」「友だちのいいところを見ていくこと」を大事に取り組んできたことが分かりました。最後に各担当の教職員から冬休みの安全な過ごし方について話をしました。明日から冬休みです。子どもたちにとって素晴らしい冬休みになることを教職員一同願っています。

2年生 楽しい体育の学習「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
 2年生は今,体育で「とびくらべ」の学習をしています。授業では,5歩とびくらべとゴムとびくらべの2つの運動を楽しんでいます。5歩とびくらべでは5歩でいかに遠くへとべるか,ゴムとびくらべではいかに高くとべるかを競い合います。競い合う中で運動に工夫を加えることが楽しさにつながっていきます。この学習が中学年・高学年の走り幅跳びや走り高跳びの学習につながっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp