京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up39
昨日:147
総数:979597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

沖縄へ向けて 8年 その2

画像1
「沖縄」と「京都」の違いは何か?

踊り・魚料理・観光スポット・産業・伝統工芸・交通・特産物・祭り・行事・方言・料理・気候・世界遺産・幸福度・今後・民族衣装・植物・風習・地図など「違い」を詳しく調べました。 なかなか,よく調べたなぁと驚きました。
みんなで作り上げた冊子は大変貴重なものです。お家の方にも是非見せてあげてください。

明日からは,英語の授業で,「京都に住む方がいいか。沖縄に住む方がいいか。」をこの冊子をもとに英語でスピーチをすることになっています。 頑張れ!8年生!

画像2

沖縄へ向けて 8年

中学校生活の中での最大の楽しみである「修学旅行へ向けて」事前の学習が始まっています。私たちの町「京都」と「沖縄」はどのような違いがあるのだろうか?
修学旅行実行委員会の学習部がテーマを決めて,各クラスで事前学習に取り組みました。

修学旅行で何を学ぶか?なぜ,沖縄に行くのか?
沖縄は日本で唯一地上戦が起き,多くの犠牲者が出た場所です。その犠牲の上に私たちがあります。各クラスで,一つは沖縄戦について調べました。

今日は,クラス内で発表したことをクラスを超えて,ポスターセッションンの形で交流しました。
画像1
画像2

しだれ桜

御池通りの南門を入ってすぐのところに桜の木が植わっています。
開校当時から植えられていたものだと思いますが,入ってすぐの「しだれ桜」が残念なことに枯れてしまっていました。

3月1日(土)この御池創生館の管理をしてもらってい会社からと学校緑化事業の助成事業助成金で「しだれ桜」の植え替えをしていただきました。
立派な「しだれ桜」が植えられています。この4月には少しだけ花を咲かせてくれるだろうということです。この木が立派に育ってくれるよう大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
画像1
画像2

「町」を考える

2月28日(金)講師の先生として,東洋文化研究者のアレックス・カー氏に来校いただき,『「町」を考える」』という題目でご講演いただきました。

京都の昔ながらの街並みが失われつつある現状を受け,いかに昔の風情を現在に残していくのかを考えるよい時間となりました。
古民家の再生など,アレックスさんの行っている事業に興味を持ち,将来,プロフェッショナルとしてその道に進む人が出てくるかもしれませんね。

今回はけやきプロジェクトのおもしろ講座ともタイアップし,地域の方や保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp