京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:15
総数:481603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 学年で一緒に歌い,話し合いをしています

画像1
画像2
画像3
 1年生全員で集まり,6年生を送る会の歌の練習を始めました。きっと,子どもたちはお家でも歌を口ずさんでいることだと思います。
 
 6年生には,入学式に手をつなぎ,一緒に体育館へ入場してくれたお兄さんお姉さんです。これまでにも,兄弟学級の遊びや読み聞かせにもたくさん6年生に関わってもらっている子どもたちです。
 6年生のお兄さんお姉さんに「ありがとう」の気持ちを届けられるよう,歌と言葉を送りたいと考えています。

1年 自分たちで掃除を頑張っています!!

画像1
画像2
 掃除時間の様子です。掃除の仕方はクラスごとに違いますが,それぞれが一人一役を任され,机を運んだり,ほうきで掃き掃除をしたりしています。
 寒い季節ですが,しっかり換気を行い,教室の空気も入れ替えています。
さっぱりとした気持ちで午後からの学習に向かいます。
 子どもたちの頑張っている様子です。

1年 給食の風景です。

画像1
 食べ物に対して,感謝をしながら食べることやマナーを守ってみんなで,楽しく会食することも合わせて学んでいます。
 大好きな献立の日もあれば,苦手な食べ物が出る日もあることでしょう。
子どもたちは,毎日いろんな食材と出会い,体作りをしています。しっかり食事が摂れるようになってきました。

1年 図工「のってみたいな」の学習の様子です

画像1
画像2
画像3
 絵を描く前に,子どもたちは,乗ったことがある乗り物を思い出し,乗ってみたいと思う乗り物を想像して,アイディアスケッチをしました。
 それを元に画用紙にクレパスで絵に表しました。アイディアスケッチを参考にしながら,乗ってみたいものやそこに乗っている自分や友達を描きました。子どもたちは絵の中で,竜や雲,ロケットや星などに乗っています。周りに見える景色や様子を描き足すことで,子どもたちの想像が膨らんだ絵が仕上がってきました。
 最後に背景にあうように絵具を使いたいと思っています。
 

1年 みんなで増えおにをしました!!

画像1
画像2
 ふれあい委員会の子どもたちが企画してくれた1・2年生合同でおにごっこをしました。各クラスで鬼を一人決め,タッチするとどんどん鬼が増えていく「増え鬼」です。

 子どもたちは,運動場を駆け回り,鬼から逃げたり,鬼は捕まえようと追いかけたりしました。はじめは,白帽の子どもたちが多かったのですが,鬼がふえると赤帽の子どもたちがどんどん増えていきます。
 鬼と逃げる子どもたちの立場が入れ替わっていくので,子どもたちもとても楽しんで遊んでいました。
 

3年 2月17日 図工「はんをつかって 2」

絵具で着色が終わった子どもたちは,作品を光で透かしたらもっときれいに見えることを発見したようです。
みんなで窓際で作品を太陽の光に透かしてみました。

子どもたちの思いの詰まった作品が出来あがってきています。
画像1

3年 2月12日 図工「はんをつかって 1」

作品展に向けて,版画に取り組んでいます。
製版した作品に絵具で着色をしています。
画像1

3年 2月12日 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう 2」

画像1
実験結果が予想していたものとは違う子どもも多くいたようで,驚きの声が上がっていました。

3年 2月12日 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1
磁石に引きつけられるものは何かを調べる実験しました。
予想を立てて実験です。

3年 オリジナルかるたづくり

画像1
国語の時間に自分たちでオリジナルかるたを作りました。
かるた大会を開きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 6年生送る会
3/7 町別集会・集団下校

下鳥羽の研究

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp