京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:4
総数:647672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

三者懇談〜セカンドステージの締めくくり〜

 16日(月)から三者懇談が行われています。セカンドステージを振り返り、頑張れた点、努力がたりなかった点、それぞれを総括し、次なるサードステージへつなげてほしいと願っています。とりわけ3年生にとっては進路決定のための重要な懇談になります。
画像1
画像2

獲得!壁新聞優秀賞

 14日(土)に行われましたPTAフェスティバル・壁新聞コンクールにおいて、向島中学校PTA壁新聞が「優秀賞」に選ばれました。現在、南校舎階段に掲示してあります。赤い「優秀賞」のリボンが輝いています。
画像1

寒さの中でも元気に部活動

 今日から三者懇談が始まりました。昼間もあまり気温が上がらず寒い日ですが、生徒たちは元気に部活動に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

人権学習2日目(3年生)

 3年生はDVD教材を見て、同和問題解決に向けてどうしなければならないのかを考えました。そして差別が人権を著しく侵害するものであることを学びました。
画像1
画像2

人権学習2日目(2年生)

 2年生はDVD教材を利用し異なる価値観を受け入れ、共生している社会であることについて考えました。それぞれの個性を引き出せる寛容さ、個性ある人々をつなげるやさしさ、違いある個人を結びつける絆などの大切さを考えました。
画像1

人権学習2日目(1年生)その2

 車椅子バスケットを体験した後、教室で講師の先生へのお礼状を書きました。そしてバリアフリーのための取り組みについて考えるとともに、バリアをなくすために自分がしなければならないことは何かについて考えました。
画像1
画像2

1年生・車椅子バスケットを体験

 競技用の車椅子に乗ってみた後、車椅子バスケットを体験しました。各クラスの代表が講師の先生といっしょにゲームを行いました。
画像1
画像2
画像3

人権学習2日目・1年生車椅子バスケット「講演と体験」

 1年生は人権学習において車椅子バスケットボールチーム「カクテル」に所属され、2004年にアテネパラリンピック車椅子バスケットボールの日本代表として活躍された2人の講師の方に「夢に向けて頑張ろう」と題して講演をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

人権学習1日目(3年生)

 3年生は同和問題について学習しています。同和問題の解決に向けて主体的に行動できる生徒の育成をめざし、すべての生徒に人権尊重を基盤とした同和問題への認識を深めています。
画像1

人権学習1日目(2年生)

 2年生は外国人問題について学習しています。すべての人々が民族や国籍のちがいを認めあい、共に生き、共に発展していく社会の実現をめざし、相互の主体性を尊重し、共に生きる国際協調の精神を養うことを目標としています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 公立中期選抜一括出願
3/5 1,2年生委員会ミーティング
公立高校中期選抜受検票一括交付
3/6 3年最終授業日
公立高校中期選抜事前指導(5限)
3/7 送る会リハーサル(6限)
公立高校中期選抜学力検査
後期第5回代表専門委員会(1,2年最終)
4月分給食申込・振込期限
3/8 向単再検定1,2年(9:00〜)
向単1級検定(全学年希望者のみ)
PTA
3/3 第2回地生連総会19:00〜 向島二の丸小
3/5 PTA後期総会15:30〜
PTA本部役員新旧引継
PTA本部役員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp