![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:489114 |
第1回 加藤明先生のスーパーバイズ
今年度、本校は教育活動・校内研究全般にわたり、京都光華女子大学副学長の加藤明先生にスーパーバイズのご指導をいただいています。加藤明先生は、これまでにも全国の数々の教育現場へのご指導をされてきています。
20日は第1回目ということで、午前中には2年生・4年生の算数の授業、午後からは6年生の算数の校内研究のご指導をいただきました。学校に一日いていただきなら、子どもたちの様子、先生方の様子、授業や取組をみていただいて、講評・講義をしていただき、宿題をもらうという形です。次回は10月ですので、研修で教えていただいたことをもとにに、学校の取組を見直し充実をはかりたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 保幼小連絡会をしました。
6月19日(水),本校で保育園・幼稚園の先生と連絡会を開催しました。今年入学した子どもたちの出身の園から,たくさんの先生方に参加していただくことができました。
まず5時間目は,1組・2組は国語の学習の様子を,あおぞら学級は道徳の学習の様子を参観していただきました。子どもたちも園の先生方に自分たちが頑張っている様子を見てもらおうと,張り切って学習に取り組んでいる様子が伝わってきて,参観されていた先生方も思わず笑顔になっておられました。 その後,連絡会をしました。学校の様子や入学までにぜひ身につけておいてほしい力などを学校から伝えた後,園の先生方と活発な意見交流を行いました。その中で,文字の獲得について園の先生から質問があり,それぞれの園が入学前に取り組んでおられることをお話していただきました。それを受けて学校長の方から,言語の獲得については,本校で取り組んでいる英語活動教育とも通じるところがあり,何を大切にするべきかについてお話がありました。学校長のお話の内容については,7月号の学校便りで詳しく紹介したいと思います。 ![]() ![]() 家庭科の授業研修会 6年「見直そう 毎日の食事と生活のリズム」
6月18日、本校において家庭科の教科主任研修会が行われました。右京北支部、市内の先生方に公開され協議会に参加していただきました。
授業は6年「見直そう毎日の食事と生活のリズム」の学習で、自分の生活リズムを見直す中で、朝食のとりかたについて考えました。専科の先生に加えて、子どもたちの健康実態をよく把握している養護の先生にも入っていただいた授業でした。朝食の役割を理解し、自分たちの朝食の取り方を見直し、少しでもステップアップするためにどうすればよいかを考えていきました。「もう1品ふやして食べるようにする」「野菜があまりとれていないのでおかずに加えてみる」など、自分の課題をよくとらえて工夫する姿が見られました。このあと、学習は、朝ごはんに合うおかずを考えて自分で作れるように調理実習を計画したり、栄養のバランスの取り方を調べたりしてすすんでいきます。自分での健康課題をしっかりとらえて、考え実践できる子どもになってほしいですね。 研修のご指導いただきました京都市総合教育センターの指導主事の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() 社会見学に行ってきました。
4年生は社会見学で新山科浄水場と北部クリーンセンターに行きました。
実際に水が作られている様子やゴミが処理されている様子を見て,子どもたちは興味津々。見たことや聞いたことをたくさんノートに書いていました。 すごく,良い学習ができていました。 社会見学で見たことや聞いたこと,そして,感じたことや考えたことをこれからの学習に生かしていけると良いですね。 また,北部クリーンセンターでは,広沢小学校の子どもがなんと「2万人目の入場者」になり,記念撮影をしていただきました。 本当に幸運なことです。 たくさんの学習,そして,たくさんの思い出ができた社会見学でした。 今回お世話になりました,新山科浄水場の皆さま,北部クリーンセンターの皆さま,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生が社会見学に行きました!![]() 新山科浄水場では,水がだんだんときれいになっていく様子を見たり,浄水場で出来たての冷たい水を飲ませていただいたりしました。 北部クリ―ンセンターでは,集められたごみがクレーンでつり上げられている様子を目の前で見せてくださったり,ごみを減らすための3つのR(リデュース・リユース・リサイクル)について学んだりしました。 ところで,北部クリーンセンターでは,広沢小の4年生がちょうど2万人の見学者にあたるということで,記念品の贈呈と記念写真の撮影をしていただきました。4年生にとっては,本当にラッキーな日であっただけでなく,創立40周年の年にまた一つ花を添えてくれた出来事でした。 ![]() プール開きをしました!![]() ![]() ![]() まず,1年生がトップを切って水遊びを楽しみました。担任から,プールに入るための合図を一つ一つ教えてもらい,大きなプールの中へ。少し冷たかった水に大歓声が上がっていました。 本校では,水泳学習を安全に進めるためにプールサイドに「AED」を設置したりプールに入っている人数が常にわかるようなボードを設けたりしています。 子どもたちには,思いっきり水と仲良しになって,暑い夏を楽しんでほしいと思います。 外国語活動授業研修会がありました。
6月6日(木)今年度初めての外国語活動の授業研修会がありました。
広沢校は,外国語活動をはじめて10年目になり,本校独自で作成した年間活動計画に基づいて1年生から英語に親しんでいます。 今回は,5年1組での授業研修会でした。授業には,総合教育センターの初等中等・研修部の指導主事の先生方のほか,京都嵯峨学園として,嵯峨中学校や嵐山小学校,嵯峨小学校の校長先生や英語担当の先生方などたくさんの方々にご参観いただき,子どもたちが英語を通じて友だちとのコミュニケーションを楽しみながら学んでいる様子を見ていただけたかと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() 広沢小学校 運動会!
6月1日(土),心配されていた天気も晴れて,絶好の運動会日和となりました。
今年は広沢学区・広沢小学校の創立40周年の記念の年。運動会もそれをお祝いした様々な趣向が取り入れられた楽しい運動会となりました。 開会式では,地域の方々と一緒に40周年セレモニーも行われました。今年は運動会のスローガンだけでなく,児童会の子どもたちが一生懸命作った記念の横断幕が揚がりました。 これからはじまる運動会に期待感,緊張感が高まる中,広沢小名物のつま先立ちや全校ダンスなどに続き,いよいよ競技が開始となりました。 ![]() ![]() ![]() 広沢小学校 運動会2
今年の運動会のプログラムには,3年生「台風40号接近」,縦割種目の玉入れ「40こでおめでとう」,あおぞら学級「祝40周年 バルーンで心は一つ」,5年生「KIBASEN 40年目の戦い」など,40周年を意識したネーミングがずらりと並びました。
その他の学年も40周年を意識した色々なものがたくさん出てきて,みんなでお祝いしようという様子がいっぱい伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|