京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:47
総数:470134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

北桑田高校にて

画像1画像2画像3
北桑田高校に着きました。森林リサーチ科の生徒さんたちに案内してもらいました。図書室の机の仕上げも手伝わせてもらいました。出来上がりが楽しみです。これから花背山の家に向かいます。(12:05)

5年生 花背山の家へ出発!

 9月19日(木)今日から5年生は4泊5日の花背山の家の活動が始まります。先日の台風の影響で,活動等の変更を心配しましたが,今のところ予定通りの活動が実施出来そうです。ただ,バスが行く道は少し迂回するため,予定より早めの8時20分から出発式を行いました。5年生の子どもたちは,これからの楽しい活動や経験に心ワクワクさせながら,元気にバスに乗り込み出発していきました。
 
画像1
画像2
画像3

遍照寺でのお話

画像1画像2画像3
 先週の古墳めぐりに続いて昨日は地域にある遍照寺へ行き、住職から嵯峨野地域の歴史についてお話を聞きました。古墳は秦氏の墓であること、秦氏の名前から太秦という土地の名前がついたこと、太秦の「太」は、聖徳太子を表していることなどを教えて頂きました。
 御所ノ内町の名前は高倉天皇が住んでいたことから、下馬ノ町の名前は天皇に会うために都からやってきた人が馬を下りた場所であることからついたそうです。
 地域の歴史からもう少しエリアをひろげた京都市全体のことや、源氏物語や陰陽師、今昔物語まで教えて頂き、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちだけでなく、私たちも古典文学を読んでみようと思う時間となりました。

古墳めぐり

画像1
画像2
画像3
 大変よい天気の中、9日(月)に嵯峨野古墳めぐりに行きました。京都市埋蔵文化財研究所の方に案内やお話をして頂き、子どもたちは地域にあるいろいろな古墳のことが分かりました。日ごろ走りまわっていた公園の小高いところが古墳だったり、四つん這いにならないと入れない穴の奥は子ども40人くらいが入れる石室だったりと、驚くことばかりでした。どれも秦氏の古墳であったことから、当時の秦氏の活躍も感じとれたようでした。

ごみ0の取組 〜広沢学区がきれいになりました!〜

 9月10日(火),今日はとても良いお天気で,少し暑いくらいでしたが,地域の皆さんやPTAの方々と一緒にごみ0の取組をしました。雑草を抜いたり道に落ちている空き缶や吸い殻,割れたびんやボロボロになった空き箱など様々なごみを拾い集めたりと,子どもたちと地域の方,保護者の方が一緒になって広沢の学区をきれいにすることができました。
 ごみ0の取組の後,40周年の記念事業の一環として,集合写真を撮影しました。学校も学区もきれいになってすっきりとした気分で,みんなで写真を撮ることができました。きっと素敵な表情で撮れていることと思います。
 暑い中,ご協力いただきました各種団体の地域の皆様,PTAの保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

今日は,1日自由参観日でした。

 9月6日(金),今日は朝から1日自由参観日でした。普段とは違う学校の雰囲気に,少し緊張しながらも,子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。
 この参観日では,1年生から6年生,育成学級も全ての学級で英語・外国語活動の授業を1時間ずつ,保護者の方に見ていただくことになっていました。長年,広沢小では英語・外国語活動の学習に取り組んでいますが,保護者の方に見ていただく機会は少なかったので,ALTや学級担任,友だちと英語でコミュニケーションを楽しんでいる様子を参観していただくことができたかと思います。今日は,保護者の方々だけでなく,中学や大学の先生,教育委員会の主事の先生方も参観にお越しいただき,広沢の子どもたちが頑張っている様子をしっかりとみていただくことが出来ました。
 
 保護者の方々には,お忙しい中,たくさんお越しいただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

大熱戦! 嵐山こども相撲大会

 8月31日(土),京都西南ロータリークラブ主催の「嵐山子ども相撲大会」が京都嵯峨芸大体育館にて開催されました。昨年に引き続き,広沢小学校の子どもたち28名が参加しました。午前中は,1〜3年,午後からは4〜6年の取組でしたが,どちらも力強く熱気あふれる大相撲の連続。どの子もぞれぞれ,よく頑張っていて嬉しく思いました。その結果,1年女子3位,2年男子2位,2年女子1位,2位,3位,3年男子1位,3位,3年女子3位,5・6年女子1位,2位,3位に入賞しました。6月の3校交流相撲大会に向けての練習やみんなのやる気で出た結果です。頑張る広沢っ子の姿がよく出ていました。ここでの結果をふまえて,また来年にチャレンジしてほしいと思います。
 応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。また,西南ロータリークラブ・相撲連盟の方々,お世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

親子そうじ,ありがとうございました。

 8月27日(火),本日より夏休み明けの前期後半の授業が始まりました。2時間目,PTAの皆様にお世話になり,「親子そうじ」がありました。たくさんの保護者の方が参加してくださり,普段子どもたちでは出来ない窓ふきのそうじなどをしていただきました。子どもたちもお家の方と一緒のそうじなので,いつもより張り切ってそうじをしており,学校がすっきりときれいになりました。
画像1
画像2
画像3

明日からいよいよ夏休み!

 7月24日(水),今日は前期前半の終了の日です。明日からはいよいよ夏休み。朝会で,校長先生から夏休みの生活についてお話を聞き,心ウキウキワクワクしながらも,明日からの生活について少し考えているようでした。
 その後,京都市消防局 消防司令補の松井さんから,消防署や消防士さんたちの仕事や現在運動場で行われている「貯水槽」の役割,災害が起きた時のことなどいろいろとお話をしていただきました。運動場で行われている工事が,とても大切なものであることを子どもたちは感じることができました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

4年生は,本日,エコライフチャレンジの学習をしました。

エコライフチャレンジの学習では,地球温暖化のことや環境のことなど,自分たちが生活する地球に関する問題をたくさん学びました。

今,自分たちにできることはなんだろう と,これからの地球のことについて子どもたちは真剣に考えていました。

この後,子どもたちは夏休みに様々なエコライフにチャレンジします。

どんな活動ができるのか,夏休み明けの成果が楽しみです。

本日,エコライフチャレンジでお世話になりました関係者の皆さま,本当にありがとうございました。
今日の学びをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp