京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:38
総数:248126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

本の読み聞かせ

 29日(水)の中間休み、保護者の方に本の読み聞かせをしていただきました。図書室にたくさんの子どもたちが聞きに来ました。本の題名は「セントバーナードとたびびと」〜アニーとコラ〜です。本を紙芝居に作りなおして読んでいただきました。とても静かで目と耳と心で聞いていました。読み終わってから、お話の内容と絵のことについて子どもたちが感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

人権集会(稲荷なかよし集会)

 28日(火)の2時間目に人権集会(稲荷なかよし集会)を行いました。1年生から6年生までをたてわりのグループに分かれて並びました。最初に2年生の子どもが「がんばっていた友だち」、4年生の子どもが「けんかはいい経験に」という題の作文を読みました。その後、たてわりグループで二人の作文について話し合いました。最後に話し合ったことを中心にみんなで意見を出しあいました。今日の話し合いをこれからの実践に活かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食週間

 16日(木)から27日(月)まで給食週間を実施しました。いつも食べている学校給食についてより深く考えることをねらいに取り組みました。21日(火)の児童集会では子どもたちの寄せ書きを給食調理員さんと栄養教諭の先生に渡しました。16日(木)から健康委員会の子どもたちが作った健康カルタ大会を毎朝各学年で取り組みました。子どもたちも学校給食や栄養についてより考え関心を持ってくれたことと思います。
健康カルタの例
て…手はいつも きれいに洗って 清潔に
ふ…ふきのとう 春に芽を出す 山菜だ
れ…れんこんは 穴を使って 呼吸する
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 15日(水)に地震による避難訓練を行いました。京都に大きな地震が発生したことを想定して、まず身を安全に守るために机の下に隠れました。揺れがおさまり、全員体育館に避難しました。子どもたちは「お・は・し・も・て」の心構えを実行し、静かに早く体育館に集合しました。先生のお話もとてもいい姿勢で聞いていました。今日の訓練をいざという時に役立ててほしいです。

むかしの遊び

 15日(水)に1・2年生の生活科の学習の時間にゲストティーチャーとして地域の方にお話をしていただきました。内容は「むかしの遊び」ということで、部屋の中での遊び、外での遊びに分けて、1時間たっぷりとお話してくださいました。部屋の遊びでは、かるたや百人一首、福笑いの遊びを教えていただき、「みなさんも自分たちで作って遊びましょう。」と声をかけてくださいました。外では缶けり、コマ回しなど今ではあまりしない遊びも教えていただきました。教えていただいた遊びをこれからみんなで遊んでくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

いなり寿司づくり

画像1
画像2
画像3
 15日(水)ろ組の子どもたちは総合的な学習の時間でいなり寿司を作りました。以前にも作りましたが、24日の研究発表会に向けてよりおいしいいなり寿司を作ろうと2回に挑戦しました。その日は「すこやか学級」があり、地域の方にも手伝ってもらいながら一緒においしいいなり寿司作りをしました。できたいなり寿司を地域のお年寄りの方に食べてもらいました。最後に感想を聞き、「とてもおいしかったよ。」と言っていただき、子どもたちはとても満足そうでした。

たこあげ大会

11日(土)に稲荷少年補導委員会主催のたこあげ大会が行われました。本校は会場が狭いため深草中学校のグランドを借りて行いました。12月の土曜学習で作ったたこを持って深草中学校のグランドで思い切り飛ばしました。最初はうまく飛ばなかった子も慣れてきて、みんな一生懸命走り空高くたこを飛ばしていました。最後に優秀賞・よく飛んだで賞・デザイン賞などの表彰式もありました。短い時間でしたがみんな楽しくたこあげ大会ができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
 本校は1月7日から学校が始まりました。長期休業明けの最初の日はPTAの協力で子どもたちと一緒に正門前であいさつ運動をしています。7日の日もたくさんの保護者の方と一緒に「おはようございます」とあいさつ運動をしました。登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを返していました。冬の寒い日に暖かなふれあいの一場面でした。
画像2

お誕生日おめでとう!

画像1画像2
 今日は待ちに待った「お誕生日会」です。ろ組のお誕生日会はお誕生日の人の希望を聞きながらプログラムを考えていきます。今回は「ピーケーゲーム(自分たちで考えたサッカーゲームです。)」と「餃子づくり」と決まりました。
 1 お祝いの言葉
 2 誕生日を迎えてひとこと
 3 ろうそくフー
 4 プレゼントわたし
 5 ピーケーゲーム
 6 餃子づくり
 7 終わりの言葉
と「あっ」という間の楽しい時間でした。餃子づくりは「ねぎ」と「マグロフレーク」と「チーズ」を餃子の皮で包みました。「やってみるわ」「ど〜や!じょうずやろ!」と。担任の出る幕はありません。二人できれいに包めました。とっても優しい味の餃子ができました 作った餃子を職員室の先生方にも食べていただきました。みなさんから「おいしかったよ」と言う言葉をもらい子どもたちも満足でした。

「いなりずし」試作第1号!!

画像1画像2
 1月24日の『こんこん亭』の開店に向けて「いなり寿司」を作りました。
「おあげさん」の炊き方の基本と「すしめし」の作り方の基本を調べそれをもとに丁寧に作りました。なんといっても大切なことは,お米屋さんのおじいさんとおばあさんに教えていただいたおいしいお寿司を作るポイントです。「水はキッチリ量りや」「ご飯が炊けたらすぐにふたを開けたらあかんよ。10分間むらしてからやで。」「ちょっと甘いめがおいしいよ。」「おいしいのをつくりや」
「おいしいのが作れたら・・・味を見てもらおうな」と出来上がりが楽しみでした。
お味の方は・・・「うまっ!」「いけるね!」でも・・・「おあげさんは,もっとやわらかいほうがいいなあ」と。第1回目は課題も発見できたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/3 参観・懇談
3/4 朝会・委員会
身体計測5・6年
保健の日
3/5 身体計測3・4年
3/6 栄養指導(6年)
保小連携給食交流
身体計測ろ・1・2年
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp