京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up56
昨日:55
総数:469535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

学芸会「おばけじぞう」

画像1画像2
1年生にとって初めての学芸会は笑顔あふれる1日になりました。

はじめのことばでは,広沢小学校の40周年の学芸会なんだ,一生懸命頑張るんだということを言葉でみなさんに伝えることができたと思います。

音楽劇「おばけじぞう」では,ひとりひとり大きな声で伝えることをめあてに頑張ってきました。自分の精一杯の演技がみなさんできていました。みんなで1つの劇を作ることが出来て,とてもいい経験になったようです。

どきどきわくわくの笑顔から,達成感の笑顔へと変わった1日。そんな1日をたくさんの方に見に来てもらえて1年生はとても嬉しそうでした。お越しいただきありがとうございました。

ひろさわすてきたんけんたい

画像1画像2
 11月6日の学芸会では,たくさんの方に観に来ていただき,子どもたちは緊張しながらも精一杯がんばれたと思います。
 2年生は,これまで生活科の学習で校区を探検し,広沢のいいところをたくさん見つけてきました。さらに,今年は本校創立40周年ということで,広沢小学校のよさにもたくさん気付く機会がありました。
 せっかく学んだことや感じたことを,学芸会でみなさんに伝えたいと思い,オリジナルの劇に取り組むことにしました。

 自分たちが経験したことですから,子どもたちもイメージしやすく,セリフや動きを覚えるのにも時間はかかりませんでした。2年生のみんなは,元気いっぱいで表現豊か,何でも前向きに頑張りますので,劇の練習にも意欲的に取り組んでいました。
 
 さらに,ご縁があって「広沢音頭」を教えていただくこととなり,歌と踊りも最後に披露することができました。最初は難しい歌と踊りに,「できひん。」「分からへん。」と思いがちだった子も,周りの友だちと一緒に練習し,いつしかみんなの大好きな「広沢音頭」になっていきました。

 広沢のよいところを四季折々に盛り込んだ「広沢音頭」は劇の内容にぴったりでした。地域の方や保護者の方にも,「こんなのがあったんだ。」「懐かしいな。」と感じていただけたようで,嬉しく思っています。

 今年の学芸会は,子どもたちにも達成感や満足感のあるものとなり,学芸会後の感想にも「ゆっくり大きな声で言えた。」「力を合わせてがんばれた。」「ピシッとできた。」など,自分や友だちの頑張ったことを用紙いっぱいに書いていました。

 この経験を糧にし,自信にし,これからも様々なことに挑戦していきたいと思います。

温かい励ましや拍手をありがとうございました。

ランチルームが開室しました!! (1)

 本年度地域の皆様のおかげで誕生した素敵なランチルームが,本日11月12日(火),ついに開室しました。全校初めての利用は,5年2組の子どもたちでした。
 まずはじめに栄養教諭の中川先生から,ランチルームの利用の仕方について話を聞き,ランチルームへ移動しました。新しいテーブルや椅子,はじめの陶器食器と今までの給食とは違う雰囲気に子どもたちも笑顔がいっぱいになりました。
 陶器食器の取り扱いや,トレーをもって自分から取りに行くセルフサービス方式にも子どもたちは戸惑うこともなく,スムーズに準備ができました。また,ランチルームには,食に関する本や絵本がたくさん置いてあり,配膳を待っている時や食べ終わったときは,自由に読めるようにもなっており,本当に楽しい時間が過ごせます。
 
画像1
画像2
画像3

ランチルームが開室しました!! (2)

 ランチルームのテーブルには,校長先生手作りのお花とレースの敷物,それから40周年記念の北山杉で作られたストロー入れが置いてあります。
 本日のメニューは,ビーフストロガノフ,じゃがいものソテー,柿でした。教室で食べるいつもの給食もおいしいですが,ランチルームの素敵な雰囲気がよりもっと給食をごちそうに見せてくれます。子どもたちは,笑顔いっぱいでおいしい給食をたくさん食べていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会やオータムコンサートがんばりました!

画像1画像2
6日には、「学芸会」10日には、「オータムコンサートIN広沢」で音楽を発表しました。

学芸会では、トップバッターということもあり、とても緊張していた子どもたちでしたが、練習してきた成果をしっかりと出し切ろうと一生懸命に発表しました。

学芸会に向けて、英語で挑戦した「ドレミのうた」では、聞きなれない単語もたくさんある中、よくよく耳を使って歌詞を聴き取り、何度も何度も聞いたり歌ったりして覚えていきました。「上を向いて歩こう」では、クラスごとにパートに分かれるところもありましたが、すぐに覚え楽しく練習しました。初めて触ったカホンという楽器の合奏では、色々なリズムがあり、はじめは戸惑い気味の子どもたちでしたが、練習を重ねていくうちに、リズムに乗る楽しさを味わいながら取り組みました。

オータムコンサートでは、カホンの合奏をしました。風邪で休んだ子が多く心配しましたが、休んだ子の分まで力いっぱいたたき、たくさんの拍手をいただきました。

音楽は、できるようになるまでは、コツコツと練習していくことが必要なのですが、お家で練習したり、休み時間にカホンをたたいてみたり、歩きながら歌を口ずさんだりと前向きにがんばった子どもたちでした。その成果が出る発表になり本当によかったです。

学芸会

画像1
画像2
画像3
11月6日(水)の学芸会では,5年生は「Hirosawa メモリアル コンサート」と題して,歌やリコーダーや合奏で5曲を披露しました。
本番当日まで,家庭や休み時間にこつこつと頑張ってきました。当日はこれまでの練習の成果を発揮し,皆の心がひとつになった素晴らしい演奏でした。

素敵な音色がいっぱいでした! オータムコンサート in広沢

 11月10日(日),あいにくの空模様にもかかわらずたくさんの地域皆様,保護者の方々や子どもたちが来場され,広沢小体育館でオータムコンサートが開催されました。
 このオータムコンサートは,右京文化ふれあい文化会館の「パートナシップ事業教育プログラム」として開催されたもので,NEO吹奏楽団による演奏が行われました。今年は,本校3年生も学芸会で取り組んだカホンを使って,NEO吹奏楽団の「風になりたい」の生演奏に合わせてコラボする企画があり,大いに盛り上がりました。やはり本物の音の響きは違って,カホンの音との調和が素晴らしく,とても素敵な音色となっていました。
 コンサートでは,その他に子どもたちから大人まで楽しめる色々な曲が演奏され,約2時間の時間があっという間に過ぎていきました。
 雨にもかかわらず多数お越しいただきました皆様はもとより,右京ふれあい文化会館,京都市NEO吹奏楽団の皆様,ありがとうござました。
 そして,3年生のご指導いただきました田辺 響先生,本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

40周年記念 学芸会がありました!

 11月6日(水)は,学芸会でした。各学年・組それぞれが,今まで練習してきた成果を十分に発揮し友だちと力を合わせ頑張っている様子を,たくさんの地域方々・保護者の皆さんにみていただくことができました。
 今年は創立40周年にあたるということで,各学年の演目の中にもそれを意識したものがたくさんありました。特に2年生の劇「ひろさわのすてきたんけんたい」では,最後に昔からあった「広沢音頭」を子どもたちみんなで踊りました。観ておられた地域の方々が笑顔いっぱいで手拍子をしてくださっている姿が大変印象的でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 自転車教室

 10月30日(水)今日は,右京警察署や広沢交通安全推進会,PTAの方々のご協力をいただいて,4年生が自転車教室を行いました。自転車教室の内容は,学科と実技です。
 実技では,右京署の方に指導していただきながら,見本試走で安全で正しい自転車の乗り方を学びました。その後,一人一人が自転車に乗ってコースを回りました。みんなとても真剣な表情で自転車に乗り,採点ポイントを通過していました。これから自転車に乗る時は,今日学んだことをぜひ生かしてほしいと思います。
 ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回 英語・外国語活動授業研修会を行いました。

画像1
 10月29日(火)6時間目に,英語・外国語活動の授業研修会がありました。今回は,ALTと英語専科の教諭が,担任主導で進める授業づくりについての提案授業を行いました。子どもたちは,自分の好きなスポーツや趣味についてたくさんの友だちとやり取りを行い,英語でのコミュニケーションをとることの楽しさを味わっていました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp