京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:35
総数:376621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年生 暑い日も体力づくり

画像1
画像2
 先週,先々週は梅雨の影響で,あまり走ることができませんでした。
 「先生,今日は朝の体力づくりできそうですか?」「運動場使えるかな?」など,子どもたちの口から,体力づくりに対する思いがひしひしと伝わってきます。
 そして,今週は,梅雨も明け,毎朝走ることができています。少し走れていなかった分,少し体力が戻るのに時間がかかりましたが,それでも,さすが子どもです。
 3日も経てば,体力も戻り,目標にむかって頑張っています。

5年生 We Love 大塚 フィールドワークのまとめを始めました

画像1
 先週から,フィールドワークで学んだことをグループごとにまとめはじめました。どんなまとめが出来るのかワクワクしています。
 それぞれのグループのまとめをしている様子を見ると,「話し合う」ということを大切にしているのがよく分かります。みんなで話し合いながらまとめていこうとする姿勢は大変すばらしいです。この調子で,最後まで協力しながらまとめをしていってほしいです。

画像2

5年 学年音楽 「風の通り道」「花のおくりもの」♪

画像1画像2
 梅雨も明け,本格的な夏がやってきました。そして,夏まつりの季節が近づいてきました。
 5年生は,今年の「大塚ふれあい夏まつり」でステージに立たせていただきます。
 そこで,夏まつりで披露予定の,「風の通り道」「花のおくりもの」の練習を学年で始めました。
 「風の通り道」は,リコーダーで,さわやかな風を表現できるように頑張って練習しています。
 「花のおくりもの」は,学年の心を一つにして,聴いてくださる方の心に届くようなきれいな歌声を意識しながら頑張っています。
 「大塚ふれあい夏まつり」の本番をご期待ください。

5年生 総合的な学習の時間 フィールドワーク

 今日は,フィールドワークにちょうどよい気候でした。
 前回の学習は,ゲストティーチャーをお招きし,「音羽川の水の恵み」について貴重なお話をうかがうことができました。
 今回は,前回学習したことをもとに,自分の調べたい課題を決め,その課題を解決するために,フィールドワークを行うことになりました。
 フィールドワークは,用水路調査・利用調査・生き物調査の3つのグループに分かれ,調査しました。
 用水路調査では,大塚学区の地図をもち,水の流れる場所を,地図に書き込みながら調査しました。
 利用調査では,学区内を歩きながら,どこでどのように水が使われているか調査しました。ちょうど,田んぼで仕事をされておられる地域の方にお話をうかがうこともできました。
 生き物調査では,山科川に行き,どんな生き物が生息しているか調べました。たくさんのカニと小さな魚がたくさんいました。
 来週の火曜日も続きの調査をします。どんな新しい発見があるか楽しみです。
 
画像1
画像2

5年 ミシンを使って

画像1
 5年生は,家庭科でミシンを使って学習を進めています。上糸と下糸のセッティングから,実際にミシンを動かして練習布を縫ってみました。ミシンの便利さを知るとともに,難しさも実感した様子でした。

華道部の活動

画像1画像2
毎月第2金曜日にランチルームで活動しています。
地域の華道の先生に教えていただいています。
活け終わったらノートに絵を描いて,もう一度活けなおします。
花と向き合う時間はとても楽しいですよ。

5年 音羽川の水の恵み

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習の時間で,「We Love 大塚」というテーマをもとに,大塚学区の地域と水の関係について学習しています。春の遠足では,学校の横を流れる音羽川がどこから流れてきているかを調べてるために,音羽川の上流まで行きました。そして,音羽川の流れにそって歩き,音羽川の水が何に使われているのか予想しました。
 そこで,13日(木)にゲストティーチャーとして,大塚学区の地域でお米作りをされておられる地域の方に来ていただいて「音羽川の水の恵み」というお話を聞かせていただきました。
 お話から,音羽川の水は,田んぼや畑などの農業用水として貴重な水源になっているということがわかりました。また,生活と水との深い関わりについての体験談など,貴重なお話を聞くことができました。
 今後の学習は,聞かせていただいたお話をもとに,音羽川の水の利用方法や用水路について,また,音羽川に住む生き物について調べていきます。


 お話のなかで,地名について初めて知ったことがありました。『小山姫子町』の読み方です。私たちも当たり前のように言っていた「こやま ひめこちょう」ではなく,本当は「こやま ひめしちょう」だということです。

6年 今年初の水泳学習 (6月12日)

画像1
画像2
画像3
昨日は,曇り空の一日で,午前中は雨が降っていましたが,

昼からは,少し晴れ間ものぞき,

初めての水泳学習を終えることができました。

風も強かったので,少し寒かったのですが,

子どもたちは,歓声をあげながら,今年初めての水泳学習を楽しんでいました。

5年 水泳学習のスタートです!  6月12日(水)

画像1
画像2
 「おはようございます!今日はプールに入れますか?」

 「おはようございます。晴れているし今日こそは水泳できますよね!」

 朝,教室で子ども達を待っていると,たくさんの子ども達が水泳学習を待ちに待っているようで,こんな声をかけてくれました。
 
 今日は1・2時間目が割り当てでしたので,体力づくりで気持ちの良い汗を流してから,水泳学習を始めました。ストレッチ,水慣れ,ねらい1,ねらい2と学習の流れを一つひとつ確認しながら学習を行いました。

 「バディと共に行動する」ということも子ども達はきちんと理解し,実際にバディの泳ぎに声をかけながら学習を進めていました。風が少し強くなる時もありましたが,途中には子ども達に暖かな日差しもあたっており,楽しみつつも活動の流れをきちんと学習した5年生の子ども達です。
 



 

1年 水あそび

画像1
画像2
画像3
5日(水)より,低水位(40cmくらい)でのプール学習が始まりました。
子どもたちは水をこわがることもなく,気持ちよさそうに水あそびを楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp