京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:66
総数:484252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ありがとうございます!ベルマーク活動

画像1
画像2
 PTAの学年委員の方々にお世話になって,学校に集まったベルマークを整理・集計していただいています。この地道な取組のおかげで,今年度はビデオカメラやブルーレイプレーヤーなどをいただきました。どれも学校には必要なものばかりです。これからの学習活動に生かしていきます。今後も,ベルマーク収集活動にご協力くださいますよう,よろしくお願いします。(毎月15日が回収日となっています。)

協同して考えを深める力

画像1
画像2
 本校では,子どもたちの話し合う力や協同して考えを深める力を,あらゆる教科で育てています。
 写真(上)は,6年道徳の様子。地域のために自分達でもできることをグループで話し合っています。ホワイトボードに字を書くだけでなく,矢印やアンダーライン,ふきだしなども入れて考えを深めていきます。
 写真(下)は,同じく6年の理科の様子です。水が入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振ると,ボコッという音と共にへこみます。この現象が起きる理由を,グループで話し合い,全体交流している様子です。字だけでなく,モデル図なども使って考えを深めています。
 友達と協同して考えを深めたり問題を解決したりする力は,これからの社会を生きるために大切な力です。本校では,今後もこのような学習スタイルを追究して,子どもたちの力を高めていきます。

京都水族館2

画像1
画像2
画像3
「きれいだなぁ。」「面白いなぁ。」「あれは何かな。」

京都水族館(社会見学)に行ってきました!

子ども達は,海の生き物に興味津々。入ってすぐのオオサンショウウオを見て,「かわいい〜!」「どこに目があるの。」「怖いよー。」等と,子ども達それぞれの言葉が聞かれました。ゴマアザラシやペンギン,イルカやハリセンボンにミズクラゲなどたくさんのいろいろな生き物に出会えました。発熱のため一人欠席でみんなで出かけられなかったことが残念でしたが,楽しい1日となりました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会 ”ええところ”見つけ

画像1
画像2
 12月は人権月間です。そこで今日の朝会では,学校長が「ええところ」という絵本の読み聞かせをしました。自分に自信がない小学1年の女の子が,まわりの友達から「ええところ」を見つけてもらって自信を取り戻していくという心温まるお話です。読み聞かせのあと,体育館でも隣に座っている友達の”ええところ”見つけをしました。すぐに子どもたちから手が挙がり,「○○くんは百人一首が得意です!」「○○さんは走るのが得意です!」と発表してくれました。朝会のあと,教室でも友達の”ええところ”見つけをします。このような取組を通して,お互いのよさを認め合う温かい学校を目指します。

PTAコーラス発表会

画像1
 児童朝会のあと,PTAコーラスのみなさんの歌声を聴かせていただきました。プログラムは,「地上の星」「花は咲く」です。柔らかく美しい歌声に子どもたちもうっとり聴き入っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 参観・懇談会(育・1・3・5年) 作品展(〜27日)
2/26 参観・懇談会(2・4・6年)
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp