京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:155
総数:597249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

いるかな いるかな(1年)

 生活科で,「めざせ いきものはかせ」の学習をしています。
今日は,学校の中にどんな生きものがいるか,探しに行ってみることにしました。

「あ!シジミチョウがとんでる!」と夢中で追いかける子,
「コオロギの声がきこえるよ」と草むらを必死にかきわける子,
「カモがジャンプしたよ!」と嬉しそうに教えてくれる子。

「時間が足りないー!もっと もっと探したいな!」などと,時間がたつのを忘れるくらい,みんないきいきと活動していました。
画像1
画像2
画像3

中秋の名月

画像1
昨夜は「中秋の名月」でした。中秋の名月とは,旧暦の8月15日の月のことです。「十五夜」や「芋名月」の名でもよく知られています。昨夜は天気にも恵まれ,大変美しい月を観察することができました。

「中秋の名月」の日は満月だというイメージがありますが,実は必ずしもそうとは限りません。一昨年前から3年連続で中秋の名月が満月となりましたが,次に中秋の名月と満月となるのは8年後の2021年です。今の1年生が中学3年生になる年,6年生が成人する年まで,中秋の名月は「満月」ではなく,「満月に近い月」ということになります。昨夜の月は,少し貴重な満月だったといえるでしょう。

さて,「月見」というと「中秋の名月」が想起されますが,それ以外にも「名月」と呼ばれる月があります。そのなかのひとつが,「十三夜の月」です。「後の月」だとか「豆名月」「栗名月」などとも呼ばれます。これは,旧暦の9月13日にあたる月のことです。「十三夜」ですから,文字通り満月よりも少し欠けた月になりますが,非常に美しい名月のひとつとされています。この「十三夜の月」ですが,今年は10月17日になります。

ところで,10月17日は5年生にとって特別な日です。長期宿泊学習で淡路島へ出発する日,すなわち淡路島で活動を始める日です。その夜に「十三夜の月」を迎えることになるのです。
京都を離れ,少しさみしい夜ですが,淡路島の5年生と,京都で見守ってくださっている家族や学校の仲間たちとが一緒に名月を観察できる最高のチャンスです。
10月17日,観察する場所こそ違いますが,みんなで「十三夜の月」を観察してみませんか。

↓過去に撮影した月(天体望遠鏡を使用)
 満月も美しいですが,欠けた月も実に美しいものです。


画像2

人の生き方から学ぶ(6年生)

画像1画像2
6年生は歴史学習を通して人権について考えています。
「解体新書」が誕生するにあたって,杉田玄白ら医者だけではなく,多くの人々が当時の医学を支えていたことを学びました。歴史の学習で大切なことは、その時代に生きていたら, 自分なら…という視点をもって考えることです。子どもたちはこれまでの歴史学習で学んだことを生かしながら,自分の考えや思いをワークシートに書き込んでいました。

火災から守る(4年生)

画像1
四年生は社会科で,火災から身を守るということを学んでいます。

前回の授業では,学校内には火災から身を守るためにどのような防火設備があるのかについて学校内を探検しました。そして,防火バケツやスプリンクラーなどの様々な防火設備や火事が起きたときにすぐに逃げられるような非常階段などの設備があることを実際に確かめました。

今日は校区内内にはどのような防火設備があるのか調べに出かけました。

子どもたちは数え切れないほどの防火バケツや消火器を見て,驚いていました。

ご自宅でも子どもたちに,どこに防火設備があるのかを聞いてみてくださいね。

大根と聖護院大根の種まきをしました。

画像1画像2
夏野菜を収穫し,次は大根を育てることにしました。
運動場の花壇の草抜きから畑作りまで皆で力を合わせて頑張りました。
聖護院大根の種は去年育てていたものから採った種です。

毎年,しいのみ学級では色々な植物を育てています。
水やりや草抜きなどをして皆で愛情を注ぎながら大切に育てています。
種まきから収穫,そして収穫したものを使って調理し,お楽しみ会でそれを食べます。
これから育てる大根が大きくなったらどうやって食べようか,皆楽しみにしています。

豊かな言葉の使い手になるために・・・

 国語の教科書に,『豊かな言葉の使い手になるためには』という教材がありました。
 「豊かな言葉の使い手って・・・?」と,自分の身近な人で考えてみたところ,「友だちの○○さんは,いつも丁寧な話し方をしている」「アナウンサーは,正しい言葉の使い方を知っているだろう」「校長先生はゆっくりお話されている」など,色々思い当たる人をイメージしていました。
 インタビューや本などを使って,思い当たる人がどのような事に気をつけておられるのかを調べ,自分なりに『豊かな言葉の使い手になるために』どうすればよいのかを考えました。
 自分の考えをもとに,グループで討論し,具体的にキーワードを出し合い,考えをまとめていきました。

 それぞれのグループで話し合った結果,
 ○丁寧に話すこと
 ○敬語を使うこと
 ○何事にも努力すること
が,大切なのではないかという考えにまとまっていきました。

 けれども,あるグループが,『意識することが大切では』という事を紹介してくれました。

 『どんな時も,言葉を大切に使おうとする,言葉を使う人の意識が大切なのだ』という結論に達しました。
 学習がきっかけで,子どもたちの使う言葉が豊かになっていってくれると嬉しいですね。
画像1画像2

あおいそらの こくばんに なにかこう♪

画像1画像2画像3
 国語科で「いちねんせいの うた」を学習しました。

(略) うでをのばし
   ちからを こめて
   まっすぐ
   いちねんせいの 一

   ぼくも かく
   わたしも かく
   いちねんせいの 一
   いちばん はじめの 一 (略)

1年生の子どもたちにぴったりの詩です。
最初は,教室でリズムや動作をつけて読みました。
読めば読むほど,楽しくなってきたみんな。
そこで,本当に外へ出てやってみることにしました。

 靴を履き替え,青い空を見上げて,腕をぴしっ!!
漢字の「一」のほかにも,思い思いに書きたい字を書いていました。

4年生 エコエコ大作戦!!

画像1
画像2
画像3
 4年生では、総合学習の時間に環境問題について学んできました。その学んだことを、多くの人にも知ってもらいたいという事で各班ごとにどのように伝えるのか考えました。その中で、集会の時間を利用して全校みんなに環境問題について知ってもらいたいという班があり、今日の集会でクイズや劇で発表しました。
 その他の班は、絵本や紙芝居、ポスターを作っています。明日から他の学年に伝えに行きます。みんなの気持ちが伝わり、環境にやさしい学校になるといいなと思います。

7のつく遊び

画像1
画像2
台風一過。
今日は,とってもよいお天気でした。

青空のもと,9月の「7のつく遊び」が行われました。
今月の遊びは「こおりおに」です。
みんなは,元気いっぱい運動場を走り回っていました。

とび箱がんばっています(4年)

画像1画像2
 4年生の体育の学習で、とび箱をしています。
 昨年は、なかなか跳べなかったというお友達も4年生になり、「6段跳べた。」「7段跳べたよ。」と友達とアドバイスをしながら協力して練習をしています。
 
 次回の学習で、「台上前転にもチャレンジしたい。」等のめあてをもってがんばっている人がいっぱいです。みんなでルールを守って次回もがんばります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp