京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up119
昨日:87
総数:596703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年生 持久走大会,頑張ったよ!!

画像1
画像2
画像3
昨日の2〜4時間目に梅小路公園で持久走大会を行いました。

2年生の子どもたちは,28分間,元気いっぱいに

梅小路公園を走りました。


中には,5000メートル以上も走り続けた子どもたちもいるなど,

2年生の一人一人が,やる気いっぱいに,

マラソンを楽しむことができました。


子どもたちは,本番に至るまでに,

毎日の業間マラソン・体育での持久走などで,

練習を積み重ねてきました。


これからの学校生活でも,

練習や持久走大会本番での経験を生かして,

何事も最後までやり遂げる力を,どんどん伸ばしてほしいと思います。

がんばったよ!持久走大会☆

画像1画像2画像3
昨日は,持久走大会本番でした!!

子どもたちは,今日の大会に向けて,

一ヶ月前から体育や業間マラソンで,走る練習を続けてきました。

スタート前,緊張すると話していた子どもたちでしたが,

30分間力いっぱい走り続けました。

走っている最中,急に足や脇腹が痛くなったり呼吸が乱れたりと

予定外のハプニングがあった子もいたようですが,

最後まであきらめずに走り続けました。

結果は去年よりも記録が伸びた子が多く,自分の目標達成に喜んでいました。

教室にもどり,もう来年の目標を言い合っているやる気に満ち溢れる子どもたちでした。

寒い中,梅小路公園までお越しいただき,

たくさんのご声援をありがとうございました。







おもしろい鬼大集合

画像1
3年生では図画工作の学習で、紙版画に取り組みました。題材は“おに”。
鬼といえば、こわいイメージがありますね。でもみんなが作った鬼はおもしろい鬼です。鼻が人参でできていたり、目が笑っていたり、角が垂れていたりとなかなかユニーク揃いです。

先日の学習で、その鬼たちをより一層、すてきにするために飾り付けました。
おもしろい鬼の大集合です。

3月の造形展で展示する予定です。お楽しみ!
画像2

給食時間の放送で・・・

画像1画像2画像3
 先週木曜日は,初めての『交流給食』にウキウキだった1年生。いつも過ごしている教室から移動したり,担任以外の教職員や6年生と一緒に配膳を待ったりするのは,嬉しくもあり,ドキドキでもあり・・・。最初はちょっぴり緊張気味の様子でしたが,おいしい給食を食べているうちに,少しずつ会話も弾んで楽しく過ごせたようです。

 そんな給食時間をさらに楽しいものにしようと,毎日工夫を凝らしてくれているのが,放送委員の5・6年生。内容は,「音楽」や「なぞなぞ」「ニュース」「先生クイズ」など,日によって本当にさまざまです。
 
 そして,先日の放送は「読み聞かせ」。本のタイトルを聞くやいなや,思わず歓声が・・・!それも,そのはず。1年生の教科書に出てくる『くじらぐも』と,『ずうっと,ずっと,大すきだよ』という,みんながよくよく知っている大好きなお話だったからです。今までの学習で,何度も声に出して読んできているので,放送を聞きながら,一緒に声をそろえたり,早く食べ終わって,教科書を出して確かめたりしている1年生でした。

【先生達に贈る卒業おでんを作ろう!】6年

画像1
画像2
画像3
18日(火)家庭科で食育の学習を行いました。
講師はプロの料理人の方々3名にきていただきました。
 吉田幸生さん(満る市寿司)
 澤野高明さん(堺萬)
 井上勝宏さん(井政)
井上さんのユニークな講師紹介から始まり、子どもたちの顔は終始ほころび
笑顔いっぱいの調理実習でした。

まずは出汁の取り方から教わりました。
北海道の利尻昆布、鹿児島の鰹節、京都の豊富な軟水から
伝統的な京料理は支えられているとのことでした。
最初に昆布の出汁をとり試飲しました。
「昆布の味しかしない!」思わず声がもれます。
次にかつお節を入れて
「香りが良くなったぞ。」「まだ,美味しいとはいえないな。」
そして、味を決める塩とちょっとのしょうゆを入れれば、
「うわっ!美味しい!何倍でも飲みたい!」
出汁ができあがっていく様子に子どもたちは感動しきりでした。

仕上げは盛りつけ方
料理は、5つの色で楽しむ!
信号機の色と白と黒で覚えよう!今日の料理でいうと
青(緑)・・・うぐいす菜(畑でとれた小さな大根)
黄・・・菜の花
赤・・・金時人参
白・・・かぶらのみぞれあんかけ
黒・・・塩昆布
きれいに盛りつけて完成です。
自分たちで育てた野菜,とっても美味しくいただくことができました。

終わりの感想には、
「家でももう一度やってみたい。」
「出汁がこんなに美味しいとは思わなかった。」
「この味、出汁の取り方を覚えておきたい!」
との感想がありました。

ぜひご家庭でもおでん作りに挑戦してほしいです!



【食育に向けて野菜の収穫】6年

画像1
画像2
画像3
2月14日(金)に18日(火)の食育の授業に向けて,
学習園で育ててきた野菜を収穫しました。
当日は朝から降り始めた雪で畑の野菜には雪が積もっていました。
手がかじかむ中,6年生みんなで野菜を収穫し、水で洗いました。
収穫した野菜は,青首大根,聖護院かぶら,菜の花です。
菜の花は雪をかき分けて、一人ずつ切り取りました。
予想以上にかぶらが大きく育ち,丸くてふっくらしていました。
この野菜がどんな形で食卓にのぼるのでしょうか。
今から楽しみです!

最後の業間マラソン

今日,最後の業間マラソンがありました。
寒いのに子どもたちは元気いっぱいです。
明日の持久走大会に向けて,
自分のペースで走り切りました。

児童数が増えたので,安全を考えて,
今年は2回に分けて行ってきました。
写真は,1,4,6年生が走っているところです。
トラックの中では,2,3,5年生が自分たちの番を待っています。

いよいよ明日は,持久走大会本番です。
場所は,梅小路公園。
5・6年生は, 9:40から10:15,35分間,
4年生は,   9:42から10:15,33分間,
3年生は,  10:45から11:15,30分間,
1・2年生は,10:47から11:15,28分間,走ります。
みなさん,応援よろしくお願いします。

画像1画像2

調べたことを発表しました

画像1画像2画像3
国語『しりょうから分かったことを発表しよう』で,

「自分が資料から読み取ったこと・分かったこと・考えたこと」などをまとめ,

発表しました。

話し手は,聞き手に分かりやすく話すために,

「筋道を立てて話す」
「大事な言葉を落とさずに話す」
「資料を指し示したり間をとったりして話す」
などに気をつけて発表しました。

聞き手は,自分の考えと比べながら聞き,話し手のよいところや感想を伝えていました。

資料から読み取ったことをまとめて発表することは初めてで,子どもたちは「緊張した。」と言っていました。

学んだことをこれからも意識して,話したり聞いたりできるといいですね。



広げよう あたたかい心

画像1
画像2
画像3
 今日の3.4時間目の総合学習の時間に、1月の末にも来ていただいたのですが、ゲストティーチャーとして松永信也さんに来ていただきました。
 松永さんから視覚に障害のある方は、”どんな困りを感じておられるのか?”や”私たちにもできること”についてお話いただきました。
 その中で、松永さんが言われていたことですが、「まずは、正しいことを知ってもらいたい。」と言われていました。知ることって大切ですね。
 授業後には、給食も一緒に食べていただきました。松永さんありがとうございました。
 これからは、視覚に障害のある方を町で見かけたら、まずは、「お手伝いしましょうか。」と声をかけていきたいですね。

働くことって・・・

画像1画像2
 2月24日(月)朝10時前から七条商店街の各店舗にて,5年生の子どもたちが1日修行を行います。
 事前に七条繁栄会の会長さんに来校いただき,『仕事とは』『働くうえで大切なこととは』など,24日に向けて気持ちを高められるような素敵なお話をうかがいました。

 先日,「仕事って何のためにするのだろう?」と話し合った時に,「お金のため」「生活のため」「生きていくため」という考えが多く出ました。
 ところが,会長さんのお話をうかがうと,「お金のためだけでなく,人のため」だったり,「自分をもっと高めるため」だったりと,みんなで考えていたこととは全く違う言葉に驚いていました。

 「お客様に喜んでいただき,また来たいと思っていただくため笑顔で接客する」
 「仕事に集中して一生懸命働いていると,自分自身の姿がきれいになる」
というお話に感銘を受けました。
 担任も,そんな人になりたい。
 そう思ったほどですから,子どもたちの心にもしっかり響いたことでしょう。

 ・「笑顔であいさつ」としか思っていなかったけど,話を聞いて,喜んでもらったりすることも大事なのだと思いました。
 ・みんなお金もうけのためにだけ仕事をしているわけじゃないんだなぁと思いました。だから,自分も人を喜ばせるためにがんばりたいです。
 ・仕事は,生きるためだと思っていました。でも,自分自身を高めるためと聞いて,そういう考えもあるんだなと感じました。お客様の事を考えながら仕事をしようと考えました。
 ・仕事をすることには,いいことが数え切れないほどあった。嫌な事や人に出会ったときは,仲良くなる方法を考えてお客様に喜んでもらうことが大事だと思った。
 ・今度のお仕事体験で,しっかり心を引き締めて,どんなお客様がいらっしゃっても笑顔で接しようと思います。目上の人の行動をよく見て動きたいです。

 今日のお話から,多くのことを学ぶことができました。
 社会人として働かせていただき,社会のしくみについて身をもって感じ,考えてくることで,自分も社会の一員として生きていくのだという気持ちを強くもってくれることを楽しみにしています。
 
 七条の町に,子どもたちの爽やかな笑顔と「いらっしゃいませ!!」が響きわたる1日になるよう,24日は,是非,各店舗に足を運んであげてください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp