京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up152
昨日:87
総数:596736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

ダブルダッチでハイタッチ!!

 『オルトタイプ』というダブルダッチのチームの人たちに来ていただき,5年生の子たちに跳び方を教えていただくという,特別授業しました。

 レッスンが始まると,まず初めに,「さすがプロ!!」という技を音楽にのせてみせていただきました。
 みんな魅了されて,「早く,今すぐやりたい」という気持ちが高まったようです。
 中には,「こんなの自分ができるの?」という不安を感じ,「もう帰りたい」とつぶやいた子も・・・。

 レッスン開始。
 戸惑いながらも挑戦し,なかなか跳べなくて悔しがる子の様子。
 しかし,時間の経過とともに,いつの間にか跳べるようになっている子の姿にびっくりしました。
 
 さすがプロですね。
 的確なアドバイスや指示。教え方も,応援の仕方もうまい!!

 最終的には,どの子もあっという間に跳べるようになりました。
 自信満々,満足気に笑みを浮かべている子たちを見ると,たくましさを感じました。
 
 貴重な体験がまた1つでき,大切な思い出がまた1つできました。
 『オルトタイプ』のみなさん,ありがとうございました。
 
画像1画像2画像3

至福の時

画像1
 給食で,中国のお料理『タイピーエン』というスープが出ました。
 その昔,中国ではアヒルの卵かワンタンが入っていたそうです。

 給食では,たくさんの野菜と共に,ウズラの卵が入っていました。
 今回のスープでは,ウズラの卵がたくさん入っていて,どの子の器にも3個以上はウズラの卵が入りました。
 ウズラの卵は,子どもたちには大人気。
 お代わりに来た子の器に,ウズラの卵が入るかどうかで喜び方も変わります。
 今回,お代わりをした子には,いつもよりたくさんのウズラの卵が入っていました。
 

 食べ始めてしばらくすると,ある子が少し離れた席の子に声をかけました。
 何事かと一緒に見てみると・・・。

 スプーンいっぱいに,3個のウズラの卵をのせて,それを一気に口に入れてやるぞとのジェスチャー。
 その後,満面の笑みでそのスプーンにのったウズラの卵を口一杯にほおばりました。

 その時の,満足そうな,いえ,幸せそうなその子の顔ったらありません。
 一番の贅沢を味わったかのような表情に思わず笑みがこぼれました。
 その子にとって,ウズラを思い切りほおばって食べたことは,今年の一番の贅沢だったのかも知れません。
 小学校5年生の,至福のヒトトキ。
 そんな一瞬を見られたことが,担任の至福の時かも。 

梅小路公園に秋探しへ!!レッツゴー!!

画像1
先週の水曜日に梅小路公園へ秋を探しに行きました。子どもたちは出発前からとっても楽しみにわくわくしていました。

「学校で見つけたどんぐりより,大きなどんぐりを見つけるぞ!!」「きれいな葉っぱをたくさん拾うぞ!!」と言いながら,出発しました。

着くと・・・!!!梅小路公園は秋の宝物でざっくざくでした。景色を見ながら「きれいだなぁー。」「秋だ!!」と言いながら公園を歩き,みんなそれぞれに秋の宝物をたくさん集めていました。

最初は見つけたり,拾うことに夢中になっていた子どもたちでしたが,だんだんと見つけたものや拾ったもので自分で遊びを考えていました。

葉っぱに穴をあけお面を作ったり,葉っぱをたくさん集めて,紙吹雪のように友達にかけていたり・・・どんどん遊びが生まれていました。

学校へ帰ってからは,自分の袋を見て,大満足そうな子どもたちでした。
 
画像2

琵琶湖疎水見学

社会科の学習で,琵琶湖疎水について学習しています。そこで,今日は実際に疎水を見学しに行きました。
山科駅から疎水沿いを3時間かけて歩きました。
子ども達は,「こんなにも長い距離を機械がない時代に,ほとんどを人の力で工事していたなんてすごいな!!」と身をもって感じていました。
疎水記念館にも行き,「なぜこんなにも大変な思いをしてまで,疎水をつくったのか」ということについても学びました。
今日学んだことを,社会科の学習の時間にまとめていきます。
画像1画像2

就学時健康診断

今日は,午後から就学時健康診断がありました。
来年度入学する子どもたちが健康診断を受けました。
5年生が,引率をしたり健診のお手伝いをしたりしました。

目線を合わせるために腰をかがめて話す5年生。
待ち時間,退屈しないように絵本を読む5年生。
やさしく手をつないで案内をする5年生。
わかりやすく健診の説明をする5年生。
たくさんの場面で5年生のがんばりが見られました。

帰るとき,新1年生の子どもたちは,口々に,
「楽しかった!」
「お兄さん,お姉さんはやさしかったよ。」
と話していました。

5年生のみなさん,ありがとう。
おかげで新1年生は七条小学校に入学することが楽しみになったと思います。

画像1画像2画像3

人権を大切にするということ

画像1
今朝の朝会では,人権について校長先生からお話がありました。
魚釣りは人間は楽しんでいるが魚は悲しんでいる,というものです。教室でもどうでしょうか。自分は楽しくても,他の人にとっては楽しくない,という場面はないでしょうか,というお話でした。

来月12月は人権月間,今日の講話をもとに各学級でも人権について話し合い,来月11日に実施するなかよし集会でそれぞれのクラスで考えたことを発表します。七条小学校がもっといい学校になるように,みんなでがんばっていきたいです。

2年 学芸会頑張りました!

画像1
画像2
画像3
11月16日(土)に学芸会を行いました。

2年生は,「ドレミでPARTY!」

というテーマで,ダンス・合唱・合奏を発表しました。


子どもたちは,緊張しながらも,

精一杯に練習の成果を発揮しました。


中でも,合唱の「小さな世界」は,

学年全体でテンポを合わせるのが難しく,

何度も練習を重ねました。

本番では,その成果を見事に発揮し,

2年生全員の心が,一つになりました。


これからも,この素晴らしい経験を生かし,

学年全員で協力し合いながら学校生活を

送っていきたいと思います。

平均を使って

画像1画像2画像3
5年生は算数科で平均の学習を進めています。
今日は教室を出て,運動場や体育館で学習を進めました。歩幅を使って運動場のはしからはしまで約何mあるのかをはかりました。
まずは自分の歩幅を知るために,10歩の距離を5回ずつはかり,その平均を計算で求めました。そして,その平均値を使って,運動場や体育館の端から端までの距離を求めました。

メジャーで測った正解を発表すると,誤差10センチメートルの子がいて,驚きの声があがりました。ぜひ,帰宅するときに学校と家との距離を測ってみてください。いったい何mあるのでしょうね。

読書週間に向けて

画像1
来月の9日からは読書週間です。

七条小学校では毎年,読書週間に工夫を凝らした取組をしています。その一つが,「読書郵便」です。自分のお気に入りの一冊を選んで,あらすじや挿絵などをかいたカードを交流学年の児童に届けます。図書委員が郵便屋さんとなって配達してくれます。とても楽しい取組です。

先日行われた集会では,図書委員会の児童から全校のみんなにお知らせがありました。今年はみなさん,どの本を紹介しますか?

がんばった証

画像1
集会で,書写のコンクールと図画のコンクールの表彰がありました。
校長先生から名前を呼ばれ少し緊張した面持ちでしたが,全校のみんなからあたたかい拍手をもらって嬉しそうにしていました。

がんばったことが認めてもらえるとうれしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp