|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:109 総数:641698 | 
| 4年 花背山の家 野外活動 (12) キャンドルファイヤー  大いに盛り上がり,7時スタートのファイヤーが終了したのは8時半でした。 山の家の職員さんからも,「いいファイヤーでしたね」と ほめていただきました。こんなにすてきなファイヤーにすることができたのは, ファイヤー係の子どもたちのがんばりももちろんですが, 4年生のみんなの仲間を思うあたたかい気持ち,やさしい気持ち, そして,「いいキャンドルファイヤーにしよう」という 強い思いがあったからだと思います。 最後に担任の先生からお話がありました。 心に残るあたたかなメッセージが・・・ 涙を流している子もいました。 この夜のろうそくの明かりは,きっとみんなの心の中に いつまでも灯り続けるはずですね。 そして,ファイヤーの後は反省会をしました。 一人ひとりの思い,最終日の活動に生かしてほしいと思います。 4年 花背山の家 野外活動 (11) キャンドルファイヤー  火の神の登場でろうそくに点火。 オープニングのクワガタダンスに続いてゲームや歌,フォークダンスで盛り上がっています。 子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきそうですね。 この後は反省会,就寝です。 そりあそび・スキーを元気いっぱい活動したので,きっとよく眠ることでしょう。 4年 花背山の家 野外活動 (10)   初級、中級、上級の3つのグループでスキーをしました。初めてスキーをする子どもたちも滑れるようになりました。 窓から見えるつららが長くて,びっくりですね。 さあ,いよいよ,キャンドルファイヤーが始まりました。 最後の夜を楽しんでいます。 磁石の不思議みつけ 「段ボールのように分厚いものを間にはさんでも,磁石は画びょうを引きつけるよ!」と子どもたちは磁石に引きつけられる色々な物に興味をもって学習しています。 予想と実験結果の違いに驚いたり,実験中に新たな疑問がわいてきたり,磁石はかせになるべく,理科の学習に取り組んでいます。  4年 花背山の家 野外活動 (9) 楽しかったそり遊び   そり遊びを楽しみました。 積もったままのきれいなふかふかの雪の上で 心ゆくまでそり遊びを満喫しました。 あまりに雪が多すぎて,そりが滑らない! というハプニングもありましたが,繰り返し滑るうちに コースができあがり,どんどんスピードが出るようになってきました。 ちょっとしたコブの上ではそりと一緒に体が 跳ね上がって,オリンピックの選手気分も味わえたようです。 さあ,午後からはアルペンスキーに挑戦です。 4年 花背山の家 野外活動 (8)氷点下の朝  今朝の気温は写真の通りです。びっくりです。今日も一日寒さに負けず,元気に活動したいと思います。 4年 花背山の家 野外活動 (7)   昨夜は,今日のスキーに向けて,オリエンテーションを行いました。 今朝の気温は現在氷点下5.2度 です。全員元気です。朝食を済ませたら午前中はそりあそびを行います。 4年 花背山の家 野外活動 (6)自然の造形美 スキーから帰ってきた子どもたちが発見して, 「先生,見て見て!」と興奮気味に教えてくれました。 たくさんの経験をして, いろんな発見をしてほしいと思います。 一日目が終わりました。 ロッジのそれぞれの部屋から明かりが消え, 消灯となりました。 2日目は,そり遊びとアルペンスキー,そしてキャンドルファイヤーです。 それぞれの楽しんでほしいと思います。 七条中学校区 小学校百人一首大会  第1部では,5チームに分かれて,その中で親睦試合を行いました。初めは緊張した様子でしたが,試合が進むうちに緊張がほぐれ,話をしながら行う姿も見らました。 第2部では,各校から5人代表者を出し,とったとり札の枚数で勝負を決める大将戦をしました。みんなが見ている中,3人で対戦しました。応援している子も一生懸命で,1枚とるたびに,歓声が上がっていました。結果は,七条小学校の優勝です。 今回の取組を通して子どもたちは,同じ中学校区の仲間がたくさんいることを改めて感じたことと思います。ご家庭でも話をしてみてください。 2年生 業間マラソン,頑張ってるよ!   2年生の子どもたちも,中間休みになると, 元気いっぱいに運動場を走っています。 中には,「やった〜,今日は8周も走れたよ!」 と,一周100メートルもあるトラックを 5分間で何周も走りきる子どもたちもいます。 2月19日(水)には,梅小路公園で持久走大会を行います。 子どもたち一人一人の体力がどんどん向上するように, 2年生みんなで切磋琢磨しながら, 業間マラソンを楽しんでほしいと思います。 |  |