京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:70
総数:249127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

課外学習

 12日(火)の3・4時間目に課外学習がありました。学校運営協議会の課外活動部会で、毎年地域の方に5・6年生を対象に授業をしていただく取組です。今年度は体育振興会の会長さんに「ソチオリンピックの見どころ」という内容で授業をしていただきました。会長さんは学生時代からスキーをされていて、その経験からスキー競技を中心に話していただきました。お話だけでなく、いろいろなスキーの用具も用意していただき、子どもたちも実際に触ったりしました。特にジャンプのスキー板が長いのをみてどの子も驚いていました。スキーを通して、努力することや多くの人の支えが必要であるとお話してくださいました。最後に「何事も目標を持って取り組んでください」と子どもたちに声かけしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいもちつき大会

画像1
画像2
画像3
 9日(日)に稲荷学区社会福祉協議会主催の「ふれあいもちつき大会」が行われました。朝早くから準備していただき、6年生の子どもたちが協力して、来られた子どもや保護者・地域の方におもちを配っていました。すまし汁やぜんざい、きなこやあんこもちなどたくさんの種類のおもちが食べられました。後半は子どもたちに、もちつき体験もしていただきました。午前中、校内は子ども・保護者・地域の方でにぎわった「ふれあいもちつき大会」でした。

人権参観・懇談会

 1月31日(金)に学校と保護者で人権について一緒に考えましょうという目的で「人権参観・懇談会」を行いました。各学年の学習内容はろ組「なかよし」1年「はしの上のおおかみ」2年「泣いた赤おに」3年は「将来の仕事」4年「バリアフリー」5年「友だちについて考えよう」6年「ノーマライゼーション」でした。お話を読み合ったり、実際に体験したり、話し合ったりといろいろな活動で人権について考えることができました。その後も保護者の方と子どもたちの様子等を含めて一緒に考えることができました。
画像1
画像2
画像3

支部自主研究発表会

 24日(金)に支部自主研究発表会を行いました。今年度は1年間研究してきた生活科・総合的な学習の時間の成果を他の学校の先生や保護者・地域の方に参観していただきました。全学年が授業公開しました。ろ組は「町へでかけてみようよ 〜いらっしゃいませ こんこん亭です〜」1・2年生は「きせつとあそぼう 〜ふゆもたのしく〜」3・4年生は「わたしのまち いなり」5・6年生は「Home Town INARI」という単元の授業でした。いなり寿司を参観者に食べてもらったり、冬の部屋の中での遊びを一緒にしたりしました。また、いなりの町を知ってもらうためにどうすればいいかを話し合ったり、外国の人にいなりの町を紹介する方法を考えたりとどの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいました。自分たちで考え、自分たちで行動に移す力がついたかなと思います。
画像1
画像2
画像3

七草がゆ

 毎年1月の初めに女性会と保護者の方に1・2年生を対象にしていただいている「七草がゆ」は今年は学校行事の関係で29日(水)にしていただきました。最初に七草がゆはどういう意味で食べるのか、七草にはどんなものがあるのかを2年生が学習しました。その後、女性会と保護者の方に協力してもらい、2年生は七草がゆ作りに取り組みました。指を切らないように慎重に切っていました。できた七草がゆは1年生を招待し一緒に食べました。最後に感想と女性会と保護者の方にお礼を言って終わりました。
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせ

 29日(水)の中間休み、保護者の方に本の読み聞かせをしていただきました。図書室にたくさんの子どもたちが聞きに来ました。本の題名は「セントバーナードとたびびと」〜アニーとコラ〜です。本を紙芝居に作りなおして読んでいただきました。とても静かで目と耳と心で聞いていました。読み終わってから、お話の内容と絵のことについて子どもたちが感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

人権集会(稲荷なかよし集会)

 28日(火)の2時間目に人権集会(稲荷なかよし集会)を行いました。1年生から6年生までをたてわりのグループに分かれて並びました。最初に2年生の子どもが「がんばっていた友だち」、4年生の子どもが「けんかはいい経験に」という題の作文を読みました。その後、たてわりグループで二人の作文について話し合いました。最後に話し合ったことを中心にみんなで意見を出しあいました。今日の話し合いをこれからの実践に活かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食週間

 16日(木)から27日(月)まで給食週間を実施しました。いつも食べている学校給食についてより深く考えることをねらいに取り組みました。21日(火)の児童集会では子どもたちの寄せ書きを給食調理員さんと栄養教諭の先生に渡しました。16日(木)から健康委員会の子どもたちが作った健康カルタ大会を毎朝各学年で取り組みました。子どもたちも学校給食や栄養についてより考え関心を持ってくれたことと思います。
健康カルタの例
て…手はいつも きれいに洗って 清潔に
ふ…ふきのとう 春に芽を出す 山菜だ
れ…れんこんは 穴を使って 呼吸する
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 15日(水)に地震による避難訓練を行いました。京都に大きな地震が発生したことを想定して、まず身を安全に守るために机の下に隠れました。揺れがおさまり、全員体育館に避難しました。子どもたちは「お・は・し・も・て」の心構えを実行し、静かに早く体育館に集合しました。先生のお話もとてもいい姿勢で聞いていました。今日の訓練をいざという時に役立ててほしいです。

むかしの遊び

 15日(水)に1・2年生の生活科の学習の時間にゲストティーチャーとして地域の方にお話をしていただきました。内容は「むかしの遊び」ということで、部屋の中での遊び、外での遊びに分けて、1時間たっぷりとお話してくださいました。部屋の遊びでは、かるたや百人一首、福笑いの遊びを教えていただき、「みなさんも自分たちで作って遊びましょう。」と声をかけてくださいました。外では缶けり、コマ回しなど今ではあまりしない遊びも教えていただきました。教えていただいた遊びをこれからみんなで遊んでくれればと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/15 少補ボーリング大会
2/17 クラブ見学・安全の日
2/18 大なわとび大会
2/19 たてわり遊び
すこやか学級(4年)
いなりクリーンデー
2/20 持久走大会
2/21 地生連講演会・総会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp