![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635783 |
読書週間に向けて![]() 七条小学校では毎年,読書週間に工夫を凝らした取組をしています。その一つが,「読書郵便」です。自分のお気に入りの一冊を選んで,あらすじや挿絵などをかいたカードを交流学年の児童に届けます。図書委員が郵便屋さんとなって配達してくれます。とても楽しい取組です。 先日行われた集会では,図書委員会の児童から全校のみんなにお知らせがありました。今年はみなさん,どの本を紹介しますか? がんばった証![]() 校長先生から名前を呼ばれ少し緊張した面持ちでしたが,全校のみんなからあたたかい拍手をもらって嬉しそうにしていました。 がんばったことが認めてもらえるとうれしいですね。 いよいよ明日は学芸会!![]() ![]() 初めての学芸会を迎える一年生,とても大きな声で声を出して,「はじめの言葉」の練習をしていました。 体育館の中も外も,すっかり学芸会の雰囲気が整いました。 あとはみなさんの心の準備ですね。 さあ,いよいよです。みんなの力を発揮して,すばらしい本番にしてください。 学芸会に向けて![]() ![]() 6年生と3年生以上の代表委員が学芸会の会場準備をしてくれました。 床をはいて, 座席を準備して・・・ アナウンスや幕間の練習もしました。 いよいよ,明後日が学芸会本番です。 児童会で考えたスローガン 「成功をしんじて,100パーセントの力をだしきろう!」通りに 一人一人が全力を出し切って,心に残る学芸会になるといいです。 子どもたちのがんばりをぜひ,見に来てください。 放送訓練
今日は,中間休みに放送訓練を行いました。
いざという時に備えて,3回目の訓練です。 回数を重ねるごとに, 遊びを止めて放送を聞ける時間が短くなってきています。 備えあれば,憂いなし。 自分の命は自分で守る。 いざというとき,自分はどうすればよいのかを考えて 行動できるようになってほしいです。 ![]() ![]() 2年 一年生に生きものを紹介したよ!!![]() ![]() ![]() 自分たちが育てたり,見つけたりした生きものを, 一年生に紹介しました。 子どもたちは,ペープサートや紙芝居などを使って, 一年生に分かりやすく,生き生きと紹介することができました。 また,1年生が楽しそうに生きもの話を聞いたり, 生きものと仲良く触れ合っているのをみて, 2年生は,とっても嬉しそうでした。 子どもたちは,今回の学習を通して, 身近な生きものの,命の尊さを肌で感じ取ったことだと思います。 是非これからも,身近な自然を大切にしていってほしいと思います。 夢の定食を考えました
家庭科の時間に,食事について見直しています。
色々な調味料があり,それを使うことで味付けが変わり,同じ食材を使っての調理でも,料理の幅が広がります。 そこで,子どもたちが思う,『夢の定食』を考えました。 意外や意外。 お菓子や,油がいっぱいの定食を考えるかと思っていたのですが,しっかりバランスを考えた組み合わせを考えている子が多くて驚きました。 今までの学習がいかされていたのですね。胸をなで下ろしました。 色々な名前の定食があり,子どもたちのこだわりが見られました。 実際には,うまく調理できるかどうかは別として,おいしそうな定食が出来上がりました。 出来上がりを交流すると,どの子にも共通していたのが,ご飯です。 日本の主食,光り輝く白米。ホカホカのご飯をイメージして,湯気まで上がっている子もいました。 そこで,家庭科の時間に,ご飯を炊く実習を行う事を告げました。 炊飯器で炊くと思っていた子たちは,「ええっ?!」と驚きの声。 もちろん,炊飯器ではなく,自分たちで火加減を調節しながら炊くのです。 各ご家庭でも,お鍋や土鍋などを使ってご飯を炊く機会は少ないのではないでしょうか。 水加減や火加減に気をつけながら,ご飯を炊き,一緒にお味噌汁も作ります。 まずは,調理の仕方を調べてから大切なポイントを確認します。 さて,学習の成果はいかに??? ![]() ![]() ![]() 2年 学芸会がもうすぐだよ!!![]() ![]() ![]() 学芸会本番まで, 残すところあと二日になりました! 2年生の子どもたちは, 毎日みんなで協力し合いながら, 合奏や合唱の練習を繰り返してきました。 11月15日(金)には,本番直前のリハーサルがあります。 最後の最後まで,気を引き締めて, 学年のみんなで心を一つに, 学芸会の練習に取り組みたいと思います。 学芸会まであと少し!!![]() ![]() ![]() 練習をしながら,子どもたち同士で「ここはもっとこうするといいよ!」など,アドバイスをし合いながら学芸会の練習を毎日がんばっています。 そして,最後のみんなで歌う歌は子どもたちが全部振り付けを考えました。 ぜひ,楽しみにしてお越しください。 3年 社会見学で洲崎工場へ行きました!![]() ![]() ![]() 洲崎工場(洲崎鋳工株式会社)は,オートリールを作っている工場です。 作られたオートリールは,クレーン車や明石海峡大橋や福岡ドームなどで活躍しているそうです。小さいものでも2トンくらいあるそうです。とてもスケールの大きなものづくりをされていて,子どもたちは驚きと感動の連続でした。 洲崎工場のものづくり担当の方々は,8人で役割分担をされていて,それぞれの磨かれた技術でものづくりをされていました。 子どもたちは,初めて見るものづくりの現場に目を輝かせて見学をしていました。最後に工場の方にたくさん質問をして,疑問や不思議をたずねていました。そして,ものづくりのすごさに感動していました。私たちの住む町に,こんなにもすごい工場があることにも感動していました。 |
|