京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:95
総数:343495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

モノづくりの殿堂・工房学習をしました

画像1
画像2
画像3
 先週2月7日(金)に,4年生がモノづくりの殿堂・工房学習に出かけました。殿堂学習では,京都市の先端技術産業を中心にモノづくりを支える京都の企業創業者・科学者等の創業や研究の動機・あゆみ,製品等を紹介する17企業16のブースを見学しました。ものづくりに携わる人々の情熱や製品のすばらしさを感じ取った子どもたちは,とても興味深く展示を見て学んでいました。工房学習では,タッチするとライトがつくという仕組みのタッチパネルを制作しました。ものづくりにおいては,細かくて繊細な作業が必要なことを実感したようでした。今回の学習を通して,京都の先端技術が生活を支えていることに気付き,ものづくりの素晴らしさや自分も夢に向かってがんばることの大切さを感じとることができたのではないかと思います。

琵琶の演奏を聴きました。

画像1
 今日は6年生が地域の方をお招きして,琵琶の演奏を聴きました。校区にある四宮は琵琶法師のゆかりの地でもあります。紙芝居を通して,地域の歴史についても深く学ぶことができました。

山科支部巡回展が始まりました。

画像1
画像2
 2月10日(月)から14日(金)まで山科支部の小学生の作品(図工・書写)をふれあいホール(2校舎1階)に展示しています。午前9時から午後7時(最終日は午後5時)まで展示しています。ぜひ,ご覧になりに来てください。

清水寺門前での体験学習

画像1
画像2
画像3
 2月6日(木)に6年生の子どもたちが,清水寺門前に職場体験学習に出かけました。子どもたちはたくさんのお店に分かれ,緊張した面持ちで店頭に立ち,お店のお仕事を手伝わせていただきました。
 お店の方にお客さんへの対応の仕方や包装の仕方などを丁寧に教えていただきながら,一生懸命,店員の仕事をこなしていました。門前会で店頭に立つという滅多にない貴重な経験をした子どもたち。これからの学校生活や自分の生き方に生かしてくれることを願っています。

半日入学で,3年生の子どもたちが歌を披露したり学校を案内したりしました。

画像1
 2月5日に来年度入学予定の子どもたちが半日の学校体験に来ました。緊張した面持ちの子どもたちでしたが,3年生が歌を披露すると気持ちが和んだのかリラックスした表情に変わりました。その後,学校内を探検しました。小学校に入学した時に知っておいてほしい「職員室」や「保健室」を3年生の子どもたちが優しく案内しました。新1年生の子どもたちの入学を今から楽しみにしています。

5年生 音楽鑑賞教室

画像1
1月30日,5年生は音楽鑑賞教室へ行きました。

京都コンサートホールでの生演奏に,子どもたちは大興奮でした。

京都教師塾から塾生さんが来ています。

画像1
 1月31日(金)から約2週間,京都教師塾より塾生さんが来ています。京都市立学校における10日間の実地研修です。学校現場で様々な教育活動を行っている「先生の一日」を体験しています。今日は,2年生が主体的に運動に向かう「とび箱あそび」を見学し,きめ細やかな指導や支援の仕方を学ばれていました。

卒業に向けて

画像1画像2
 いよいよ今年度も残すところ約2か月となりました。6年生は,卒業に向けてのめあてを学年で話し合って決め,そのめあてにそった『卒業に向けての取組』について考えました。『卒業に向けての取組』を進めるにあたって,「自分で考える」「学年目標の“絆”を深める」「楽しむだけではなく,しっかりめあてを意識する」ことを大切にしていこうと確認しました。これから,自分の受け持った役割について,友達と企画を相談して取組を自分たちの力で進めていきます。がんばって取り組んだことが,きっと素敵な思い出につながることと思います。

2月の朝会を行いました。

画像1
画像2
 1時間目に全校児童が体育館に集まり,2月の朝会を行いました。2月は給食週間があります。給食について感謝の気持ちをもっていただくことの大切さを学びました。また,本日から始まる校区内での工事について,安全に通行する仕方について指導の徹底を行いました。

体育で「とび箱あそび」を楽しんでいます(2年生)。

画像1
画像2
 2年生は体育で「とび箱あそび」に取り組んでいます。単元の導入となる1時間目は,学習のねらいや進め方,そして活動する場の準備の仕方等を学びました。その後,最初の技である「とびあがりとびおり」に挑戦しました。まず,担任が実際に跳んで見せると,子どもたちからは「わあ,すごい!」「早く私もチャレンジしてみたい!」といった声が聞かれました。単元は全部で7時間の予定です。安全には十分留意し,子どもたちが主体的に運動に取り組むことができるよう学習を進めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp