京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:59
総数:635783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

4年 花背山の家 野外活動 1日目 (2)

画像1
画像2
鞍馬をすぎたあたりから雪が深くなってきました。滑り止めのチェーンをつけて峠を超えました。

花背山の家に11時15分頃到着しました。最初に入所式をします。30cmほどの積雪です。

今日の予定は,入所式の後,館内ウォーク,午後から歩くスキーです。

4年 花背山の家 野外活動 1日目 朝

画像1
画像2
画像3
おはようございます。
4年生は,予定通り午前8時50分頃,学校を出発しました。
今年の4年生の「花背山の家 野外活動」のめあては,しっかりと話を聞き,考えて行動するです。

花背山の家の豊かな自然に親しみ,友達と助け合って楽しくこの3日間を過ごして欲しいと願っています。

バスに乗るとき,「雪がたくさん積もっている。」と運転手さんに教えていただきました。この話を聞いた子どもたちは興奮ぎみです。景色の移り変わりにも注意して花背にむかっています。

雪ニモ マケズ

画像1
今日は,とっても寒い一日でした。
雪も降ったり,やんだり・・・
そんななか,子どもたちは元気いっぱい!
体育の持久走でもがんばって走っていました。
なかには,降っている雪を食べようと,
口をあけて走っている子どももいました。

今回雪が降ったおかげで,花脊山の家でも積雪が25cmになりました。
明日から4年生は,花脊山の家に宿泊学習で出かけます。
スキーに,そり遊び・・・
冬ならではの活動も十分楽しめそうです。

ランドセルの歴史

 子どもが,ランドセルについて熱く語っていました。
 
 「僕のランドセルの肩にかけるプラスチックのところが真っ二つに割れたから,今修理に出しているんだ。」
 
 それにしても,ランドセルを背負っている・・・。
 不思議に思いたずねてみると,ランドセルを購入する際に,6年間壊れることがあっても修理を無料でしたり,その間の代わりのランドセルを貸し出したりするという保証を付けたからだということだそうです。

 6年間共に過ごすランドセルは,自分の学びの歴史のように思えて,使えば使いこむ程ちょっとした傷まで愛おしくなりますが,金具や留め金が壊れるとどうしようもなくなる物ですよね。

 すごいシステムだなぁと感心しました。

 どんどん便利になる世の中。
 お得な情報もたくさんあるのですね。
 そんな情報を見つけ,うまく生活のなかに活かしていくと,より心豊かに生活していけるのでしょうか。

 その子のランドセルが戻って来た時,どんな顔で登校してくるのかとても楽しみです。

画像1画像2画像3

新しい仲間がやってきました!!

画像1
画像2
画像3
昨日の放課後,寂しかったうさぎ小屋へ一匹の黒いうさぎがやってきました!!

朝から,教室では大ニュース。

子どもたちは用意が終わるとすぐにうさぎ小屋へ行っていました。

「こんにちは!」とあいさつしたり,「どこからきたの?」と声をかけたり子どもたちは大はしゃぎの様子でした。

「一番の友達になりたい!!」という子どもたちの気持ちはしっかりうさぎに届いていることでしょう。

朝鮮半島の文化

画像1画像2画像3
今日の3・4校時の総合の時間は

前回の学習に引き続き田先生に来ていただき,

朝鮮半島の文化について学習しました。

今日はこどもたちが楽しみにしていたチャンゴの演奏を教えていただきました。

子どもたちはのみ込みが早く,すぐに演奏できるようになり,

早く演奏したいと,順番を待っている間も,リズムに合わせてたたく練習をしていました。

チャンゴの他にも,朝鮮半島の言語を使った遊びも教えていただきました。



教室に戻ってからも,「自主学習で,朝鮮半島の文字練習してもいいですか?」

と,嬉しそうに話をする子もいました。


ぜひご家庭でも,子どもたちに感想を聞いてみてください。

バレーボール支部交流会

画像1
 2月1日 土曜日
 快晴の中,部活動バレーボール部の子たちと,一橋小学校へ行ってきました。
 
 下京・東山支部の交流会。
 6年生にとっては,今年度最後の試合ということで,気合も十分に,6年の部2組にチームエントリーをし,試合に出場しました。
 
 対戦相手は,光徳小学校と今熊野小学校の2チームです。
 第3試合と第5試合での対戦でしたが,待ち時間も丁度よく,試合までの間に外で鬼ごっこや馬跳びなどしながら体を温め,ウォーミングアップ。
 
 結果は,
  七条  21−11 今熊野     七条 21−9 光徳
       21−10            21−9 
 
 の,どちらのチームにも,セットカウント2−0で勝ち,6年の部2組で見事優勝しました。

 どの試合も,交流会といえども,どちらが勝つのかワクワクするような試合が多く,白熱していて見応えがありました。
 また,多くの保護者の方々も,6年生最後の試合ともあり,いつもより声援も大きく,会場が熱気に包まれていました。

 保護者の皆様も,七条の子たちへの応援にわざわざ足を運んでいただき,ありがとうございました。
 きっと,子どもたちも励みとなり,より力を発揮することができたことでしょう。
 これからも,ご支援,よろしくお願いします。

画像2

クラブ見学

画像1画像2
昨日5・6校時にクラブ見学しました。

来年をより始まるクラブ活動を,

活動内容や活動の様子を見てまわりました。

短い時間でしたが,10ほどのクラブを班ごとに見学しました。

「クラブはいつから始まるの?」
「2つのクラブには入ることはできますか?」

など,期待を膨らませながら楽しそうに見学していました。

大なわ大会が終わって

画像1
 大なわ大会が終わり,結果よりも嬉しいことは,休み時間に友だちを誘い合い,大なわやダブルダッチを楽しんでいる姿です。

 教室に残る児童が減り,元気よく大なわに取組み,女子も男子も一緒に楽しそうに跳んでいます。
 今は,中間休みに業間マラソンがあるのでできませんが,短時間の昼休みでも外へ出かけていきます。

 教室に戻ると,
 「先生,今日,6人で一緒に(一斉に)入って跳べたよ!!」
 と,報告してくれます。

 新しい技を開発したり,みんなで楽しむ方法を見つけたりと,子どもたちの世界の広がりに大満足です。
 
 遊びに夢中になりながらも,4階の廊下の窓からのぞいている担任の姿を見つけ,大きく手を振ってくれます。
 大きく手を振り返しながら,そんな子どもたちを愛おしく思う毎日です。

であい ふれあい 韓国朝鮮

画像1画像2
3年生では総合的な学習の時間に「韓国朝鮮」の歴史・文化について学習しています。

先日は,ゲストティーチャーの田先生をお招きして,朝鮮半島の文化や歴史に触れる体験をしました。



朝鮮半島の言語を耳から聞き,声に出してみる。

民族楽器に触れ,実際に音を出してみる。



子どもたちは初めての体験に目を輝かせていました。

次回の学習では,楽器を使って演奏すると聞くと,

「やったー」と,喜びの声をあげる子どもが多くいました。


また,ぜひご家庭でも子どもたちに感想を聞いてみてください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp