京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:132
総数:917676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

大活躍! 卓球部新人戦

画像1画像2
昨日,2月2日(日)に卓球の新人大会(卓球個人,ブロック予選)が行われました。
男子・女子共に大活躍をしました。

【戦績】
 ◇ 7年男子:S君(3位)
 ◇ 7年女子:Kさん(3位),Hさん(6位),Sさん(8位)
 ◇ 8年男子:O君(3位),Y君(6位)
 ◇ 8年女子:Hさん(2位),Iさん(3位),Uさん(4位),
         Oさん(5位),Nさん(6位)
以上11名が2月9日に行われる全市決勝へ進出します。 頑張ってください。


服育 7年生

5・6限7年生の「服育」を行いました。
各家庭には,「家紋」があり,嫁ぐときに着物に家紋が入った着物を持っていく。イギリスにもこれに似た「タータンチェック」に微妙な違いがあること。
相手に与える印象は,一番が服装が大切であること。また,それぞれのユニフォームには重要な働きや与える印象がそれぞれあることを考えて作られていることを知り,学習することができました。

服装にはそれぞれの働きや相手に与える印象があります。TPO(時と場所と場面)に応じた服装や言葉遣いを心がけていくことが大事ですね。
画像1
画像2
画像3

節分

画像1
 節分とは,雑節の一つで,各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。また,「季節を分ける」ことをも意味しています。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークだと言われている。(でも,明日から寒くなりそうですが…)

 現在の節分では,「鬼は外、福は内」と言って豆をまく風習がありますが,そもそも,なぜ豆をまくのでしょうか。豆をまく風習は,室町時代以降に行われるようになり,庶民に広まって行ったようです。豆まき,追儺の儀式に基づいたもので「魔の目を打つ」,「魔を滅する」に通じるからという説があります。また,穀物には邪気を払う力があると考えられており,豆の霊力で邪気を払うという意味もあるといわれています。

 豆まきには,炒った大豆を使い。その年のえと生まれの年男や一家の主人がまくのが一般的です。また,自分の年の数だけ豆を食べると1年間健康でいられるといいます。炒った豆を使うのは,生の豆だと,拾い忘れた場合に芽が出ると縁起が悪い,また「炒る」が「射る」に通じるなどの説があるようです。
 節分には,現在では見かけることは少なくなったようですが,焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に差し,魔除けとする風習もありました。

 今夜は,あちこちで,「鬼は外,福は内」が聞こえてくるでしょうか?

2月(如月)の言葉

画像1
2月になりました。
間もなく冬と春の季節を分ける「節分」,そして「立春」がやってきます。
暦の上だけではなく,少しずつですが春の兆しを感じられるようになっていきます。
そこで,今月(如月)の言葉は,

「春に向かい 一歩ずつ 歩み続けよう」

にしました。それぞれの学年が終わるまで,また卒業式まで…
最後の最後まで手を抜かずに着実に前に進んでいってほしい。
そんな思いを言葉に込めました。
あと少しで厳しい寒さは終わります。頑張りましょう。


一歩ずつ…

画像1
今日は,小中一緒に委員会活動を行いました。
「9年生を送る会」に向けて,アリーナの装飾作りや内容を一緒に考えました。
一緒に活動するのは,少し緊張するけど…楽しみの一つです。

評議会では,「しゃべり場」に参加できなかった6年生に「ミニしゃべり場」の体験をしました。昨日のお題の中の一つを実際に中学生と小学生が1分間しゃべりました。
少しずつ6年生も中学生に近づいていきますね。
画像2

しゃべり場

 本日,2時50分より『ふれあいルーム』において,今年度2回目の「しゃべり場」が行われました。地域の方をはじめボランティアや今回は千葉県から視察に来られていた山田先生にも参加いただきました。中学生が初対面に近い方といろいろなテーマについて語り合いました。

◇生徒から大人の方にお聞きしたこと
「今,一番ほしいものは何ですか。」「今,一番大切にしているものは何ですか。」
「生きていくうえで,大切にしていきたいこと,頑張っていきたいことは何ですか。」

◇大人の方から中学生に聞かれたこと
「最近,びっくりしたことや感動したことなど,心を動かされたことは何ですか。」
「こどものうちにしておいた方がいいことは何ですか。」
「ご近所や同じ町内,学区の方はどんな存在ですか。」

自由に思ったことを語り合いましたが,自分の知らないことや新しい発見がたくさんありました。
 
 以下はボランティアの方や視察でお越しいただいていた方の感想です。
 ・中学生は,思っていた以上に大人の考え方をや意見を持っていて驚いた。
 ・子どもの視点での考え方が面白かった。
 ・リーダーになった人がしっかりしていて,指揮が上手でした。
 ・地域の方が熱く生徒に語ってられるのに驚きました。
 ・不安と緊張でいっぱいでしたが,1分間が短くて中学生がまとまった話をしているこ  とに驚いた。地元に戻ってこの取組みを紹介したい。

画像1
画像2
画像3

5年生交流

画像1
画像2
画像3
 4月から御池創生館で一緒に学習することになる御所南小学校と高倉小学校の5年生が今日の3・4時間目にアリーナで交流会を持ちました。
 「猛獣狩りをしようよ!」「進化ジャンケン」「ジャンケン列車」とグループ作りをしたり,ジャンケンで負けたら勝った人の後についていくというゲームをして楽しく交流し,最後はフォークダンスを全員でアリーナいっぱいに広がってやりました。
来月は,御池創生館で校舎体験をして,中学校の先生の授業を受けます。

8年 百人一首大会 その2

 どんどん,白熱している様子をご覧ください。
 楽しそうな様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

8年 百人一首大会 その1

1月28日(火)
 8年生の百人一首大会が行われました。太鼓の「ドン」という合図が鳴ると「次の札はとるぞ!」という意気込みがどのグループからも感じられました。
 7年生に引き続き2回目の大会でしたが,札を取るスピードが昨年よりも速くなっているように思いました。
 たくさん札を取れた人も少ししか取れなかった人もいましたが,全員が笑顔で有意義な時間を過ごすことができました。
 百人一首大会の結果は下記の通りです。

 ◇学級対抗
            1位 6組
            2位 4組

 ◇個人
 
            1位 6組 H.Aさん
            2位 4組 I.Dさん

   




画像1
画像2
画像3

防煙教室

法人京都禁煙推進研究会,中京保健所の方から「たばこ」についてお話を聞きました。
たばこは,含まれるタールによってたばこを吸いたくなり常習化してしまうこと,歯茎の色や肺の色が変わったり,味覚が分かりにくくなったりするなど体に悪影響を及ぼします。
たばこを吸うと自分だけではなく近くにいる人にも害を及ぼします。20歳からもたばこを吸わない,若々しい体・若々しい脳で健康に過ごしましょうというお話を聞きました。



画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp