京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:50
総数:483420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

桂うりの第二回漬け込みを行いました

画像1
画像2
画像3
「桂瓜の奈良漬け」の第二回漬け込みを行いました。お忙しいなか,田中長奈良漬店の方々に来ていただきました。まず,樽から取り出した桂瓜を水で洗いました。次に,持ってきていただいた新しいを酒粕を桂瓜にたっぷりとつけ,樽に戻しました。「おいしくなあれという気持ちを込めて漬けるとおいしくなりますよ」というアドバイスを子ども達はしっかり実行しているようでした。今の時点での桂瓜を食べてみると・・・「しょっぱい」という声があちこちであがっていました。「今回はどうして塩を付けないのですか」という質問には「これからは塩を抜くんだよ」ということでした。次はいよいよ最後の漬け込みです。これからどうなっていくのか子ども達はとても楽しみにしています。

ときめき学習 授業研究会

画像1
画像2
 文部科学省の田村学教科調査官をお招きして,ときめき学習(1年・6年)の授業研究会を行いました。1年は,「きせつとあそぼう〜あめのひ・なつだいすき〜」という授業でした。夏の自然とふれあって感じたことを交流しました。しゃぼんだまやひまわりなど「なつのおきにいり」をたくさん集めることができました。
 6年生は,「魅力ある桂〜歴史を受け継ごう〜」という授業を行いました。6年1組は7月に桂離宮を参観させていただき,その離宮の魅力について,6年2組はもう途絶えてしまうかもしれないという江戸時代から続く「桂あめ」の魅力について探究活動を行ってきました。今日は,1組2組の子どもたちが一同に会して,2つの魅力について意見交流しました。桂離宮と桂あめはジャンルがまったく異なるものですが,2つの共通点にまで話を深め,桂の魅力に迫ることができました。

草引き・石拾い

画像1
画像2
 全校児童で校内の草引きをしました。また今月行う運動会に向けて,運動場の石ひろいもしました。30分間の活動でしたが、みんながんばったおかげで,校内がとてもすっきりしました。

授業スタート!

画像1
画像2
 夏休みが終わり,学校生活がスタートしました。午前8時,子どもたちが元気に登校してきました。
 朝会では,校長先生から2つのお話がありました。一つ目は,ともだちや生き物を大切にしましょうというお話です。今週から運動場横の池にザリガニが増えたことも紹介されました。二つ目は,友達と意見交流するときはしっかりした声の大きさで話しましょうというお話でした。みんな最後までしっかりお話を聞くことができました。 
 朝会のあと,大そうじをしました。みんなで力を合わせた結果,学校中がとてもすっきりしました。残暑にまけず,これから9月28日の運動会にむけて,がんばっていきます。

京都市学校用務研究会共同作業(夏季研修)

平成25年度は「京都市学校用務研究会共同作業(夏季研修)」を,本校で実施してくださることになり,7月25日(木)〜30日(火)の大変厳しい暑さの中,西京区内の管理用務員の皆様の多大なるご支援をいただきました。今回の共同作業で,本館1階の壁面をはじめ,体育館内の壁面も丁寧に塗装していただき,本校の教育環境が,より一層素晴らしいものとなりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

桂瓜料理試食会をしました

画像1画像2
 昨日の振り売りに引き続き、今日は試食会をしました。子ども達は今日までに桂瓜を使った様々な料理を考えてきましたが、今日の試食会でスクールヘルパーの方々や保護者の皆様に食べていただいたのは、「桂瓜の冷奴」、「桂瓜キムチ」、「桂瓜の漬物」、「桂瓜の味噌汁」、「桂瓜のとろとろスープ」、「桂うりスティック」、「桂瓜の水ようかん」の7品です。試食会後には「本当においしかった」という感想をたくさんいただきました。また少し桂うりが広まる機会になったように思います。子ども達のときめき学習はまだまだ続きます。

7月23日 お礼の会

画像1画像2
 今日は,スクールヘルパーさんに感謝の気持ちを表すお礼の会を行いました。17名のヘルパーさんを各教室にお迎えして,いっしょに給食を食べていただきました。それぞれの教室で,ふだんお世話になっていることに対するお礼の気持ちを伝えました。さらに,感謝の気持ちを書いた色紙をプレゼントしました。次回は,12月にお礼の式を行います。ブラスバンド教室のクリスマスプログラムを聴いていただく予定です。

7月23日 朝会

画像1
 明日から子どもたちが待ちに待った夏休み。今日は,その夏休みを前に朝会を行いました。学校長からは,命をテーマにお話がありました。

植物や動物にも命があること。
夏休み中も,それらの命を大切にすること。
さらに自分の命も大切にすること。

 3くみの子どもたちが育てている菊や,桂坂小学校からいただいたうさぎを見せながらのお話でした。暑い中でしたが,子どもたちはしっかりと聞いていました。

桂瓜の振り売りをしました

画像1
画像2
 「桂徳小学校の桂瓜はいかがですか〜」、「桂高校のお野菜はいかがですか〜」と大きな声を出しながら、4年生が大事に育てている桂瓜と桂高校産の新鮮な野菜をリヤカーに乗せて売り歩く活動をしました。初めて振り売りを経験する子ども達でしたが、桂高校のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、楽しく活動できました。慣れないながらもなんとか完売です。子ども達は「少しは桂瓜を広めることができた気がする」という感想をもっていました。地域の皆様、保護者の皆様、桂高校の生徒さん、本当にありがとうございました。

第一回「桂瓜の奈良漬け」の漬け込みを行いました。

画像1
画像2
画像3
 朝に桂瓜を収穫し、とれたて桂瓜で奈良漬けの漬け込みを行いました。今年も田中長奈良漬店の方々に来ていただき、奈良漬けのことや漬け込みの仕方を教えていただきました。まず、子ども達は桂瓜の種を取り、次に塩漬けにしました。そして、酒粕の入った樽に漬け込みました。第二回の漬け込みは夏休み明けです。11月に仕上がります。大事に育てている桂瓜がどのように変わっていくのか、子ども達は本当に楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 クラブ(3年見学)
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp