![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635826 |
あいさつ運動![]() 児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」が 昨日から始まっています。 「おはようございます!」の元気な声が気持ちいいですね。 今朝はあいにくの曇り空の下でしたが,児童会の子どもたちが, 登校してくる友達や,門の前を通る地域の方々に, 元気いっぱいの挨拶をしていました。 挨拶は人と人をあたたかくつなぎます。 気持ちのよい挨拶でいっぱいの七条校にしていきたいですね。 研究発表会![]() ![]() 『自ら考え 共に学び合う子どもの育成』をテーマに,七条校で取り組んできた学習の成果を発表する日です。下京支部と東山支部からたくさんの教職員の方々が参観に来られ,七条校の子どもたちの学習の様子を見守ってくださいました。 しいのみ学級は生活単元学習「いきものだいすき〜秋を楽しもう」 1年生は生活科「きせつとあそぼう」 2年生は生活科「あそんでためしてくふうして」 3年生は理科「ものの重さをしらべよう」 4年生は理科「もののあたたまり方」 5年生は理科「電磁石の性質」 6年生は理科「てことそのはたらき」 写真は,しいのみ学級の授業の様子です。一人ひとりが,木の実などの秋の自然を生かした遊びを紹介し,学級のみんなと交流をしました。「もっとこうすれば楽しくなるよ」「ここがちょっとむずかしかった」などと意見を交流してそれぞれの遊びがよりよくなるようにアドバイスし合いました。 4年 もののあたたまり方![]() ![]() ![]() 4年生は,理科室で水のあたたまり方についての実験をしました。 どのように水があたためられていくのかグループごとにいろいろな物を入れて実験しました。「下から上に上がったのが見えた。」など,みんな,どこからどのようにあたたまっていくのか水の動きをしっかり観察できました。 いつも 完食![]() ![]() それだけ元気なわけは,みんなしっかりごはんを食べているからです。 給食の時間になると毎日,おかわりにたくさんの人がならんでいます。 その結果、毎日完食です。 手を挙げている人がやわらかが好きなお友達です。京都の黒豆は、本当においしいですね。これからも,しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。 マット運動がんばっています![]() ![]() ![]() 美しく技を完成させるためには,どうすればいいだろう? どの技を組み合わせて連続技にしようか? みんなで考えながら取組んでいます。 友達のアドバイスも大切です。 少しずつ新しい技にもチャレンジし,倒立前転もできる人が 増えてきました。 最後の発表に向けて、これからもがんばります。 大なわ大会に向けて![]() 七条小学校では毎冬の恒例の行事となっているこの行事,それぞれの学級のがんばりが楽しみです。休み時間になると,早速練習している姿がたくさん見られます。本番は1月,寒さに負けず,みんなでがんばってくださいね。 放送委員会からのおしらせ![]() ![]() 2年 生活科 「あそんで ためして くふうして」 !!![]() ![]() ![]() まずは,家庭や学校などから,色々な遊び道具を見つけ, その遊び道具の素材を生かして遊びました。 例えば,発泡スチロールのコップを積み重ねて遊んだり, 電池を転がして遊んだりしました。 「やった〜,一杯積み重ねた〜!!」 「うわ〜こんな転がり方した〜!!」 と工夫しながら遊びました。 こらからは,子どもたちの発想を生かして, 様々なおもちゃ作りにチャレンジしていきたいと思います。 しきつめるとどんな形に?![]() ![]() はないちもんめ![]() ![]() ![]() 最初の説明で,「優勝チームを決める」と言われて,担任びっくり!! 『はないちもんめ』で,勝敗を決め,優勝チームを決めるなんて,思いもしなかった言葉が飛び出してきたからです。 確か,担任が幼いころにやっていたのは,「○○ちゃんがほしい」と指名された子同士でじゃんけんをして相手に取られる,取って来るという遊びだったはず。 そのじゃんけんが『戦う』ということなのか?! 子どもたちの発想のおもしろさに,お腹を抱えて笑いました。 休み時間になり,みんなが運動場に出て行きました。 運動場の真ん中に陣取り,2つのグループに分かれて『試合』が始まりました。 どの子も真剣に『勝負』しています。 優勝チームは,次のクラス遊びの内容を決めるという特典がついてきます。 「負けてばっかりで,すぐ人が減って大変」と言うチームは,心細そうでしたが帰りの会で,結果発表。 優勝チームは,『チーター』チームと『ピューマ』チームでした。 次回の遊びは何を選んでくれるのか? 楽しみに待っています。 |
|