![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:27 総数:392750 |
5年 「水の命」劇の練習![]() ![]() これまで,教室で練習を繰り返してきましたが,今日は初めての体育館での練習でした。 子どもたちは,初めての体育館の練習と,すべてのグループとの合同練習ということで,かなり緊張した様子でしたが,頑張っていました。 来週の本番にむけて,残りの練習を頑張ります。 5年 久しぶりの![]() 昨日は「立春」で,久しぶりに明るい空だった気がします。 今日は,雪が舞う一日でした。 5年 学年遊び ニコレンジャ―と怪盗ブラック![]() ![]() ![]() 「もっと学年の仲間とつながり,もっと学年の仲間のことを知ろう」という願いをもって取り組んでくれました。 今回の遊びのテーマは「笑顔」で,笑顔を奪った怪盗ブラックから笑顔を取り戻すために,ニコレンジャーと学年の仲間が力を合わせ,色々なゲームに挑戦していくというストーリーでした。 どのゲームも仲間と協力することを大切にしたゲームで,とても工夫されていました。 子どもたちの遊んでいる様子を見ていると,冬休み前に遊んだ時よりもさらに仲間との距離が近づいているように感じました。 また,一歩「最強の学年」に自分たちの力で近づくことができました。 5年 味について知ろう ランチルームの学習![]() ![]() 5年生最後のランチルーム学習ということで,子どもたちもランチルームでの学習を楽しみにしていました。 今回学習したことは,「味」についてです。 栄養教諭の菅原先生が,「味の発見」という紙芝居を用意してくださり,味について分かりやすく学習することができました。 学習の初めに,どんな味があるかと子どもたちに問いかけると 「甘い」「辛い」「塩辛い」「しょっぱい」「苦い」「すっぱい」など,子どもたちが自分の舌で感じている味を発表してくれました。 そこで,4つの基本の味 「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」の4つがあることを菅原先生に教えてもらい, そして,5つ目の味である 「うま味」があることを知りました。 なんとこのうま味という味は,今から100年程前に日本人の池田菊苗さんが,昆布からグルタミン酸を取り出すことに成功し,昆布の主成分がこのグルタミン酸であることを見出し,この味を「うま味」と名付けました。 その後,池田菊苗さんの弟子である小玉新太郎さんが,かつお節のうま味成分の主成分がイノシン酸であることを発見しました。 現在,うま味を表す表現が,「UMAMI」として世界の共通言語になっていることを知り,子どもたちも驚いていました。 そして,私たちは,日々この「うま味」を感じることができる給食メニューをたくさん食べていることを知り,また,一段と給食メニューに愛着を持つことができました。 |
|