京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:41
総数:635865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

七条小まつり 3年生

画像1画像2画像3
1組は「ロゴ字あてクイズ」
2組は「わなげ」
3組は 「コイン落とし」

3年生もそれぞれのクラスで個性あふれるお店を開きました。
廊下でお客さんを呼び込む子どもたちの大きな声が3年生らしくて,
最初から最後まで元気いっぱいでした。


実りの秋

七条小学校には,ザクロの木があります。

そのザクロの木にたくさんの実がなりました。
管理用務員さんが切ってくださって,
職員室前に展示しました。

ザクロ(石榴・柘榴)は,ザクロ科ザクロ属の落葉樹です。
世界各地で栽培されているそうです。
ザクロの木の皮や実の皮は,昔から薬用に使われてきたようです。
実は,夏の終わりから秋にかけて収穫されます。
味は,甘くて酸っぱいです。

まだまだ日中は暑いですが,
今日から10月。
秋は確かにやってきています。



画像1画像2

京都府小学生陸上球技予選会 京都市予選

画像1画像2
 9月28日(土)に陸上部6名が「京都府小学生陸上球技予選会」に出場しました。子どもたちは日頃の練習の成果を存分に発揮していました。その結果,6年生の2名が府下大会に出場します。うち1名は走り幅跳びで3位に入り,またもう1名は100mではグループで1位,全体でも15位の記録を出しました。
 11月6日(水)には梅小路公園で大文字駅伝の予選会もあります。今後も陸上部へのご声援をよろしくお願いします。 

6年 七条小祭り

画像1画像2
 今日は七条小祭りでした。6年生にとっては,最後の七条小祭りです。
 1組は「紙飛行機」2組は「ストラックアウト」を行いました。「紙飛行機」では,距離や飛んでいる時間を競いました。「ストラックアウト」では,的に向かってボールを投げたり蹴ったりしました。どちらのお店も,子どもたち自身が話し合い,リハーサルを行い,よりよいお店を目指しました。
 そして迎えた本番の日。子どもたちは活き活きと元気に頑張りました。大きな声で接客をしたり,親切にルールを説明したりしている姿が印象的です。子どもたちからは「リハーサルでは上手くいかなかったけど,本番では修正できてよかった。」「みんな笑顔で,自分のやることをできていた。」といった感想がでました。
 また一つ6年生の素敵な思い出ができました。

【体育:走り高跳び】

画像1
画像2
画像3
 朝晩はめっきり肌寒く感じるようになってきました。
今日は秋晴れでとっても気持ちのいい日でした。
しかし、昼になるととても日差しがきついです。
けれど、そんなときでも七条小はだいじょうぶ!!
くすのきがすてきな日陰を作ってくれます。
そんな中、大空に向かってジャンプ!!
新記録は出たのでしょうか?!
是非、子どもたちに聞いてみてください!

七条小まつりが始まりました

秋らしいとっても気持ちのいい天気。
青空にくすのきの緑がはえています。

今日はみんなが楽しみにしていた七条小まつり,いよいよスタートです。さあ,どこのお店から行こうかな。校内は笑顔でいっぱいです。店番をする子どもたちの元気な声があちらこちらから聞こえています。
画像1

七条小まつり 1年生

画像1画像2画像3
1年生にとっては初めての七条小まつりです。
1組は魚つり
2組はまとあて
3組はボーリング

お店役の子どもたちはみんな,てきぱきと自分の仕事をこなしていました。
お店にやってくる子どもたちもみんな笑顔です。

七条小まつり1

今日は,子どもたちが楽しみにしている「七条小まつり」です。

心なしか,登校してくる子どもたちの顔がいつもよりも笑顔のような気がします。
3年生の女の子が,
「きのう,ドキドキして寝られなかったよ。
 今日は,6時半に目が覚めたよ。」と話してくれました。

朝,職員室にいると,6年生が,
「最終チェックに体育館の鍵を貸してください。」と来たので,
体育館に一緒に行きました。
床が汚れているのに気付いた子どもたちは,すぐさまモップやほうき,雑巾を持ってきて掃除を始めました。
聞くと,先生に言われたのではなく,主体的に準備をしていることがわかりました。
なんて素敵な子どもたちなのでしょう。

「七条小まつり」は9:25からはじまります。
きっと楽しい「七条小まつり」になると思います。
地域のみなさん,保護者のみなさん,ぜひお越しください。

画像1画像2

わくわく 七条小まつり(3年)

画像1画像2
明日は子どもたちが待ちに待った七条小まつりです。

明日のために,教室の飾り付けを作ったり,景品を作ったりしました。

教室に来てくれた人には,みんなに景品をプレゼントしたいと,

たくさんの景品を折り紙で作りました。

ルールや遊ぶための約束など,

クラスで話し合い,子どもたちが主体となりながらがんばりました。



さすがは3年生!!



明日の七条小まつり,

ぜひ子どもたちのがんばりを見にお越しください。

2年 食育の学習をしたよ!

画像1
画像2
七条小学校では,食育の学習を進めています。

今回2年生では,給食の献立に出てくる「魚の種類」について学習しました。


まず,今まで,給食で食べてきた魚の名前を発表し合いました。

あじ,さば,ほっけ,さんま,さわら,たら,ししゃも,なまぶし,にしん

子どもたちは,「すごーい!こんなにたくさんの魚が献立に出てくるんだ〜!!」

と大変驚いていました。


さらに,その魚の写真を提示すると,さばやあじなどの魚の大きさや形の違いに

興味津々でした!


これからも,毎日の給食の献立にどんな食べ物が使われているのかを考えながら,

食事を楽しみたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp