京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up45
昨日:67
総数:285020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

今日は,校内研究授業がありました!

2月6日今日は,5年生の教室で国語科の研究授業がありました。話し合い活動で子ども達は各グループの司会が中心となって,卒業する6年生へのプレゼントについて話し合いました。自分達がお世話になった先輩へのプレゼントということで,「お金をかけない心のこもったもの」「誰でもできる簡単なもの」「正親校を卒業したことが分かるもの」「誰もが喜ぶもの」など,いろいろな子ども達の思いが話し合われてました。
画像1
画像2
画像3

たてわり縄跳び大会に向けて!

2月6日 今,子ども達は来たる2月19日(水)のたてわり縄跳び大会に向けて,中間休みに縄跳びを頑張っています。6年生が中心となって日に日に多く飛べるようになっています。
画像1
画像2
画像3

鶴齢会の皆様,ありがとうございました! その3

2月4日 中庭での七輪を使っての「もち焼き」では,地域の方がうまく熾された炭を使っておいしい焼きもちができていました。各班では,地域の方を囲んでしょうゆやきなこ,のりを付けて,おいしく食べていました。
画像1
画像2
画像3

鶴齢会の皆様,ありがとうございました! その2

2月4日 体育館での遊びでは,子ども達も初めてする遊びも地域の方にやさしく教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

鶴齢会の皆様,ありがとうございました!

2月4日 今日の午後,3年生が社会科の授業で昔の遊びについて学習しました。ゲストティーチャートして地域の高齢者(鶴齢会)方に来ていただきました。5時間目は,体育館で「メンコ」「こままわし」「おじゃみ」「だるまおとし」等体験しました。また,6校時には中庭で,七輪を使って「もち焼き」をしました。自分達のおじいさんや,おばあさんと同じ世代の方々と一緒に交流しながら昔の事を学べて,子ども達も喜んで学習していました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬の体力づくり〜その2・たてわり大なわとび〜

冬の体力づくり第2弾。たてわりグループでの大なわとびが始まりました。5分間で何回跳べるかを数えます。期間の終わりの19日(火)には,たてわり大なわとび大会があります。それまで,グループで練習をして,跳べる回数をどんどん増やしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今週の花は・・・・・・・

2月3日 今週の花は,スペイン地中海原産の「白房咲き水仙(スイセン)」です。日本スイセンの甘い香りとちがって,香りが強い感じがします。正門の花壇にもたくさん咲いています。来校の折は,観賞ください。温かい日は,もう春の香りでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

放送委員会では,毎週英単語を掲示しています!

2月3日 放送委員会では,みんなに英語を覚えてもらおうと毎週英語の単語を掲示しています。今週は,「ミュージック」(音楽)を掲示しました。英語を楽しく覚えましよう!
画像1
画像2
画像3

正親清掃の日。住協の皆様,清掃をありがとうございました!

2月3日 今日は,住民福祉協議会の役員の方々やPTA役員の方々が正門付近を清掃してくださる日でした。正親校では,毎月1回月はじめに住民福祉協議会の役員の方々やPTA役員の方々が正門付近を清掃してくださっています。子ども達の普段の清掃では出来まいところを綺麗にしていただいています。お陰で,気持ちよく子ども達も登校できています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日は,正親安全の日です。登校指導ありがとうございました!

2月3日 今日は,月はじめの安全の日です。通学路の各交差点に地域の交通安全委員の方が立ってくださいました。子ども達も安心して登校できました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 児童朝会 入学説明会(10:00)
2/8 漢字検定
2/9 大文字駅伝大会
2/10 銀行振替日 人権の日 朝のよみきかせ(2年) クラブ活動
2/11 建国記念の日
2/12 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp