京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up120
昨日:68
総数:317199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜
TOP

歯の学習

画像1画像2
 12日の金曜日の日に,3年生は大学の先生・学生と一緒に歯の学習を行いました。咀嚼回数を調べるためのガムをかんだり,頬の力を確かめるために風船を膨らませたりと普段と違った学習に楽しそうに取り組んでいました。

水泳学習

画像1
 水泳学習が始まって1カ月近くたちました。梅雨が明け,先週からは絶好の水泳日和の中,子どもたちは泳力を高めようとがんばっています。水の量も子どもたちの安全を考え,低・中・高で水位を変えて行っています。たくさん泳げるようにがんばりましょう。

緑のカーテン日誌1

画像1
 6月18日(火)北校舎南側に緑のカーテンとしてキュウリとイリオモテアサガオが育っています。今年の夏も厳しい暑さを和らげてくれるでしょう。

避難訓練(防犯)をしました

画像1
 6月17日(月)「不審者が校門より入り, 不審な行動をとるため, 教職員が対応するとともに, 児童を安全な場所に避難させる。」という想定で避難訓練をしました。子どもたちは,放送をしっかりと聞いて, 避難の約束を守って落ち着いて体育館に避難しました。

3年大将軍タイム

画像1
 6月12日(水)今日は大将軍タイムで3年生が理科の学習や春の遠足, 社会見学などについて発表しました。子ども達は静かに聞き, 発表の後で感想を交流しました。

4年こどもエコライフチャレンジ

画像1
 6月11日(火)3・4校時に4年生が「こどもエコライフチャレンジ事前学習」を
しました。NPO法人気候ネットワークの方々を講師に迎え, 地球温暖化防止のために,
環境に配慮した生活(エコライフ)を実践しようという意識を高めました。 エコライフのための3ステップ「へらす」(ごみ・電気)「えらぶ」(水筒など繰り返して使える容器・エコマークなどのついている商品)「きりかえる」(自然エネルギー)について知りました。これからの日常生活の中で, 取り組みます。

2年校区探検Part1 −等持院方面−

画像1画像2画像3
 6月14日(月)2年生が生活科の学習で校区探検に出かけました。今日は学校の南側府立体育館の前を通ってたかつかさ児童館, 京福電鉄等持院駅などに行きました。行く途中に通った川で, 子どもが「この川に白い鳥が来るよ。」「ここでホタルを見たよ。」と教えてくれました。大将軍校区にはまだまだ豊かな自然が残っています。

3年社会見学 錦市場・京都タワー方面

画像1
画像2
画像3
 6月4日(火)3年生が社会見学に行きました。はじめに四条河原町や錦市場に行って, デパートなど様々な商店や交通量の多い交差点など, 商業地の様子を調べました。その後, 京都駅方面に移動しました。京都タワーに上って360度のパノラマから京都市の様子を見たり, 京都駅に行ってバスターミナルやJR, 近鉄など様々な電車が行き交う様子を調べました。

図書館大改造進行中Part2

画像1
画像2
画像3
 図書館開館に向けて最終段階の作業に入りました。6年生や5年生, 読書ボランティアの方々により分類番号順に書架に本が並びつつあります。

サツマイモを植えよう!−おやじの会−

画像1
 6月8日(土)早起き土曜学習の後, 校庭で「おやじの会」主催による「サツマイモを植えよう!」がありました。校庭西側のかつて稲を植えていた場所を耕して, サツマイモの苗を植えました。サツマイモの収穫が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp