![]() |
最新更新日:2025/04/09 |
本日: 昨日:271 総数:760624 |
夏期教員研修2〜小中合同研修
8月21日(水)
音羽中学校区の4校が一堂に会して研修会を開きました。 今年度は、音羽中学校が担当ということで、中学校で行いました。 全体会の後、分科会に分かれて(8つのテーマ)、小中連携・小小連携を深めた有意義なひとときでした。 ![]() ![]() ![]() 夏期教員研修1〜人権![]() ![]() ![]() 大阪市住吉区から住田一郎さんにお越しいただき、人権(同和問題)について講演していただきました。 90分の講演が短く感じられる、中身の濃い、新たな学びも多い研修でした。 猛暑
お盆真っ最中ですが、高知や山梨では40度を超える日がありました。
京都も39度の日があったりしました。熱中症には特に気をつけて過ごしてください。 23日、みなさんの元気な姿を待っています! 夏休み前最後の全校集会
今日は、夏休み前最後の全校集会。写真は、生徒会本部からの場面です。
広報委員長の司会で、生徒会長、生活委員長、文化委員長、体育委員長からそれぞれ力強く振り返りと今後の目標、決意が語られました。 けが・病気なく元気な姿で、8月23日(金)会いましょう! ![]() ![]() 笹尾校長を偲んで
あっという間に一週間が経ちました。多くの方の支えによって、学校が大過なく動いていることに安堵するとともに、校長先生を亡くした悼みが相まって何とも言えない日々が続いています。
次の文章は、笹尾校長が今年度はじめの「教育計画」として我々に示してくださったものの一部です。葬儀でも、歴任校の多くの卒業生が、「熱い先生やった」「とても世話になった」等先生のことを語っておられたことが音羽中学校でも実践されていたことがよくわかる目標です。 (1)本校教育推進の基本目標 我々教師が最も大切にしたいことは、「教師の原点」である、「生徒と保護者との確固たる信頼関係の構築」である。 我々教師は生徒の長所をどれだけ見抜けるか? 生徒は学校というコミュニティーでしか見せない面が多いため、親も知らない長所や短所が数多くあり、教師がそれをどれだけ見極めることができるかが大切である。 保護者は皆、自分の子どもの長所を、教師に理解してほしいと熱望しているものである。生徒と保護者の望みを理解し応えるためには、教師自身が本気で生徒を愛し、きめ細かい気配り、目配り、思いやりを常に忘れず、保護者に直接伝えることの重要性を実感し、実践することが大切である。 我々教師の原点は、自分自身であり、生徒は当然「モノ」ではなく、人間である。親がそうであるように、教師の言動や一挙手一投足を生徒は見ているし、そのものが教育である。 生徒を人間としてしっかり捉え、付き合い、関わっていくことを教育者の本分とし、寄り添いと導きにより、生徒と教師が達成感と充足感(感動)を共有することにより確固とした「尊敬の念と信頼の関係」を築き上げ、「音羽中学校に来て良かった」と思える生徒を育てることができれば、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」「規範意識の醸成」も必ず達成する。 そして教師自身が本気の教育の醍醐味を味わい、「この学校に通えて良かった」と実感できたときに真の意味での教育が達成できるののと信じる。…以下略 私自身、三か月という短い期間でしたが、笹尾校長の教えを間近で受けられたことに改めて感謝するとともに、先生の遺志を継いで、教職員とともに「音羽中学校の発展のために励んでいきたいと思わされています。(教頭) 管理用務員さんの部屋から![]() 他にも事務の先生、保健室の先生等かけがえのない存在です。 学校がこういう時期だからこそ一丸となってがんばっていますが、このような職員の 方々の力はとても大きいと改めて感じています。 悲しみを乗り越える…![]() ![]() まだまだ道は厳しいですが、今後ともよろしくお願いいたします。 予想気温37度のなか、プール授業の様子です。 校長先生とのお別れの会
7月5日(金)朝、本校 笹尾邦彦校長が、ご逝去されました。
通夜、会葬には多数の方々がにお越しいただき有難うございました。 ご遺族の方々からも、くれぐれもよろしくお伝えくださいとのことです。 本日、1限全校集会において、校長先生とのお別れの会を行いました。 今後とも音羽中学校へのご支援、よろしくお願いいたします。 最後になりましたが、ご冥福をお祈り申し上げます。 下校時の様子![]() ![]() 掲示板は、生徒会本部作成のもの。「率先」いいですね。 下校時の様子
雨が降ったりやんだりの1日でした。完全下校の時間はほとんど雨も止んでいました。
音羽中学校では、先生たちが正門(ときには西の五条通りの交差点にも数人)に出て、生徒たちと挨拶を交わしています。「さようなら」「明日も元気で」「車に気をつけて」 梅雨空は続きますが、心は晴れ晴れ!といきたいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|