京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:86
総数:1161194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

11月12日(火) 秋深し

今週から冷え込みが強くなってきました。
衣笠中学校の木々も色づいてきました。
花壇も新しい花が植えられました。
秋の深まりを感じます。
画像1
画像2
画像3

11月11日(月) 公開授業週間

画像1画像2
つい先日までは、暑くて冷房をつけていましたが、だんだんと寒さを感じる季節となってきました。
衣笠中学校の桜の木は赤く紅葉しています。
今週は気温が下がるそうですので、手洗い・うがいをしっかりし、体調管理に気をつけてください。

今日から公開授業週間です。
学年、教科に関係なく、先生が授業を見に来られます。
みんなの一生懸命な姿を色々な先生方に見てもらいましょう。

11月8日(金) ハンドボール

画像1
画像2
2年生の男子の体育では
ハンドボールをしています。
展開が速く、運動量の多いスポーツですが、
はつらつとプレーをしている様子は
見ていてこちらも元気をもらえます!

11月8日(金) 衣中の秋

画像1
画像2
画像3
衣中の木々たちも綺麗に葉の色が変わり、
衣中もすかり秋の装いです。

そんな秋ならではの素材、「落ち葉」
を使った生徒の作品を紹介します。

1枚目 「顔」
2枚目 「長刀鉾」
3枚目 「蝶」

11月8日(金) 「PTA地域・家庭教育学級」

画像1画像2画像3
 昨日、「PTA地域・家庭教育講座(衣笠中学校区地域生徒指導連絡協議会共催)」が開催されました。
 講師に、京都サンガF.C ホームタウンアカデミーダイレクターの池上 正 氏をお招きし、「叱らず、問いかける」〜子どもををぐんぐん伸ばす対話力〜 をテーマにご講演いただきました。自身の子育てや、小学生を中心にサッカー指導されている経験をもとに、どのように問いかければ、自分で考え行動できるようになるのか。地域・家庭・学校がそれぞれの役割をしっかり果たすことが大切であること。大人がかわれば子どももかわる。等わかりやすくお話いただきました。保護者・地域の皆様、中P北・上京支部の皆様ご参加ありがとうございました。

11月7日(木) 生徒会役員選挙

画像1
画像2
画像3
本日5,6限は、立合演説会と生徒会役員選挙が行われました。
次期生徒会役員を決めるための、とても重要な選挙です。
立候補者の熱意あふれる演説をみんな真剣に聞いていました。

3つめの写真は、旧生徒会役員の朝のあいさつの様子です。
これまで衣笠中学校のためによく尽力してくれました。

さあ、バトンを次の世代に渡す時が来ました。
さらに活力あふれる学校を目指していきましょう。

11月6日(水) 3年生教室開放スタート

受験シーズンを間近に控え、3年生では教室開放を
始めました。「家では集中できないので、学校で勉強したい」
などの希望を持つ生徒を対象に実施します。基本的に自学自習です。
自分の進路展望に向けて頑張って下さい。


画像1
画像2

11月6日(水) 立会演説会リハーサル

明日の5・6時間目は後期の生徒会本部役員を決める
立会演説会が開かれます。当日に向けて放課後、
リハーサルが行われました。公正な判断で本部役員を
決定しましょう。
画像1
画像2

11月1日(金) 朝のあいさつ運動

今日から11月です。
つい先日まで暑い日が続いていましたが
もうすっかり秋のようすです。

月の初めということで、
生徒のみなさんには今一度
時間をしっかりと守る姿勢をもってほしいと思い、
今日は教職員全員が校門に立って
あいさつ運動を行いました。

時間通りにしかりと登校し、
ステキな朝のスタートが切れるよう、
毎日心がけてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

10月31日(木) 全校集会

画像1
本日の5時間目は全校集会でした。
今日は、生徒会役員選挙の立候補者の紹介がありました。

来月の役員選挙に向けて、選挙管理委員会が着々と準備を進めています。
全校生徒のみなさん、衣笠中学校の未来のためにがんばってくれる人をよく見極めて、
大切な1票を投じてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp