京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:71
総数:597301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

新入生生徒説明会

画像1画像2
 1月22日(水)に「新入生生徒説明会」が七条中学校でありました。初めて中学校に入った児童も多く,最初は緊張した面持ちでした。しかし,生徒会を中心とした先輩たちから中学校の行事や生活の話を聞くにつれて,表情がだんだんとやわらかくなってくる児童が増えてきました。
 6年生の子どもたちが最も楽しみにしていた部活動体験。先輩たちに教えてもらいながら様々な体験をさせていただきました。優しく丁寧に教えてくれる先輩たちと,魅力的な活動内容から部活動への期待も膨らんだことと思います。
 卒業まで残り約2カ月。中学校へ向けて期待と不安でいっぱいの6年生にとって,中学校の雰囲気を知る良い1日になりました。
 

大なわ大会 その2

画像1画像2
水曜日は大なわ大会
2年生,4年生,6年生の部を行いました。
この日もみんなで,クラスで,声を掛け合いながら
一生懸命がんばっていました。

そんな中で,
3分間に180回以上跳んだクラスがありました。
計算すると・・・,
1秒に一回以上は誰かが跳んでいることになります。
本番で力を発揮できるのはすごいですね。

給食時間に結果発表がありました。
1回の差で勝敗が決まる,という結果となりました。
どこのクラスが一位になったのでしょう。
また,ご家庭で話題にしてみてくださいね。

さあ,次は持久走大会です。
がんばって走っていきましょう。

くすのき学習で

 5年生では,七条の町について自分のお気に入りの場所や,自慢したいところなどを紹介しながら,七条の町をより詳しくなり『七条の町博士』になるために調べていくことにしました。

 それぞれ,自分の知りたいことや,追究したい視点をもとに,学習を進めました。
 その調べたことをまとめ,交流会を開きました。

『若一神社の神供水は,小さな青銅の龍の口から流れ落ちています。この辺りは,豊かな湧水を利用した,七条セリの産地として知られていたところです。湧水はポリタンクで自由にもらって帰ることができる場所があります。』

  『スタート
   明治22年(1889年)七条村と呼ばれるようになる。
       ↓
   明治22年七条村立七条小学校ができる。(1コマ進む)
   (途中省略)
       ↓
   ゴール
   私たちの住む七条の町が,いつまでも続いてほしいです。』

 など,生き物や道,自動販売機,歴史,湧水・井戸について,それぞれの方法で調べた結果,地図や本,ポスター,すごろく,クイズ,新聞などにまとめました。

 まとめを見ていると,それぞれの子たちのおもいが,自分の考える方法でまとめられていて,七条の町へのこだわりの強さを感じました。


 発表を聞いている子たちも,
  ・自分の家の横にある道は,細いと知っていたけど,他にも細い道がこんなにたくさんあると知ってびっくりした。
  ・自動販売機について,あまり詳しく考えたことがなかったけど,こんなにたくさんあるとは知らなかった。
  ・たしかに,自動販売機で買うとゴミが増えるから,水筒を持ち歩いた方がエコになると思った。
  ・地図と一緒に説明してくれたので,どこの話かわかってよかった。
  ・シミズの近くの信号機のところが,人であふれることがあると知らなかったから,驚いた。
  ・クラスの友だちがよく行く場所がわかって,面白かった。
 
 など,聞いて思ったことや,新発見など,感じたことを言葉に表し,メッセージカードを友だちに渡しました。

 七条の町に住んで10年。
 まだまだ新しい発見はありそうですね。
 友だちの発表を聞き,毎日が新しい発見の連続になるかも?!

画像1画像2画像3

2年生 大なわ大会,楽しかったよ!!

画像1
画像2
画像3

1月22日(水)の中間休みに,大なわ大会を行いました。

低学年の子どもたちは,
「ゆうびんやさん,おはようさん,♪・・」の掛け声に合わせて,
元気いっぱいになわを跳び,楽しい時間を過ごすことができました。

3分間でどれだけ跳べたかを競い合う,クラス対抗戦ではありましたが,
みんなの心を一つにして,一生懸命に跳ぶ姿はどのクラスも素敵でした。

これからの学校生活でも,
友だちと力を合わせて,様々なことにチャレンジしてほしいと思います。


2年生 避難訓練をしました。

画像1

1月20日(月)の中間休みに,避難訓練を行いました。

今回は地震が発生し,校舎の倒壊や火災が発生する前に
安全に運動場に避難する訓練です。

子どもたちは事前に,
おさない,はしらない,もどらない,しゃべらない,ていがくねんゆうせんの,
合言葉,「お・は・し・も・て」を確認したり,
自分の命を安全に守る方法を学習しました。

訓練本番では,
体育の授業の直後で,運動場にいる子どもたち,
教室での授業の後で,校舎内にいる子どもたちなど,
2年生の子どもたちは,様々な場所にいました。

しかし,緊急地震続報が校内放送で流れた後に,
しっかりとまわりの先生の話を聞き,
素早く安全に避難することがきました。

実際には,起きてほしくない大地震ですが,
もし,本当にそうなったときには,
日頃の訓練を思い出し,
自分の命をしっかりと守ってほしいと思います。

計算用紙

画像1
 先日,算数の学習が終わってから,子どもが「先生〜!これ見て〜!!」と走り寄ってきました。
 何事かと見てみると,用紙には隙間もないほどの計算の数々。
 『割合』の学習をしている5年生。
 式を考えられても,計算が合っていなくては,もともこもありません。
 ノートの隅に一生懸命計算している子たちに,裏紙を使って計算してよいと声をかけて以来,1枚の用紙を使って計算ばかりぎっしり書いていたようです。
 使っていた本人は,至って普段と変わりがありません。
 しかし,隣でその用紙に気付いた子が,『こんなにがんばって計算しているなんてすごい!』と,興奮して担任まで見せにきました。
 
 足跡が残ると,より多くの達成感を味わう事ができますね。
 裏紙を活用するだけで,こんなに達成感を味わえるのであれば,こらからもちょっとした工夫で足跡を残し,学習意欲につなげていくことができるのではないか?と思い,アイデアをひねり出す楽しさが湧いてきました。
 次は,どんな楽しさで学習意欲を高めようか・・・。
 こうやって文章を作りながらも,早速考え始めている担任でした。

大なわ大会 その1

画像1画像2画像3
今日は大なわ大会を行いました。
1年生,3年生,5年生の部です。

1年生は大波小波,3年生と5年生は8の字で競いました。

どの学年,学級もみんな真剣な表情で跳んでいました。かけ声もとても大きな声で,こんなに寒い日なのに,七条校の子どもたちの元気のよさが伝わってきました。

明日は2年生,4年生,6年生の部が行われます。
そしてその結果,総合優勝が決まります。

避難訓練を行いました

画像1画像2
昨日,避難訓練を行いました。
中間休みに大きな地震が発生したという想定で行いました。
中間休みということで,子どもたちは
教職員のいないところで自主的に避難することになります。


運動場に集まるときに,
ざわざわとしてしまったのが今回の反省です。
消防署の方からもその点について,お話がありました。
やはり,この点については日頃からの姿勢が大切です。

校内放送がかかったとき,静かに聞き,自分で考え,行動できるようにしていきましょう。

いつ,どんな災害が起こるかわかりません。
常に「何が起こるかわからない」という緊張感をもって,
学校生活を送ってほしいと願っています。

大なわ大会にむけて

画像1画像2
来週は大なわ大会本番です。
21日(火)には1,3,5年生の部が,
22日(水)には2,4,6年生の部が行われます。

「今年も優勝するぞ」
「今年こそ優勝するぞ」
「めざせ500回」

それぞれのクラスによって,
立てた目標はちがうと思いますが,
みんなで一つの目標に向かって
一生懸命にがんばることは,
素敵なことですね。

それにしても・・・,

すごいクラスがありますね。
まるで,録画したビデオを早送りして
再生して見ているかのような速さで跳んでいます。
いったい,何年何組でしょうか?

下京ふれあいトーク

画像1画像2
 1月15日(水)に,下京区人づくりネットワーク実行委員会の方々にお世話になり,「ふれあいトーク 七条」を行いました。小学生と大人が「夢の実現に向けて」というテーマで話し合い,互いの理解を深めあいました。
 子どもたちは,5人に分かれ,そこに実行委員会の方が2〜3名入って話し合いをしました。初めての取り組みに,最初は緊張した様子の子どもたち。でもゲームや楽しい自己紹介を通して,徐々に雰囲気が明るくなりました。「自分が子どもだった頃」「夢を叶えるためのアドバイス」「中学生に向けての話」「今夢中になっていること」など様々な話題で盛り上がりました。
 取り組み終了後の感想文には,「自分たちの話を笑顔でしっかり聞いてくれたことが嬉しかった」「話を聞いてもらえて,心がすっきりした」「これから何を努力すればいいかがわかった」といった内容がたくさんありました。
 卒業が近づき,多感な時期の6年生。時には,ゆっくり互いの顔を見て,話をすることの大切さを改めて感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp