京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:31
総数:635929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

2年! 梅小路公園に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は生活科の学習で,梅小路公園に探検に行きました。
子どもたちにとって,2年生になってから3回目の探検となり,
とても楽しみにしていました。

子どもたちは,梅小路公園内の自然と触れ合いながら,
「どんぐりみつけたよ!」
「小川の水が少し冷たいね」と話していました。
春・夏に探検に行ったときと比べて,
自然環境に変化がみられることに気づいていました。

また,コオロギやバッタを見つけました。
捕まえたバッタが,黄色い卵を産んでいて,
昆虫の様子の変化にも,大変驚いていました。

今後も,身近な自然が変化していく不思議さや,良さに気付きながら,
楽しく学習を進めていきたいと思います。

和太鼓部! 七条区民体育祭出演!

画像1
画像2
画像3
先日の10月13日(日)に行われた,七条区民体育祭に,
和太鼓部が出演しました。

演目は,
3・4年生女子が「覇」
3・4・5・6年生男子が,「絆」
5・6年生女子が「HO−NEN」(ホーネン)
です。

まず初めに,
3・4年生女子が,「覇」を演奏しました。
A・B・Cのパートに分かれて,
それぞれが自分の役割をきっちり果たし,
初めての出演する子どもたちも多い中,
リズムに乗りながら元気いっぱいに演奏を披露しました。

次に,
3・4・5・6年生男子の「絆」です。
この曲は,力強いテンポで,子どもたちの移動も取り入れながら演奏します。
練習のときから,大きな声を出していた成果を発揮し,
堂々と力強く太鼓の音を響き渡らせました。

最後に,
5・6年生女子の「HO−NEN」です。
この曲は,様々なリズムが重なり合い,
パートによっては,ソロ演奏もあります。
大勢の方の前で,堂々とそのチーム力を披露し,
日頃の努力の積み重ねを発揮することができました。

また,自分が出演しないときにチームメイトを応援する態度が非常に良く,
大変感心しました。

これからも和太鼓部での活動を通じて,
どんどん成長していってほしいと思います。

1年 水曜日のお楽しみ

画像1
 毎週水曜日。
朝学習の10分間,1年生は特別な時間を過ごしています。

 それは・・・
図書ボランティアの方々による読み聞かせです。
今日は「少し短いお話だから」と,2冊読んでくださいました。

 「ふふ…!」と思わず笑ってしまうようなかわいいお話と,
 「あはは!」と笑いながらも,じんわり心があたたかくなるお話。

 素敵な読み声に引き込まれて,お話の世界を楽しみました。
今日もすてきなお話に出会うことができました。
ありがとうございました。
来週も楽しみにしています!

避難訓練をしました

画像1
今回は南校舎の一階に,不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。教室で一次避難をした後,担任とともに体育館へ二次避難をしました。どの学年も,「おはしもて」を守って避難することができていました。
体育館では,警察の方からお話をうかがいました。あってはならないことですが,万が一,不審者に遭遇してしまったときにはどういう行動をとればいいのか,実演を交えながらとてもわかりやすく教えていただきました。

火事をふせぐために

画像1画像2
 4年生の社会科「火事を防ぐ」という単元で,消防設備や消防団,消防署について学習をしています。学習を進めていく中でたくさんの疑問がわいてきました。実際に聞けるといいなと思っていたところ,消防団の方と消防署の方に来ていただけることになりました。
 今日の3・4時間目に来ていただき,人を守るという仕事についてやみんなに守ってほしことなど,たくさんのお話を聞かせていただきました。
 また,後半には疑問に思っていた質問にもたくさん答えていただけました。最後に,避難する上で大切なことは,パニックにならないこと,落ち着くことだとも教えていただきました。
 教えていただいたことをたくさんの人に伝えていけるといいなと思います。

【第42回京都市小学生陸上競技記録会】6年

画像1
画像2
画像3
 昨日14日(祝),西京極陸上競技場にて京都市小学生陸上競技記録会が行われました。
七条小学校からは8名の6年生が参加しました。
出場種目は,100m走、走り幅とび、800m走、4×100mリレーです。

 朝から雲ひとつない晴天で最高の記録会になりました。
100m走では、自己記録にせまる記録を出しレース2位。
入賞まであと一歩の記録でした。

 走り幅とびでは,3人が出場。
自己記録更新の大会5位入賞の児童や,
初めて大会へチャレンジした児童もいました。

800m走では,3人がチャレンジし,1周目のペースの速さに驚きながらも走りぬきました。自己記録更新の児童もいました。

4×100mリレーでは,上手にバトンをつなぎ,
最後はもう少しでレース1位に迫る2位となりました。

 一生懸命頑張りぬき,みんな笑顔で帰ってきました。
これからも,陸上競技大会や部活動の大会があります。
是非,積極的に参加をしてスポーツを楽しみましょう。


レタス作り

画像1画像2画像3
後期に入り,レタスを育て始めました。
今日はペットボトルでレタスを作るための準備をしました。
バーミキュライトという吸水性の高い用土を使い一人一つペットボトルを用意し,これから育てていきます。
以前蒔いた種の芽が出たので間引きをしてから植えかえました。
小さな芽なので慎重に行いました。

「ちっちゃくて可愛い!」
「葉が垂れてる!」

など,愛着が出てきたようで大切に植えかえていました。
これからの成長が楽しみです。

全市交流会 バレーボール

画像1
画像2
 1試合目は,4・5年生が下京渉成と戦いました。
 最初は,緊張をして思うように体が動かないようでしたが,だんだんと普段の調子が出て1勝しました。
 2試合目は,5・6年生が,下京渉成Aと戦いました。
 サーブがよくきまり,快勝しました。
 3試合目は,4・5年生が七条第三としました。のびのびとしたプレーが見られました。ボールもよくつながり,1勝1敗の引き分けとなりました。
 両校とも試合後の子どもたちは,すがすがしい表情をしていました。
 最後の4試合目は,5・6年生チームが下京渉成Bとしました。
 アタックがビシッビシッきまり,のりにのって勝利を勝ち取りました。

 みんなが練習の力を出し切り,声もかけあい,みんなで勝ち取った素敵な試合でした。
 チーム七条が光りました。

うさぎとなかよし!!

今日,生活科の「いきものだいすき」で飼育小屋へ行き,うさぎとふれあいました。

この日のために,図書室へ行き,うさぎのことを調べたり,飼育小屋へ行きうさぎを観察したりと子どもたちはうさぎについて勉強をしました。

「うさぎの目は赤いよ!」
「うさぎと顔を見合わせながら抱くと安心するよ」など,うさぎについてたくさんのことを知ることができました。


子どもたちは,いつもは入らない飼育小屋にわくわくしながら入り,うさぎをなでたり抱っこしたりと楽しそうにふれあっていました。

「名前を呼びながらなでたら仲良くなれる!」
「うさぎって見た目より重いなぁ。」
「うさぎのお腹って動いている。」
など,ふれあったことで初めて知ったこと,発見したことがあったようです。

この経験を生かし,色々な生き物とふれあっていってほしいと思います。

画像1
画像2

フライングジャイロを作りました!!

画像1画像2画像3
図工でフライングジャイロを作りました。
スーパージャイロやスーパースタージャイロなど,自分でジャイロに名前をつけ,オリジナルジャイロを作りました。
30点,50点,70点,80点,100点の的を作り,最後に的あてゲームをしました。
5回戦まで行い,合計点を競いあいました。
最高得点は200点を超えました。
数が大きくなり計算が大変でしたが,みんな真剣に自分の得点を計算していました。
今日作ったジャイロはこれから算数の勉強にも使っていこうと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp