![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:41 総数:489696 |
たくさんお越しいただき,ありがとうございました!
10月20日(日),今日は朝からあいにくの雨降りでしたが,学校では日曜参観とオープンスクールが行われ,たくさんの保護者の方々に子どもたちが頑張って学習に取り組んでいる様子をみていただくことができました。また,今日は,オープンスクールとして,先日新設されたランチルームや子ども地域文化交流室,机が新調された図書室をはじめとして,すべての特別教室も全て見ていただきました。
10時からは体育館の方で,敬老と区民の集いが開催され,6年生が出演し素敵な歌声と演奏を披露してくれました。 午後から開催されたひろさわふれあい広場も,残念ながらステージ発表は中止となりましたが,地域の皆さんが用意してくださった色々な模擬店は,雨の中にも関わらずたくさんの人が列をつくっており,楽しいひと時となりました。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき頑張ります!![]() 読書週間に向けて・・・![]() ![]() 後期始まりました!![]() 「学校は賢くなるところ」 常に校長先生が子どもたちに言われている言葉ですが,たくさんの本を通じ素晴らしい言葉に触れ,自分で考え,自分の力をしっかり伸ばせるような後期の学習にしていきたいです。 ![]() 児童会秋祭り
10月11日(金)は,前期の終業式でした。式の後,3時間目と4時間目は,毎年恒例の「児童会秋祭り」がありました。
秋祭りでは,2年生以上の各クラスがゲームなどのお店を出し,前半・後半に分かれてそれらをめぐっていきます。各クラスで話し合い,みんなで力を合わせて準備したので,どのクラスのお店も大盛況で,とてもたのしい秋祭りとなりました。 ![]() ![]() ![]() 2回目の茶道・華道・水墨画体験!!![]() ![]() ![]() 嵯峨大念佛狂言を体験しました。
10月7日(月)に,清凉寺の釈迦堂で嵯峨大念佛狂言を体験しました。
1組と2組の2グループに分かれ,それぞれ狂言で使う笛を吹かせていただいたり,歩き方を教えていただいたり,鐘や太鼓のたたき方を教えていただいたりしました。そして,子どもたちが特に心に残ったのが,狂言で使うお面をつけていただいたことです。たくさんあるお面の中から気に入ったお面を選び,実際にみんなの前でつけてもらいました。様々な面白いお面に子どもたちは大喜び。貴重な体験ができた一日でした。 ![]() ![]() 5年 有栖川探検隊 〜自然観察に行きました〜
総合「有栖川探検隊」の学習で,広沢の池から北嵯峨高校の辺りまでを歩き,生き物や植物を観察しました。自然についていろいろと教えてくださるゲストティーチャーとして,京都精華大学の板倉豊先生(ニックネームはトトロ先生)にお越しいただきました。
広沢の池付近に咲いていたカタバミ。板倉先生が「葉を潰して磨いてごらん。ピカピカに光るよ。」と教えてくださり,お借りした10円玉をそれぞれに磨いてみると・・・。まるで新品のようにつやつや,ピカピカになりました。子ども達は「すごい!」「見て見て!こんなに光った!」と驚いていました。 また,ホタルは成虫になるまでにたくさんのカワニナを食べること。そしてそのカワニナが,広沢地域の用水路にはたくさんいることなど,生き物や植物について実に多くのことを教えていただきました。 目標であったプラナリアも発見でき,自然にたっぷりと触れ,その豊かさ,楽しさ,おもしろさを肌で感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 科学センター学習![]() ![]() ![]() 普段見たことのない実験道具やたくさんの化石に子どもたちは興味津津。 目を輝かせて,科学センターの先生の話を聞いていました。 また,学習の後半には「プラネタリウム」で,星や月の学習をしました。 理科について,たくさん学習することができた1日でした。 4年 社会科 消防署見学![]() ![]() ![]() やはり,教科書に書かれていることを学習する普段の社会の授業とは違い,本物の消防士さんを目の前に学習する社会の授業は,子どもたちにとって,有意義な時間となったようです。 右京消防署では,実際に「はしご車」のはしごを伸ばしているところを見せてもらったり,3階に取り残された人の救助の様子を見せてもらったり,消防士さんが出動の時に着る服を着させてもらったり,盛りだくさんな内容の体験学習をさせていただきました。 社会見学が終わり,消防署から帰る頃には,「消防士になりたい!」と言っている子どもの姿も何人か見られました。 また,社会見学用に渡していた「しおり」を後から集めて見てみると,みんな,聞いたことや分かったことなど,びっしりとメモがとれていました。 これも,成長の証です。 これから,この「しおり」を元に,社会科では「消防署新聞」を作っていきたいと思っています。 |
|