京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up4
昨日:100
総数:482034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新年最初の児童朝会

画像1
画像2
 新しい年を迎え,最初の朝会と児童朝会を行いました。朝会では学校長から,「馬のように『優しさと力強さ』をもった桂徳の子どもをめざしましょう。」という話がありました。
 児童朝会では,運動委員会,給食委員会,5年生の代表児童が前に立って話をしました。
 運動委員会は,1月28日(火)から実施する朝ジョギングについて説明しました。
 給食委員会は,1月20日(月)からの給食週間の話をしました。給食委員会の子どもたちがズラリと前に並び,身振り手振りを交えて「給食あたりまえ体操」も披露してくれました。
 最後は5年生から,1月9日に行う「避難訓練」についてのお知らせがありました。5年生はときめき学習で防災について探究しています。昨年11月7日(木)には,5年生が避難訓練を計画して全校で実施しました。その時の様子を消防署の方々に見てもらい,いただいたアドバイス基にもう一度5年生が主体となって全校で避難訓練をするというお知らせです。そして次回の避難訓練について,気をつけてほしいことを全校のみんなに伝えました。1月9日には消防署の方にも来ていただき取組の成果を見ていただきます。

お礼の式&ブラスバンド発表

画像1
画像2
 今年最後の朝会に引き続き,スクールヘルパーの皆さんへのお礼の式をしました。今日は,16名のヘルパーさんに来ていただきました。校長先生のあいさつに続いて,児童会の代表児童がお礼の言葉を伝えました。お礼の式の後,ブラスバンド教室の演奏も聴いていただきました。プログラムは,「イギリス民謡組曲」「ジングルベル」「ビリーブ」の3曲です。最後のビリーブは全校合唱しました。
 ヘルパーの皆さんには,本当に感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします!

小中交流会(お楽しみ会)

画像1
画像2
12月13日に桂中学校区の小学校3校と桂中学校との4校でお楽しみ会をしました。お友達と会えてとてもうれしい会になりました。各学校からの出し物で「ソーラン節」を力強く楽しんで踊りました。

2回目の桂の魅力展に向けて

2回目の桂の魅力展に向けて,再び取材活動をしています。

1回目の桂の魅力展ではあまり調べられなかった,お寺や神社を中心に調べているグループもあります。

桂の地域には,まだまだ隠れた魅力がたくさんありそうです。

インタビューに答えてくださる方々もとても魅力的です。
画像1
画像2

たてわり集会

画像1
画像2
 体育館で,たてわり集会を行いました。たてわりグループごとに集まって,イントロあてゲームや○×ゲームをして楽しみました。6年生に甘える1年生の微笑ましい様子があちこちで見られました。

洛西用水をたどりました。

画像1
画像2
画像3
 4年生は「ときめき学習」で洛西用水をたどりました。子ども達が解決したいと思っていた疑問「桂瓜は桂川とつながっているのか」を確かめるために,嵐山の一ノ井堰から用水路に沿って歩きました。歩きながら「本当に用水路に沿って歩いて桂徳までたどり着くのか」と少し不安に思いながら2時間近く歩きました。歩き始めは解決に向けてやる気満々だった子ども達も疑問が解決すると疲れがでていたようですが,「実際に自分の足で歩いて調べた」という充実感が表情に表れていました。

救命救急講習を受けました!!

画像1
画像2
画像3
12月9日 2〜4時間目に,ときめき学習「Life〜命を守る〜」で,救命救急講習を受けました。
最初に,心臓についてのお話を聞きました。次に心臓が止まっても正しい知識があれば助かった命がたくさんあると聞きました。
 そこで全員が心臓マッサージの実技を体験しました。
 また,AEDの仕組みや使い方についても学び,実際に触ってみました。
 実際は,子どもが心臓マッサージをしたりAEDを使用したりすることはまずないでしょう。けれども,消防署の方は,「子どもたちが知識を得ることによって,周りの大人の啓発につながっていってほしい」「一つでも助かる命が増えてほしい」と話されていました。
 私たち大人も日頃から,いざというときのために,AEDの使い方を知る必要がありますね。

引渡し訓練

画像1
画像2
 特別警報発令を想定した引渡し訓練を実施しました。2時40分にメール配信で警報発令をお知らせし,3時30分から体育館にて児童を保護者に引渡しする内容です。たくさんの保護者の方々にご参加いただき,大きな混乱もなく終了することができました。今回新たに見えた課題もありますので,それらを今後に生かしていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました!

きれいな花をありがとう

画像1
 大輪の美しい花を咲かせてくれた菊たち。開花後,みんなの目を楽しませてくれました。12月4日にその菊の手入れをしました。みんなで支柱に留めていた茎を外したり鉢から支柱をとったりしました。みんなで協力して作業しました。

大根が大きくなってきています

画像1
画像2
 秋に種を蒔いた大根が,寒風を受けてたくましく育っています。「ぐんぐんと元気に育ってほしいね。」と話しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 二計測(3年)
1/15 二計測(2年)
1/16 二計測(1年)
1/17 二計測(3くみ) 避難訓練(地震)
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp