京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up5
昨日:7
総数:647409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

後期第3回代表・専門委員会

 放課後、後期第3回代表・専門委員会が行われました。サードステージのこれからの取り組みについて話し合いました。
画像1
画像2

「生徒十訓の日」・一生懸命掃除をします

 生徒十訓のひとつに「一生懸命掃除をします」という項目があります。今日は代表・専門委員会の日ですが、部活動が始まるまで中庭の掃除を自主的にしてくれている部員の姿が見られました。
画像1

1,2年生休み明けテスト(国語・英語)

 6限、1年生と2年生は国語科と英語科の休み明けテストを実施しました。冬休み中の課題がしっかりマスターできていたでしょうか。みんな真剣にテストに臨んでいました。
画像1
画像2

生徒十訓の日:啓発活動

毎月10日を「生徒十訓の日」と定め、生徒会が中心となって、啓発活動を行っています。今日も寒い朝の中、早くから挨拶運動や呼びかけ運動が行われました。また、放送による生徒十訓の唱和も行われました。今年度もあと僅かです。生徒十訓をしっかり意識して、行動に表したいものです。向中生の素直さと底力に期待したいです。
画像1
画像2
画像3

ワークショップ型研修会

 研究授業の後、グループに分かれて「ワークショップ型研修会」を行いました。概念化シート法により、活発に意見を交換しあいました。向島中学校では、すべての教科を通して言語活動の充実に取り組んでいます。
画像1
画像2

理科の研究授業を行いました

 9日(木)理科の研究授業を行いました。内容は「身近な物理現象」の中の「光の性質」で、これまでに学習した光に関する内容を活用して、2種類の万華鏡を製作しました。またその製作過程や結果の交流においてグループワークを行い、自分の考えを深めながらよりよい製作過程について話しあいました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と英会話(2)

 2年生英語科では比較級の学習をALTの先生とともに行いました。デジタルテレビに映る写真を見ながら会話を学びました。
画像1

3年生面接練習始まる

 8日(水)放課後から3年生の面接練習が始まりました。志望理由や今後の目標などを中心に質問をするとともに、入退室や礼などの所作も練習しています。
画像1

ALTの先生と英会話

 今週はALTの先生が来て下さっています。1年生では「Can〜」の学習をグループで行い、先生と一緒にに会話をしました。
画像1
画像2

新春の活け花

 サードステージが始まりました。初春らしい活け花を地域の方に活けていただきました。金箔を施した枝が光り輝いています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 生徒十訓の日
学校預金銀行振替日(1年)
1,2年休み明けテスト(国・英)
代表専門委員会
1/14 公立高校特別事情具申開始
3年面接練習
1/15 2年修学旅行事前健康相談
1/16 学校安全日
第3回向単検定(3年)
PTA
1/15 PTA企画委員会19:30〜
PTA役員推薦委員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp