京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:57
総数:448386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」
TOP

9月の児童朝会・・・9月9日

今日は児童朝会がありました。

10月22日には関西フィルハーモニーが来校してくださいます。

そのときにみんなで『ビリーブ』を合唱します。

音楽委員会の子ども達がその練習をしようと、舞台で歌詞カードを広げて音楽に合わせて合唱しました。

当日は生演奏になるのがたのしみですね。


画像1

運動会のスローガン

画像1
画像2
 10月27日に行われる運動会のスローガンが,代表委員会の場で決定しました。今年度は,『1人1人の役目を果たし,最高の笑顔で輝こう』です。計画委員会が中心となって一生懸命考えたスローガンです。これにめがけて,どの学年もがんばってほしいです。
 1年は,収穫したトウモロコシの絵を観察シートにかいていました。「たべたいな」「おいしそう」という声がきこえてきました。

緊急時危機対応訓練

画像1
画像2
 9月5日(木)に教職員の危機管理対応訓練を行いました。これは,不審者が学校に侵入したとき,どのようにして子どもたちの命を守るか,という訓練で,下京警察署とも連携して行いました。子どもの命を守るために,真剣に取り組みました。

5年生 スチューデントシティ

画像1
画像2
画像3
 仕事に慣れてくると,だんだんと笑顔が見られるようになり,テキパキと活動する姿が見られました。

5年生 スチューデントシティ

画像1
画像2
画像3
 9月4日(水)に5年生がスチューデントシティの学習をおこないました。これは,京都まなびの街生き方探究館に活き,働くことを体験します。5年生はこれまでに,働くことの意義や,お金の流通などを学び,本番に備えました。また,どこの企業等で働くか決め,面接を受けてこの日を迎えました。
 大変緊張しながら仕事に励む5年生。最初はなかなかうまく仕事がこなせず困っている子どももいましたが,だんだんに慣れていき,イキイキと働く姿が見られました。きっと働くことの大切さや,おもしろさ等,様々なことを学んでくれたことともいます。

親子清掃がありました

画像1
画像2
画像3
 9月3日(火)の3時間目に親子清掃がありました。普段子どもだけではできないところを,多くの保護者に来ていただき,校内と石ヶ坪公園,遊歩道の掃除をしていただきました。子どもたちと会話しながら清掃活動を行う姿は,大変微笑ましかったです。短い時間でしたが,全校で取り組んだこともあり,ピカピカの学校になりました。

夏休み作品展・・・9月3日

夏休みの宿題である図画工作の作品や自由研究のレポートなどが展示しています。

本日は17:00まで、明日9月4日も朝8:30〜17:00まで展示しています。

どの作品も子どもたちの創意工夫が見られて楽しいいです。

なお、来校のさいは名札とスリッパをお持ちいただきますようにお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家だより 3日目

4時30分に学校に到着しました。お疲れ気味の子どもたちでしたが,お迎えのおうちの方や教職員を見ると笑顔が見られました。
解散式では,楽しかった3日間をしっかり振り返りました。お世話になった先生にも感謝の気持ちを伝えました。
楽しかった3日間。きっと大きく成長したことと思います。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

4年生 みさきの家だより 3日目

志摩マリンランドで昼食をとりました。少し疲れていた子どもたちでしたが,カレーを前に元気になり,しっかり食べました。
その後,ペンギンタッチをしました。「かわいい」と大喜びの子どもたち。とてもうれしそうでした。そして,裏側体験。水槽にえさをやりました。これまた大喜びの子どもたちでした。



4年生 みさきの家だより 3日目

画像1
画像2
画像3
 志摩マリンランドでドクターフィッシュ,海女さんの実演で大はしゃぎの子どもたち。とても楽しい見学でした。昼からは,ペンギンタッチや裏方体験をさせてもらいました。
 13時10分,学校へ向けてバスが出発しました。帰りのバスは疲れ切って,寝てしまう子どもが多いかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 12月24日〜1月7日『冬季休業』
1/8 給食開始 朝会

研究発表会

平成24年度学校評価

平成25年度 学校だより

七三教育経営方針構想図

平成25年度 学校評価

非常措置についてのお知らせ

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp