京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up81
昨日:70
総数:249204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

「いなりずし」試作第1号!!

画像1画像2
 1月24日の『こんこん亭』の開店に向けて「いなり寿司」を作りました。
「おあげさん」の炊き方の基本と「すしめし」の作り方の基本を調べそれをもとに丁寧に作りました。なんといっても大切なことは,お米屋さんのおじいさんとおばあさんに教えていただいたおいしいお寿司を作るポイントです。「水はキッチリ量りや」「ご飯が炊けたらすぐにふたを開けたらあかんよ。10分間むらしてからやで。」「ちょっと甘いめがおいしいよ。」「おいしいのをつくりや」
「おいしいのが作れたら・・・味を見てもらおうな」と出来上がりが楽しみでした。
お味の方は・・・「うまっ!」「いけるね!」でも・・・「おあげさんは,もっとやわらかいほうがいいなあ」と。第1回目は課題も発見できたようです。

放課後まなび教室コンサート

画像1
画像2
画像3
 20日(金)に放課後まなび教室でクリスマスコンサートが行われました。子どもたちがあまり触れたことの無いチェロの五重奏の演奏でした。クリスマスやクラッシック、ポピュラーの曲などたくさん演奏していただきました。また、チェロに触らせてもらったりしました。短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。

いなり寿しづくり

 19日(木)総合的な学習の時間にいなり寿しを作りました。今までに、お店屋さんに行き、おいしいいなり寿しの作り方を教えてもらったり、お米屋さんでおいしい寿司ご飯の炊き方を教えてもらったりなど地域のいろいろな方に教えてもらいながら、自分たちでおいしいいなり寿しを作りました。おあげの味付けにはどんな調味料をどれだけ入れればいいか、ご飯にゴマをどれだけ入れればいいかなど、教えてもらったことをメモしたものを見ながらいしょうけんめい作っていました。できたいなり寿しを教職員に配ってもらいました。おいしいいなり寿しができました。
画像1
画像2
画像3

たこ作り

 14日(土)の午前中にPTA主催の「たこ作り」が行われました。30名以上の子どもたちが参加し、自分だけのオリジナルなたこをつくりました。来年度の干支の絵、キャラクターの絵、冬に関係のある絵など自分で考えて画面いっぱいに描いていました。できたたこは来年の1月11日に行われるたこあげ大会で広いグランドであげる予定です。どんなたこがどこまで上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
 毎月初めの1週間は、代表委員会の子どもを中心にあいさつ運動をしています。8時過ぎに正門に並んで、登校してくるみんなをあいさつで迎えます。人の顔を見て、笑顔で、頭を下げて「おはようございます」と元気よくあいさつをしています。登校したみんなも負けずに元気よくあいさつを返しています。今日一日がんばろうという気持ちで、これからもあいさつ運動をがんばってほしいです。
画像2

図工 動く仕組みを使って、お話を考えながら製作中です!

画像1画像2
図工の時間にストローで左右に動く仕組みをつかって、お話を考えスケッチしました。それを基に、画用紙や色紙を切ったり、貼ったりしながら作品を作っています。また、出来上がればお家のほうに持ち帰りたいと思いますので、楽しみにしていてください。

3年生と地域について学びを深める

画像1
総合的な学習の時間「わたしのまち いなり」では、3年生と地域に出かけ取材活動を行っています。
自分たちが調べたいことを話し合い取材してきたことを整理しまとめていきます。
地域にある名所や名物、行事などについて調べていこうという思いの3年生。
4年生はそうしたことに携わっている方々の思いにせまろうとしています。

ともに学ぶことで普段の教室では見られない姿もみせつつお互い協力して学びを深めています。

全校遠足

 22日(金)いいお天気の中、全校遠足を行いました。バスで宇治の太陽が丘に行き、全校をたてわりにして活動しました。前半はたてわりグループでオリエンテーリングをしました。各ポイントで問題を解きゴールに向かって進みました。後半はグループ遊び。高学年の子どもたちが考えたおにごっこやだるまさんが転んだなどして、みんなで楽しく遊んでいました。お弁当もグループで食べました。午後は各学年で遊ぶ場所を決めて楽しみました。児童数が少ない本校ですが、全校仲良く楽しい遠足になりました。
画像1
画像2
画像3

支部大文字駅伝予選会

 19日(火)の午後、伏見北堀公園で伏見中支部大文字駅伝予選会が行われました。本校の子どもたちも出場しました。選手10名でタスキをつなぎ、本選出場には届かなかったですが、日頃の成果をいっしょうけんめい発揮し走っていました。また、選手として出場しなかった子どもたちも沿道でいっしょうけんめい声援を送っていました。24名の少ない学年ですが、全員でがんばった予選会だったと思います。
画像1

学びを深める

社会科「きょう土をひらく」の学習で学んできた琵琶湖疏水事業。
教室やコンピュータ室で調べたり学んだりしてきたことを深めるために、実際に見学しました。
学習のまとめをプレゼンテーションするのに、自分たちで必要と考えるところをデジタルカメラで撮影しました。
その撮影は国語科「アップとルーズで伝える」の学びを生かして、相手によりわかりやすく伝えるためにくふうしながら行いました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/7 授業開始
朝会
大掃除
保健の日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp